2013/09/16

イベントの季節

Img_3217

仕事柄、いろいろなイベントに出店者として出店したりあるいは主催者となったり講演を依頼されて拙い話をさせて頂いたりする事があります。特に秋は多くのイベントが重なり毎週のように何かのイベントに関わるなんて事もあります。その度にいつも思うのはそのイベントに関わるスタッフの方や主催者の人のそのイベントにかける思いや準備の周到さでそのイベントの性格が大きく変わるな~という事です。

 しっかり準備をしてそのイベント開催の主旨や思いがしっかりしているとそのイベントに出掛けてくる人も増えるし成功する事が多いように思います。私はイベントに関わる度にいつも思うのはイベントの成功は勿論、多くの人達に来て貰う事も大切ですが私達が関わるイベントの内容は大抵、自然の大切さや木や森の保護活動や食の安全だったりと大切な人の暮らしに関わる内容のイベントが多く、そうなるとイベントの成功は多くの来訪者に来てもらう事だけではなく例え参加者が少なくても各地で同様のイベントを数多く開催して活動の主旨を多くの人に理解して貰いその活動を続けていくことだと思います。

 昨日、開催されたイベントは持続可能な社会と作るという開催主旨に基づいて開催されたイベントで基調講演をされた「天然住宅バンク」理事長の田中優氏は「今日の出展者の皆さんは他の都会で開催されるイベントの出展者とは大きく違うところがあります。それは皆さんが小さいながらも自分たちで持続可能な社会つくりに貢献されるモノを作っておられる事です」と私達には本当に嬉しい話をして下さいました。

 田中氏は私達が実践してきた月齢伐採についてもご自分で実践されているとの事で講演の前後で私達のブースに寄ってくれて色々な話をさせて頂きました。

 イベントにはその他にも大きなメリットがあります。それは参加者同士のコミュニケーションです。初めてお会いした出店者の方達と繋がりが出来てその後の活動が大きく前進したり、その後、親しくなって活動の幅が広がったりと色々な事で多様な人のネットワークが広がるのです。これは大切な事です。

 私はむしろこの「人との繋がり」こそがイベント開催の最大のメリットだと思っています。これからも色々なイベントに参加する事があると思いますが皆さん、見掛たら気軽に声を掛けて下さいね。そして私達のブースにお越し頂いた皆さん、本当に有難うございました。

 

2013/08/31

農業の未来

 私は本当は八ヶ岳に来て農業をするのが夢でした。残念ながらその夢は様々な理由で未だに実現していませんがいつかは農業に携わりたいと思っています。

 最近は八ヶ岳南麓で就農する若い就農者が増えてきています。私が知るそういう人達は皆、意欲的で新しい自分なりの農業のあり方を目指しているように思えます。多くの方達は農業とは関係ない仕事をしていた人達でそれぞれの事情でその仕事を辞めて農業を志した若者達です。

 彼等は今迄の農業のシステムに新しい風を吹き込もうとしています。自分達で販売先を開拓し農業の技術を学び新たな品種の改良や地元で無くなってしまった昔の作物を復活させたりと意欲的な取り組みを行っています。私は素晴らしい事だと思います。

 ITに象徴される華やかな最先端技術の発展が支えて来た印象の強い経済発展の陰で、ともすると忘れ去られがちな1次産業ですが私は全ての経済活動の基本は農業をはじめとする1次産業が支えていると思っています。1次産業がしっかりしているから安心して経済発展に取り組めるのが正しい経済活動のあり方だと思います。

 これからTPP交渉が本格的に始まり日本の農作物は広い国土を持つ大国の大規模農業で生産された安価な作物の攻撃を受ける事になります。狭い面積で島国である日本はそうなると大変な打撃を受ける可能性があります。

 しかし、良く考えてみるとTPP交渉がなくても今迄だって日本は自国で生産する農作物で充分長い年月暮らして来た筈です。外国の安い作物が入ってきたり食生活の変化で輸入作物に頼る生活に変化してきましたがここで又、元の様に安心で安全な自国の作物を活かした食生活に戻せば何も輸入食材に頼らなくても充分、国内の農業を支援出来る事ができるのでは無いでしょうか。

 林業の世界でも今、日本は木材の自給率を50%まで上げる目標を掲げ国策として推進しています。是非、農業も自給率を上げて既に始まっているといわれる食糧戦争に巻き込まれることなく自立する農業になって欲しいと思います。

 大学の進学率でも農業系の学科を目指す若者、とくに女性の進出が著しいという話を聞きました。確かに八ヶ岳南麓で就農している若者の中には国立大学の大学院出身者の方もいます。そういう人達の話を聞くと多分、今迄の地元の農家の方達が目を丸くして驚いてしまう様な発想の農業を実践をしてる人達もいます。でも私はだからこそ農業の未来が拓けて行くような気がします。

 勿論地元の長年、農業に携わって来た方達の経験を学ぶ事は大変な知識を習得する事になります。しかし、時代は変わり食品の流通経路にも変化が始まっています。市場に出荷するだけではなく契約農家として直接エンドユーザーの要望にそった作物を育てるのも新しい農業の試みだと思います。

 気候も大きく変わってきました。年々変化する異常気象に対応するには多品種の作物を育てていく必要があるかも知れません。又、温暖化による平均気温の上昇や爆弾低気圧に代表される局地的な豪雨にも耐えられる品種の開発も必要かも知れません。

 そして何より大切なのは日本が持つ独自の作物の種を守る事です。外国から入ってくる強い品種の作物に負けない島国である日本が守って来た作物の種を皆で守る事です。その為には皆で旬な地元の作物を先ず食べる事からはじめなくてはなりません。頑張れ!日本の農業。

2013/08/17

暑かったね、今年の夏。

復活したサザンオールスターズの名曲の歌詞ではないですが今年の夏は本当に暑かったですね。というかまだまだお盆過ぎても暑い日が続きそうで本当に暑い地域は大変だと思います。山梨も甲府盆地の気温が今年も何回か日本一になり故郷、高知でも四万十市が日本最高気温を更新したりと、とんでもなく暑い夏でした。

八ヶ岳南麓はそんな中、暑いとは言いながらも朝晩はエアコンが無くても快適に暮らせるので有難い事です。それでも25年前に川崎から八ヶ岳に引っ越して来た頃から比べると明らかに夏暑く、冬暖かく、雪も多くなりました。

八ヶ岳南麓は冬の晴天率日本一の地域でその為に朝の放射冷却がきつくて以前は冬は本当に寒かったのですが最近はそれ程寒くなくて雪も多く積もる様になりました。日本も地球温暖化の影響は避けてとおれない状況です。今の内に本当に早く対策を取らないと大変な気候変動を起してしまうような気がして心配です。というか既に起してしまっているのかも知れません。

話は変わりますが先日、知り合いから購入した土地の廻りの木が全て伐採されてメガソーラーパネルが設置される計画があり何とかならないかという相談を受けました。ここ八ヶ岳は先ほども書いたように晴天率日本一の地域なのでソーラーパネルの設置にはうってつけの様で既に数年前に高速道路沿いの森がかなり広い範囲で伐採されてメガソーラーパネルの実験施設が建設されています。

最近は国がソーラーパネルからの売電を促進して買い取り価格を助成している為にかなりの範囲で森が切り拓かれてソーラーパネルが設置されています。私はソーラーパネルの設置自体はまだ理解できるのですがパネルを設置する為に森を切り開くのは本末転倒だと思います。

折角の美しい景観が破壊される上に、木々が吸着してその体内に固着させたCO2を大気に放出してしまっては温暖化防止にとっては意味が無くなります。お金の為にその本質を忘れているのではないかと思えて仕方ありません。

自宅の窓から見える森の中は何の変化もないように毎日、穏やかな景色を見せてくれています。物音ひとつしない森の中を歩いていると様々な世の中の喧噪が本当に愚かな事に思えてきてなりません。

森の木々達は我々人間の行いを樹上から見下ろして「愚か者め・・・もっと自然を良く見ろ。大変な事になる前に手を打たないとしらんぞ!」と言っているのかも知れません。

先日、日本は68回目の終戦の日を迎えました。私は戦後10年に生まれたので自分の歳に10年をプラスした数字が終戦記念の回数になります。今年の祭典でも遺族の参加数が年々少なくなり戦争の痛ましい記憶が年々、薄れていくようでこれも心配の一つです。

特に最近は政府主導による憲法改正の動きがあり国民は本当に良く平和について考えなくてはならない時に来ていると思います。

どんな事があっても戦争を正当化する事は出来ません、正義の戦争なんてものはあり得ないのですから・・戦争が起これば必ず犠牲者が生まれます。いかなる理由があってもその犠牲者に「正義の為に仕方無かった」なんて事は言えないと私は思います。

「対立よりも対話を」平和の有難さをいつまでも胸に抱いていられるような世の中でありたいと思います。憲法改正の議論は構わないと思いますがそれがもたらす結果について私達は責任を持たなくてはなりません。それでも改正が本当に必要なのか所謂、政治家にその議論を任せていてはいけないと私は思います。

2013/08/04

婚活

Img_2966_3

「婚活」なるイベントが全国各地で行われていて私も地元、八ヶ岳で知人が主催する婚活イベントに年に1,2回程、企画をお手伝いしています。

昨日も今年2回目となる婚活イベントを森の中で開催しました。今回は日本の木を使った木のオカリナを造って皆で演奏するという内容のイベントでしたが、パートナーを募集中の男女11名が参加して和やかな雰囲気の中あっというまに楽しい時間は過ぎて2組のカップルが誕生しました。

カップルといっても別にこれで結婚するわけでもなく「宜しければもっとお互いの事を知りたいです」という事ですが・・・私の頃はこんな親切なイベントなんてないから所謂「結婚相談所」というところがあってお互いの希望にあった人を探してお見合いするというのが一般的でしたが、昨今は「婚活」そのものが楽しいイベントとして認知されており、今まで何度か企画させて貰いましたが毎回、本当に楽しそうなイベントで私も若かったらもう一度(笑)なんて思えるような良く出来たプログラムになっています。

当然、それなりのノウハウが必要でそれぞれのイベント企画者がアイデアを練って企画しているので楽しいのは当たり前なのですが特に我々が企画するようなアウトドア系は人気のプログラムのようです。

少子高齢化が進みITも普及していくと人と人の繋がりも希薄となりこういう結婚を前提としたお付き合いというのも段々、難しくなっていくのかも知れませんね。それでもこういうイベントに積極的に参加して来られる方は男性も女性も私が見る限りほとんどの方が熱心で魅力的な若者が多く、見ていて「頑張れよっ!(笑)」と背中をおしてあげたくなる若者ばかりです。

これからの日本を背負っていく若い世代の男女ですから是非、自分にピッタリのパートナーを見つけて出来ればそれで次世代の子供たちに繋がっていくといいなといつも思っています。頑張れ!

2013/07/13

建築士講習会

Photo_2

先日、猛暑の中、一級建築士の講習会に参加してきました。場所は今年、日本一暑くなった甲州市のすぐ近くの石和町の会場でした。この講習会は例の建築構造計算の偽装事件以来、厳しくなった建築基準法及び建築士法に基づく講習会で我々建築士は定期的にこの講習会を受ける義務を課せられています。

それはそれで良いのですが年々この講習会が厳しくなってきて最近は講習会のあとでちゃんと聞いていたかを確認するテストが行われるようになり、このテストが年々、難しくなっているように思います。

以前はテストの内容もマアマア講習会の内容を真面目に聞いていたら何とか答えられる程度だったのが最近は本格的な考査に近い内容になってきて今回も設問は40問で時間は1時間、途中退席は認められず最後まで残っていなくちゃならない、というか1時間ではとても回答出来ないような厳しい内容でした。

オイオイ、高い費用払ってテスト受けて、基準点に達していなければ再度、有料で補修受けて再テストになるみたいでもう勘弁して欲しいです。

自慢じゃないですがもともと勉強嫌いの私がやっとこさ頑張って大学卒業して国家試験に合格したまでは良かったのですが最近はもうすっかり勉強が身に付かず好きな本を読むのが唯一本を開く機会で、教科書なんてものを今更開いて勉強しろというのはもう無理!(笑)

しかし、そうは言ってもこうなってしまったので何とか無い頭を無理やり振り絞って講習会をクリアしなければならず全く、住みにくい世の中になったものです(笑)

講習会も昔と違って講師の先生が入れ換わり立ち替わり講義をするのではなく、講習会の会場の前には大型のテレビが置かれ自動的にこれが一日のスケジュールに沿ってカリキュラムを放送していくという仕組みで、生の人間は一人も現れません。

講習会の時間に遅れると即アウトで受講資格を失ってパ~になってしまいます。途中、休憩をはさみ画面からは「後、1分で休憩終了です」と冷たい声が会場に響く仕組みになっています。

最後のテストの時間も「それでは始めて下さい」のアナウンスがTVから流れてきた後は画面にはテスト終了までの時間が秒刻みで表示される仕組みです。ヤレヤレ・・・何とかならんかなこの仕組み。合理的かも知れんけど人間味がなくてホント厭になってしまいます。

昔みたいに先生が皆の机の廻りをウロウロ廻って監視して「コラッよそ見するんじゃない!」何てTVは言わんもんな(笑)

朝、9時から丸一日5時半までの講習会を終えて自分の車に戻り車載温度計を見たら「摂氏40℃」の表示が・・・もう死ぬ。

2013/07/07

梅雨明けしました!

Img_2730 漸く梅雨明けしました!世間は参議院選挙やアベノミクスや色々と煩わしい事が多いけど森の中に住んでいるとそんな事は些細なことで(失礼)本当に大切なのはこの自然を守って日々、健康に穏やかに暮らしていける事こそが今は大切なんじゃないかと思います。

だから、一年の季節の移ろいの中で節目となる「梅雨明け」は本当に嬉しい事となるのです。朝、いままでドヨンとしていた森の木々の間からお陽様の木漏れ日が差し込んでくる森の姿は本当に美しいものです。

こんな事、当たり前じゃないかと思えますが本当はこの当たり前に起こる日々の自然の変化が起こらなくなるのが本当に怖い事だと思っています。

今年は八ヶ岳南麓も異常気象で渇水を経験して畑の作物が育たなくなったりで長年、地元で農家をやっている方達も「こんなの初めて」と言っておられました。

経済や政治も勿論大切ですが自然からの警鐘に耳を傾けその声をじっと聞く事はもっと大切だと思います。その昔は人類も自然現象の変化に常に耳を澄ませその伝えをその集団の長老や預言者といった者が皆に伝える役目を負っていました。どこかにそんな人居ないかな~

2013/06/22

健康診断

Gennba_003_2 1年に1回の健康診断の日がやってきました。いつも町の体育館前に集団検診のバスが待機していて体育館の中で血液採取等の検査が行われます。私は健康診断の度に血液検査でひっかかり精密検査を受けるように指示されるので本当は余り気が進まないのですがマア1年に一度の事なので自分の体に責任を持つ意味でも毎年これだけは受診するようにしています。

唯、患者としては褒められた患者ではなく毎年、精密検査を受けて治療を受けるように指示されるのですが、「その内に行こう」と思いつつ延ばし延ばししているうちに次の健康診断の日が近づいて来て慌てて近くの病院に精密検査を受けに行くというどうしようもない受診者です。

しかし、段々年齢を重ねるにつれてやはり体のアチコチにガタが来ているのは間違いなく適度な食事療法と運動が必要なのは重々承知しておりますハイ(笑)。自分では気持ちの上ではマダマダ若いつもりなのですがやはり体は正直でそれなりにポンコツになって来つつあり昔の夢をもう一度で毎回、受診後には「ヨシッ今度こそ体質改善に努めるぞ」と思いつつ時間が経つにつれ「来週からにしよう(笑)」の連続で本当にだらしのない生活を送っております。先生からも「あと10kg落としましょう。簡単な事です。食べなきゃいいんです。一度10kg落としてそれからどうやってそれを維持すれば良いか考えれば良いんですから」と言われました。先生、そう簡単に仰いますがそれが出来たらとうにスリムな体になってますよ。出来ないからこうなっちゃったんじゃないですか(笑)

サラリーマンの頃、出向で現場勤務をしている頃に1ヶ月で10kg以上痩せた時があってその時は本当にお腹がすいて夜中に何も食べるものがなくて余りにひもじくて寝れなくて水ばかり飲んでお腹を張らせて寝ていました。あの頃に戻ればよいか~。

しかし、健康診断で行なうバリウム検査、あれは何とかならんもんですかね。お腹を膨らませる為に発泡剤を飲んでその上で大量のバリウムを服用して検診台の上でグルグル右に廻ったり左に廻ったり逆さにされたり、皆、よく我慢して受診してるなと思います。きっともう少ししたらもっと簡単な診断方法が開発されて昔はグルグル廻されて大変だったな~何て笑い話になるような気がしますがしばらくはまだ続くのでしょうね。あと2週間後には又、診断結果が送られてきて病院に行けと又言われるのだろうな。嫌だな~

2013/06/17

我が家の居候猫の近況

Img_2600 Img_2601

里親制度を利用して貰ってきた我が家の居候猫2匹がこの家に来て早くも3年が過ぎました。オスのバロンはご覧のとおりの超甘え猫になってしまいちょっとでも隙があると女房か私のお腹の上に乗ってきて首に掻きついて寝ようとします。

女房に言わすとこれは小さい頃、私が甘やかした所為だといいます。我が家に来たばかりの頃、バロンは本当に掌に乗るほど小さくて目を離すとすぐに死んでしまうんじゃないかと思って私がいつも自分のお腹に乗せて寝かせていたのが習慣になってしまいいまでは体はその頃の数倍に膨れ上がっている(笑)のですが態度は赤ちゃんの頃のママなのでこういう姿になってしまったのです。

もう一方の雌のサビ猫のジルは我が家に来た時は野生そのもので1カ月近くキッチンの裏に入り込んで出てこなかったのですが最近はすっかりバロンの甘えっぷりに触発されたようで毎朝、私が朝食のテーブルにつくと膝の上に乗ってきて満足するまで動きません。

2匹とも個性が強く喧嘩したり寄り添って寝たりとマア何とか2匹でうまくやっています。体の方はバロンの方がジルの倍以上あるのですが喧嘩すると全くジルに敵いません。人間の世界も猫の世界も図体がでかいのは雄ですが度胸があるのは雌のようです(笑)

ようやく我が家の猫としてすっかり落ち着いた2匹の猫ですがこれからも家族の一員として元気で過ごして欲しいと祈っています。但し、バロンは夏は暑苦しくてカナワンです!

2013/06/06

ふ~疲れた~

Gennba_007

このところ何故かイベント続きであちこちに出掛けて人と会う機会が多くて、ただでさえ余り得意ではない事を続けていたので「森の囁き」もすっかりサボってしまい間が随分開いてしまいました。

以前、あまりにも色々な事に首を突っ込みすぎて自分がにっちもさっちもいかなくなったので自分なりに「中途半端な事はやめよう。やるならきちんと最後まで責任もってやろう」と固く心に誓い(笑)出来るだけ自分が出来そうな事にだけ絞ってきたのですがどうも面白そうな事や知人の甘い誘い(笑)についつい乗ってしまい結局、気が付くとほとんど休みなくあっちこっちとフラフラで歩く事になり制限したとは言いながら中々止められません。

しかしマア楽しい事は世の中に沢山ありそれに関われると言う事は幸せな事なので何歳になっても子供心を持って楽しい事に感心を持つ事は良い事です。

そんな事を言ってる間に今年ももう直ぐ半分が終わってしまいます。何だか歳と共に一日がどんどん短くなっていく気がします。やりたい事は山ほどあるのに一日で出来る事は本当に限られていますよね。だからこそ一日一日を大切に生きていかなくてはならないと思い知らされます。

今日はたまたま私の誕生日です。仕事で出掛けた先で「お誕生日おめでとうございます」と言って頂き「エッ!どうして知ってるの?」と思いましたがそういえば最近は自分の情報なんかSNSでとっくに裸にされているので皆にバレバレですね。

もう誕生日が嬉しい歳ではないので何だか気恥ずかしいのですが今朝、女房に「誕生日お目出とう。今晩何が食べたい?」と言われ思わず「ヘルシーでシンプルな食事」と真面目に答えてしまいましたが昔なら迷わず「分厚いステーキ」と答えていました。

でも私は肉体的な年齢は間違いなく毎年1年ずつ衰えていきますが精神的な年齢は自分から歳を取らない様にすればいつまでも若くいられると思っています。

とにかく自分で「もう歳だから」と思わないことだと自分に言い聞かせています。

森の中は気が付けばすっかり緑が濃くなりすっかり視界が悪くなりました。鳥達は毎朝煩いくらいさえずって巣造りも始まっています。これから暑い夏に向かって段々、日差しがきつくなってきます。そうすると森の木陰が本当に有難くなります。

これから本格的なアウトドアのシーズンを迎えますが八ヶ岳は今週末に又、なにやら山の中を飛ぶように走る多くの人達が駆け抜ける様です。う~ん、またまた面白そう!

2013/05/18

美しい森の新緑

Img_2370 八ヶ岳はこのところ寒暖の差が大きく、高原特有の季節を迎えています。

自宅の窓から見える森の緑は日に日に美しく緑色に染まっていき庭先のコブシの木の根元にはサクラソウが暫く咲き誇っています。

季節の変わり目で高い山々の残雪は徐々に少なくなっています。

自然が溢れる環境の中で暮らしていると幸せなのはこういった季節の移ろいが目の前で繰り広げられて日々、目にする事が出来るということです。

朝、新聞を取りに森の入り口まで散歩がてら出かけると都会から来られたと思われる方が森の中の道の脇に車を止めて大きなカメラに三脚を付けて頭上でさえずる鳥達の姿を捉えようとしています。この時期樹上では鳥達が忙しく美しい鳴き声を聞かせてくれているのでどうやらその鳴き声でお目当ての鳥を探しているようです。

今年は森の中の倒木が多くて少し気になります。先日も朝、森に出ていると「バキッ、バキバキバキ」と木が倒れる音がして同時に「キュンッ!」という鹿の鳴き声が聞こえ目の前に大きなオスの真っ白なお尻が飛び出してきました。どうやら木に角を押しつけていたいたら倒れたらしくて鹿も驚いた様でした。森の中には枯れたまま立っている木々が結構あって鳥につつかれたりして弱くなっていてちょっとした風で揺れて倒れてしまいます。こうやって自然に更新されていくものなのかも知れませんが徐々に速まっているようにも感じます。

人間達の営みとは別に森の中の生き物たちの営みも人知れず確実に時を刻んでいきます。出来るだけそっとしといてあげたいとます。そっと、そっとね・・・・

アシストのHPへ
八ヶ岳でのログハウス生活 ---木の家設計施工 森のすまい工房(有限会社アシスト

プロフィール

フォトアルバム

kikori

フォトアルバム