2016/02/28

移住のススメ

私が川崎から八ヶ岳に移住して28年、今つくづく、こちらに移住して良かったなと思っています。

 都会での生活は当初、決して嫌いではなく、むしろ刺激に満ちて楽しい事も多々ありました。只、時間が経つにつれて何となく自分の感覚とのズレが感じられて、それが次第にストレスになっていきました。

 そして決意して八ヶ岳移住を決意した訳ですが、移住したのは私だけでは無く、家族も一緒な訳なので子供達や家内にもストレスを与えてしまった事は本当に申し訳なかったと思っています。

 自分自身はこちらに移住したくて来た訳ですから当然ストレスもなく楽しくて仕方なかったのは勿論です。しかし、子供達は学校から一番遠い子供として学校までの長い道のりを延々と歩いてくれました。家内もそんな子供達をサポートして私の我儘にも付き合ってくれました。

 そして八ヶ岳にきて28年、八ヶ岳はもう私にとって出身地の高知に次ぐ第二の故郷になりました。

 こちらでの友人も沢山できて自分が手掛けたログハウスも140棟を越え本当にここ八ヶ岳は大好きな土地となりました。

 都会の暮らしに疑問を感じている人達に是非、自然との共生をお勧めしたいと思います。八ヶ岳に移住して来る人たちも移住の理由は様々です。

 定年を期に第二の人生を八ヶ岳で暮らす決断をした人。山梨出身で都会に出て働いていたけどIターンで戻ってきた人。私の様に都会の生活に疑問を感じて自然を求めて移住を決意した人、心の健康を崩し、癒しを求めて田舎での暮らしを選んだ人・・・様々な理由を抱えて皆さん移住して来られています。

 その理由は様々ですが共通しているのは皆さん、日常生活の変化を自ら決断したという事です。

 日常を変える事にはワクワクするような希望もあるし将来の生活への不安も当然あります。でも日常を変えるという目的を持って暮らす事はとてもワクワクして楽しい事だと私は思います。

 元々、人間は自然豊かな森の中で暮らしていました。だから人の体の中には自然の中で暮らすというDNAが長い時間を経ても変わらず存在しています。

 思い切って一度森の中に遊びに来て下さい。そして自分の心の変化を確認してみて下さい。きっと何か感じる事があるかも知れませんよ。

2016/02/15

森の鹿達

Img_8966

冬の時期、余り積雪が深いと鹿達は動けなくなって食料の調達が難しくなります。

 そんな時、彼らは無理してでも深い雪の中を一列縦隊を組んでかなりの距離を移動します。鹿の脚は細くて長いので結構、雪に埋もれてしまうのですが例えば20頭程の群れで縦隊を組んでいても雪上に残る足跡のトレースは一見すると1頭の鹿の足跡かと見間違う程です。

 そして積雪量の多い山の上での食料調達が難しいので里に下りてきては獣害駆除のハンター達に狙われてしまいます。そんな環境にありながらも彼等はこの時期、危険を冒して里に下りてきます。

 我が家の花木もこの時期は彼等に食い荒らされてしまうので何をしてもダメです。

 群れを作って移動するのが彼らの生態ですがこの時期、仲間の群れとはぐれて1頭で森の中を徘徊する個体も時々見かけます。ハンターに追われて群れとはぐれたのか、あるいは群れの中で何らかのトラブルに巻き込まれて群れを出ざる得なくなったのか分かりませんが小鹿を連れた母鹿だったり若い牡鹿だったりします。

 森の中に棲んでいると鹿も我々も自然の営みに従って生きていく事に変わりはありません。旨く共存出来ていくのが一番望ましいのですが人間の論理だけがどうしても優先されている様な気もします。

 これ以上の無秩序なメガソーラー等の開発は彼等のみならず何れ我々に跳ね返ってくる事を重く受け止めて行かなくてはなりませんね。

2016/01/30

冬の恒例、雪搔き作業

毎年の事だけど近年、この辺りにも大雪が降る様になりました。一昨年の甲府気象台観測以来の記録更新となる1m70㎝という大雪はもう災害としか言いようがないけど、今年の冬は暖かくて雪もなく「もしかしてこのまま春になるかも・・・」なんて淡い期待が無かったとは言わないけど、そんな訳なくてちゃんと雪は降りました。

 一週間前の雪は積雪40cmとそれ程大した雪ではありませんでしたが元々、この辺りは豪雪地帯ではないので除雪体制がキチンとしている訳ではなく、建設用重機での除雪しか出来ません。

 なので除雪した後はお世辞にも綺麗とは言えずにその点、お隣の長野県とは格段に除雪体制が違って隣町を越えて長野県に入ると途端にキチンと綺麗に除雪された道路が広がっていて羨ましい限りです。

 我が家も別荘地帯の入口に家があるのですが昔は我が家の前50m程行った幹線道路までは除雪機が入るのですが我が家の前までは来てくれなかったので、自力で除雪するしか手がありませんでした。

 その後、管理会社が倒産し新しい管理会社が入ってからは漸く我が家の前まで除雪機が入ってくれるようになりました。と言っても1回、ガーと雪を押してくれるだけなので、後で通れる様にするにはやはり手で除雪するしか方法がありません。

 積雪40㎝の雪で夫婦で丸一日は除雪に時間を取られます。それでも夏の涼しさを考えると暑くてたまらないよりは「マッいいか!」と思っています。

 これも季節の移り変わりと思えば楽しむ事だってできますからね。先日、地元のお年寄りに聞いたら「昔はもっと雪が降ったもんだ」と言って居られました。何より四季の変化がハッキリしている事も日本の美しさですからね。

2016/01/20

大雪がついに来た~

Img_8800「今年は本当に雪が少ないね~」なんて皆で言いながらその後で必ず「そんなこと言ってて後でドカッと降るのは嫌だね~」と皆さん付け加えていたのですがそれが現実になってしまいました。

1月17日の夜から降り始めた雪は翌日の昼過ぎまで降り続きアッという間に積雪50㎝を越えました。やれやれです。とても仕事に行ける状態ではないので早々に会社は休みにして、自宅の除雪を始め、夕方になってやっと除雪を終えたと思ったらその日の夜半に再び雪となり今度は10㎝程の積雪となりました。再び除雪してやっと会社についたら今度は会社の駐車場の除雪が待ち構えています。

もう腰や肩や腕がパンパンで腕も肩までしか上がらなくなりました。それでも一昨年の大雪被害(積雪1m70cm)の教訓があるので除雪スコップにはオイルを塗布して雪が離れやすくして、スコップは必ず逆手で持つようにする等、ちょっとした工夫で前よりは少し気構えが楽でした。

 それにしても、もう雪は嫌だな~。元々ここ八ヶ岳南麓は冬の晴天率日本一と言われ雪が降らない地域だったのですが明らかに地球温暖化の影響を受けて気候が変わってしまいました。

 これ以上の異常気象が続かない様に祈るばかりです。キーワードは「南岸低気圧」こいつが曲者です。要注意!

2016/01/16

冬の星空

例年、この時期の八ヶ岳はもう真っ白になっている頃ですが今年は雪が少なくまだ岩肌がそのまま見えています。気温も高く今のところ過ごしやすい冬が続いています。

 それならばと先日、思いついて、いつも星を見に行く見晴らしの良い畑の真ん中に冬の星空を眺めに行きました。

 畑の中の道路に車を止めてライトを消してドアを開けて外に出るとそこは漆黒の闇が広がり空を見上げると満天の星が美しく輝いています。いつもなら寒くて早々に車の中に逃げ込むのですが今年は暖かいのでいつまでも外で星を眺めていられます。そのお陰か多くの流れ星を見る事が出来て、とても幸せな気分を味わう事が出来ました。都会の夜では決して味わう事の出来ない大自然が見せてくれる最高の冬の贈り物です。

 昔、都会から引っ越して来た時にはこの全く明かりのない漆黒の闇に中々なれる事が出来ませんでしたが「星明り」や「月明り」といった自然の明かりの意味がやっと分かる様になってくると普通に「今日は満月だから懐中電灯なくても平気だね」とか「今日は新月だから電灯もって行かないと暗いよ」なんて会話が出てくるようになりました。

 都会では絶対ありえない話題ですよね。今は、本当にこういうところに住んでいられる幸せを感じています。

2016/01/04

2016年、新しい年の始まり

Img_87162016年、新しい年の初めての太陽が八ヶ岳の森の中から登って来ました。今年はどんな年になるのでしょう。出来れば今年が穏やかで平和な一年になる事を願っています。今年も一年「森の囁き」を宜しくお願い致します。出来るだけ日常の活動をつぶさに楽しく皆さんにお伝えしていきたいと思っておりますので楽しみにしていて下さい。

2015/12/29

今年も一年お読み頂き有難うございました。

Img_8508

2015年もまもなく終えようとしています。この一年は私にとって近年無いような激動の一年でした。

会社の体制も変わり、大切な友人を亡くし、希望と絶望の繰り返しで正にジェットコースターの様な一年でした。

 振り返れば日本も集団的自衛権の解釈変更に伴う大きな戦後安保体制の変化を政治決断し、これに反対する民衆に新たな火種を残す結果となりました。

 これから日本はどうなっていくのでしょう?地元、北杜市でも大規模ソーラーパネルや中部横断道等の大規模開発に伴う景観破壊が問題化し、ついにソーラーパネルの設置件数は1000件をこえ更に今の2倍近い認可を得たパネルの設置が予定されています。

 世界では近代化が進みIT化により暮らしが便利になる一方で貧富の格差が生まれ、それがISによるイスラム過激主義の台頭や中国における地方と都市部の格差や環境汚染の拡大に繋がっていっているように思います。

 今年一年の終わりに「人の幸せって何だろう?」と思うと、心身穏やかに健康で普通の暮らしが送れることが何よりの幸せではないかとつくづく思います。そして現代はたったそれだけの平穏な暮らしを送る事さえ簡単ではなくなってきたのかと思えてしまいます。

 だからこそ新しい年はそんな心身穏やかに健康で普通に暮らす事がいかに大切でこれからの暮らしに必要なのかを訴えていきたいと思います。

 皆様方にとって新しい年が穏やかで健康で普通の(笑)年になりますようお祈りしております。どうぞ良いお年をお迎え下さい。

2015/12/20

超私的2015年重大ニュース

 今年もあと僅かで終わりを迎え又、新しい年が始まります。今年はどんな年だったのか超私的に振り返ってみます。

1、          広島が熱かった!:今年は何だかとても広島が熱かった様な気がします。スポーツの世界ではサンフレッチェ広島がJリーグチャンピオンとなりクラブワールドカップでも3位に入るなど日本のサッカーシーンをリードしました。又、野球でも大リーグからの20億円を越える契約金提示を受けながらこのオファーを断り黒田が広島にカムバックし男気を魅せて活躍しました。又、広島を生産拠点とする自動車メーカーMAZDAがスカイラクテブという技術をひっさげてヒットを飛ばし好調な売り上げをあげました。今年は広島がとても熱かった様に思います。

2、          集団的自衛権法案が成立:戦後の安保体制を大きく変える集団的自衛権に関する法案が国会で成立し国民に大きな賛否両論の論議が沸き起こりました。私自身は憲法9条を変えることなくその時の政府が勝手に憲法解釈を変えるのにはとても不安を感じます。戦後生まれの戦争体験の無い私を含めた国民は戦争について、もっと真剣に考えねばならないと思います。平和に暮らせる日常がいかに大切か今一度考え直す良いチャンスかも知れません。

3、          還暦を迎えました:今年、私は還暦を迎えました。実感が全くありませんが自分が還暦を迎えるといった事を今まで想像したことが無かったので積み重ねた歳が60年になっただけといった感覚です。私自身は自分から還暦を迎えたからといって老けようとは思っていませんがやはり今まで出来たことが出来なくなったり忘れやすくなったり(笑)とあちこちガタは出てきておりますがもう少し頑張って生きていこうと思っておりますハイッ

4、          大切な友の死:会社を起こした時から大変お世話になった大切な友であり木の事、山の事を教えてくれた師を今年、失いました。日本で誰も成しえなかった伐採木すべてに履歴を記録し月の満ち欠けによって伐採の時期を決め山で葉を付けたまま葉枯らし乾燥をするといった非常に手間のかかる伐採方法を口伝に基づき復活させた日本の林業にとって大切な人でした。先日、お墓参りを済ませてきました。彼の遺志を引き継ぎ何とか彼が残した新しい林業の火を消さない様にしなければなりません。心よりご冥福をお祈りします。

5、          気象変動による自然災害の拡大:今年は火山の噴火や豪雨による被害が例年にも増して拡大した様な気がします。東日本大地震から4年経過しましたが未だ巨大地震の記憶が消えることはなく又、今後予想される東南海沖地震の予感が常に頭をよぎり更に、地球温暖化がもたらす豪雨や突風の被害が年々増えてきています。来年以降もこの傾向が続くと思われ我々は常に自然と向い合い共存を図っていかなくてはなりません。

6、     北杜市にメガソーラーをめぐるトラブル:冬の日照率日本一の北杜市にメガソーラー業者が目を付け無秩序な開発が行われ住民とのトラブルが発生しました。行政側はこのトラブルに関知せずこの事が住民の反対運動に火を点け北杜市長のソーラー業者との癒着スキャンダルまで報道される事態となりました。自然豊かなここ八ヶ岳南麓の森林を皆伐して無機質なソーラーパネルが林立する光景はとてもエコロジーな事とは思えず私も自然エネルギーとしてのソーラーパネル自体に反対ではありませんが豊かな森林を丸裸にしてまでソーラーパネルを設置するのはエコとはとても呼べる代物ではないと思います。

2015/12/06

猫の時代?

犬を飼っている人と猫を飼っている人の数が逆転するらしい。今までは何といってもペットと言えば先ず犬でしたがこれも時代の移り変わりでしょうか?

 私自身も小さい頃、最初に飼ったのはやはり犬でした。「コロ」と言う名前の多分、柴犬というか柴犬のような雑種犬でした。どうして家に来たのかは子供の頃の話なので忘れてしまいましたが兎に角やたらと犬小屋の屋根に上るのが大好きな犬でした。

 その犬が居なくなってから次に飼ったのは猫でした。今と違って家の外を自由に出入りする野良猫の様な猫でしたが饅頭が大好きな猫でその所為ですっかり太ってしまい全然、猫らしくなく椅子に飛び乗るのも億劫にしていました。

 その後はしばらく自分自身は借家住まいでしたのでペットを飼う機会が無く八ヶ岳に自分の住まいを構えてから最初に飼ったのは犬、その次に猫でした。

 その犬猫も生涯を全うして今は別の猫2匹と暮らしています。この猫達は里親制度を利用して貰ってきた猫達ですが今も我が家で元気に暮らしています。

 私自身はこの後、犬を飼うつもりはありません。やはり留守番をさせられないし外出にも気を遣う犬はもう無理かと思っています。その点、猫は2,3日なら2匹で充分、留守番をしてくれます。

 少子高齢化社会を迎えた現代はペットのニーズも様変わりしたという事なのか、確かに犬を飼って居られる方も小型犬が増えている様な気がします。私自身は黒のラブラドールを飼っていましたがやはり散歩は大変でした。

 今は小型犬を抱いて歩いている方も良く見かけるようなり猫に近い犬なのかなと思う事が増えました。

 犬派、猫派、それぞれの好みがあると思うし私は両方共好きなのですが今は猫の方が一緒に暮らしやすいかなと思っています。

 本屋に行っても何だか猫本のコーナーが徐々に増えてきている様な気がします。これからの時代は猫?いやいや、やはり犬?あなたはどっち?

2015/11/22

敢えて不便さを選ぶ権利

 世の中、便利になっていつでも沢山の情報に接する事が出来て色々な事を居ながらにして知る事が出来るようになりました。反面、一体どの情報が本当に正しくてどの情報が間違っているか判断するのも難しくなりました。

 それなら敢えて情報に接しない、あるいは自分の目で見て体で感じたものだけを信じるのも一つの方法かも知れません。現代は大変なスピードで物事が進行しており、いちいち自分が動いて体験してそれを他人に伝えるのは労力も手間もかかり中々現代ではそういう事を認めて貰えなくなりました。

 しかし、それが一番確かな事を伝えられるという事も事実です。その場に立ち肌で感じ、匂いを嗅ぎ、音を聞く事で色々な事が分かってきます。現代のSNSの情報では誰かが見た事を文字や写真といった媒体で不特定多数の人に発信する事が出来る様になりました。

 それはとても便利な事でありますが反面、誤った情報を不特定多数の多くの人に伝えてしまうという危険性も孕んでいます。それなら敢えてそういう情報に接しないという選択肢もあって良いのではないかと思います。

 私の廻りの友人の中では「もうTVの流す情報は信じない、だからもうTVは見ない」と言う人もいます。又、東日本大震災の経験から敢えて家の暖房器具は電気を使わない方式のウッドストーブや灯油ストーブを取り付ける人も増えています。調理機器も敢えてIH調理器具を選択せずにガス台を選ぶ人もいます。

 私は本を読むのが好きですが最近はネットで好きな本をダウンロードして読むことが出来ます。私も一度試してみましたがどうもすっきりしません。やはり本はその装丁や厚さ、匂い、手に取った時の触感等が私の場合、その本を選ぶかどうかの判断材料になるのでネットではそういう事が出来ないし更に言うとページをめくるという楽しみがないのでどうも馴染めないのです。

 ネット通販も最近は便利ですがやはり自分で欲しいものを店に見に行って手に取り感触を確かめ匂いを嗅ぎ重さを感じる事で自分が欲しいものかどうか確認する事が出来ます。

 便利な世の中になって自分が動かなくても色々な情報に接する事が出来るようになりましたが私はやはり自分でその場に行って確かめてその空気に接して自分の感覚で物事を判断するという手間を不便でも選んで行きたいと思います。

アシストのHPへ
八ヶ岳でのログハウス生活 ---木の家設計施工 森のすまい工房(有限会社アシスト

プロフィール

フォトアルバム

kikori

フォトアルバム