2016/06/12

ログビルダーという仕事

このところ珍しく王道のハンドメイドログハウスの仕事が続いています。ハンドメイドログハウスとは通称で実際には「サドルノッチログハウス」日本語でいうと「丸太組工法」というまさに丸太を組んで家にするという現代から取り残された様な(笑)仕事です。

 ログハウスで使う丸太は国産の杉材です。山で伐採して養生を終えた杉丸太を皮がついたまま加工場にトラックで搬入します。その丸太の皮を手で剥いてチェーンソーで刻んで加工して家の躯体にします。ある意味、最も少ないエネルギーで自然の恵みを家に造り替えていく仕事です。

 ちょうど来週から東京ビッグサイトで開催される「スマートコミュニティーJapan」に参加します。ちょっとしゃれたネーミングの展示に何でログハウスが?と思われるかも知れませんね。

 私達は第1回から参加していますが当時は最先端の科学を駆使した大企業のブースが殆どで私達の様な無垢の木を展示しているブースは皆無で「あなた達のどこがスマートコミュ二テイーなの?」と良く質問されました。

 スマートコミュニティという意味は小さなエネルギーでコンパクトな暮らしの提案でその為には例えば太陽光パネルを設置して自然エネルギーを取り入れ、住宅のエネルギーを自給するといった様な最先端科学の提案でもありました。

 展示に参加している各社がその最先端技術を競い合う中で私達は杉の木で造ったお箸やコースター、新月に摘んだお茶をふるまったりできっと通りかかった人達は「このブースの人達って何?(笑)」と皆思った事でしょう。

 でももう少し物事を突き詰めて考えていくと近くの山に生えている木を切って最低限のエネルギーで家に造り替えていく長い年月、人々が積み重ねてきた暮らしの知恵を引き継いでいく事も有る意味でスマートコミュニティと言えるのではないかと私は思っています。

 事実、今回の展示ではスマートコミュニティJapanの中に「グリーンビルド展」という独自の展示スペースを造り私達も林野庁さんと同じブースで参加させて貰う事になりました。

 ログ゙ビルダーという仕事は余り知られていませんが現代人が忘れている大切なものをある意味思い出して貰える様な仕事になり得るのかなと思っています。これからも大切なこの仕事を多くの人に伝えていこうと思います。

2016/05/22

映画好き

 昔から映画が大好きで子供の頃から良く映画館に足を運びました。子供の頃は東宝の「怪獣映画」、学生の頃は「若大将シリーズ」や「ミュージカル」が好きで最近は「SFスペクタクル」何かがとても楽しみで見ています。

 映画館も昔と比べると大きく変わり音響の迫力も桁違いだし映像もやデジタル3Dも楽しめる様になったし座席も素晴らしく座り心地も良くなり、ますます映画館が好きになっています。

 幸いな事といえるのかどうか年齢を重ね、最近はシルバー割引で申し訳ないくらい夫婦2人でお安く映画鑑賞をさせて貰っています(笑)。

 近年はDVD化が進み自宅で映画鑑賞をする人が増えたようですがやはり映画館に足を運び大スクリーンで迫力の大音響で映画を見ると全然違います。

 私がまだ小さな子供の頃の映画は邦画が全盛期で日活や東宝・松竹映画が華やかな時代で銀幕のスター達が多く誕生していました。その後一時期、ハリウッド映画全盛となり邦画は衰退してしまった時期がありましたが最近は面白い邦画が数多く出てきましたね。

 私は映画の醍醐味は非日常の疑似体験を味わえる事だと思っています。子供の頃見た「若大将シリーズ」や「マカロニウエスタン」「網走番外地シリーズ」何かを見た時は映画館を出る時は何故か主人公になりきって出てきてました(笑)

 その頃の映画はまだフィルムを廻していましたので時々、フィルムが切れて真っ白になり「只今、フィルムが切れまして修理をしていますので少しお待ち下さい」何て事がありましたが最近はデジタル配信されたデータなのでそんな事は先ず無くなりましたが、先日珍しく映像配信に不具合が生じて開始時間が遅れるハプニングがありました。

 確かに最近の映画はデジタル映像で画質も鮮明で素晴らしいですね。その分、疑似体験もより身近になっている気がします。私はまだ体験していませんが最新の映画館では匂いやシートが振動するものもあるらしいですね。

 私が今まで観た映画で一番心に残り、いつまでもこれを越える映画はないと思っているのは「サウンド・オブ・ミュージック」です。何回みてもその度に新しい発見があり新たな感動に浸ることが出来る映画だと思っています。その他にも「ローマの休日」「戦場のピアニスト」「ウエストサイドストーリー」「おくりびと」「となりのトトロ」「スターウオーズ」等、ジャンルはめちゃくちゃですが素晴らしい映画に今まで出会えた事が私の人生に彩を与えてくれています。これからも映画の進化が楽しみです。

2016/05/08

猫の一日

我が家には2匹の猫が居ます。飼い猫の一日は朝、我々の寝起きと共に起きて来て始まります。

 夜は人間の寝室から追い出されているので適当に彼等は炬燵の布団の上や冷蔵庫の上といった兎に角、家の中で暖かそうな所を自分で探してきて寝ています。特に寒い時はソファーの上で2匹で体を寄せ合ってそれこそ猫団子の様になって寝ています。野良猫と違い家猫は夜出歩く事は先ず無いし、我が家の猫は家から外に出さないのでいつも家の中で暮らしています。

 朝、我々と共に起きると人間と同じ様にトイレに入り用を足し、朝ごはんを食べている私の膝の上には雌猫がそして女房のお腹には雄の猫が乗ってきます。何故だかは分かりませんがそれが彼らの中での決まり事の様で私達夫婦にはホントに迷惑な話ですが朝食はいつも猫を抱いて食べる事になってしまっています。

 そして猫は本当に良く寝る。食べるか寝るかのどちらかです。そして私が仕事に出て居なくなると家の中で陽の光が入ってくる天窓の下か窓際の近くで再び昼寝に入ります。これが面白い事に天窓から入ってくる太陽の光の動きに連れて猫も位置を変えて、本当に暖かい所を好む生き物です。

 たまに帰ってくると人間の布団の上にちょうど1匹分の猫の跡がポッカリと窪みになって残っている事があります。明らかにあいつ達が人の布団を寝床に使って跡です。

 そして私が家にいる時は時々ベランダに出してやります。ベランダには猫が外に飛び出さない様にネットが張ってあります。だけれどもネット越しに外の世界とつながっているので猫の本能が目覚めて鳥の鳴き声に戦闘モードに入ったり動物が目の前を横切ると物陰に隠れてジッと見張っています。

 そして夕方、私か女房が帰ってくると留守番のご褒美にオヤツの時間となり猫缶を半分だけ貰える事になっていてそれが楽しみで私達の帰りを待っている様なものです。

 そして夜、家の中に人間の家族がいると嬉しそうにお腹の上に乗ってきます。仕方ないので女房と二人で順番に猫の寝床の役割を果たす事になっています。

 そして夜、女房が洗濯をして2階に洗濯物を干す時には必ず雌の猫が付き添う事になっています。何時からこの習慣が身に着いたのか分かりませんが毎日、欠かさずこの習慣はこなさなければならないお役目となっています。面白い事にこのとき、雄猫は自分も行きたいのですが雌猫に遠慮して決して物干しには近づきません。

 本当に猫は決められた習慣を毎日キチンとこなしていく動物のようです。そして夜、寝る前に食事とトイレと飲み水の用意をして我々のその日の猫への務めを終えて寝室に消えていくと猫はほぼ朝まで静かに寝ています。

 こうして猫との森の生活が続いていきます。

2016/04/24

断捨離チャレンジ

 自分も段々、それなりに年齢を重ね還暦を過ぎて、そろそろいい加減に身の周りのものを少しづつ整理しようと考えるようになって来ました。

 何だか家の周りや自分の廻りの取り敢えず必要ないものや整理しなければならないものを徐々に片付けていくと何だか少しづつ肩の荷がおりて、心が軽くなっていくように感じます。

 普段、余り気にしない様にしていながらも目の端に何となく気になっている余分なものが消えていくと本当に世界が広がっていくようで気分が良くなってきます。

 最近、TVで良く話題になっているごみ屋敷の住民も「ゴミじゃないんだ!自分の財産だから勝手に触らないでくれ!」なんて事を言っていましたが段々、自分の寝るところも無くなっていって、それはそれで不便な事なんじゃないかと思いますがどうなんでしょうね?人は様々なので感じ方も百人百様だと思いますが身の周りが綺麗になってすっきりすると、心も軽くなると思うんですけどね(笑)

 そんな訳で仕事の合間の休みの日に少しずつ片付けを始めました。これからは買うものも出来るだけ本当に必要なものに限定して長くシンプルに使えたりするものを選んでいこうと思います。

 昔、経済が好調で世の中がどんどん便利で豊かになっていっていくような錯覚にとらわれていた時期には、大量のものが世の中に溢れ贅沢で高価なものがどんどん生み出され経済的に豊かな人達がそれをこぞって買っていきましたが、今は時代も変わり、これからは本当に自分にとって価値のあるものを自分なりの価値観で捉えて取捨選択していく時代になっていく様な気がします。

 自分にとってそれは先ず断捨離して余分なものをこそぎ落としていくことからスタートです。意外と楽しくてスッキリしますよ(笑)

2016/04/10

桜の季節

 私の郷里は高知県ですが高知城の中に気象庁の定める標準木があります。今年はダメでしたがいつも日本で最も早く開花宣言の出される確率の高い桜の木です。

 今、住んでいる八ヶ岳高原は標高1000m地帯なのでとても同じ時期に桜の開花を迎えるのは無理ですが、それでも実相寺の神代桜に代表されるように樹齢1000年を越すような立派な桜が近くにあります。

 それに高原に住んでいると桜の時期は長く楽しめるという特権があるのです。それは標高差があるので麓の標高の低い地域から咲き始め、徐々に標高の高い地域に移ってくるので最後の山桜まで入れると1か月近く桜が楽しみるのです。

 それに都会では無いのでちょっと森の中に入ったり山里の中にひっそりと立派な1本桜が人知れず咲いているなんて事もあり、そんな桜に出会うと凄く得した気分になります。

 私は近くの湖の湖畔に咲く桜並木が大好きです。その湖畔は地元の灌漑用水を満たしている湖ですが湖畔はコンクリートで覆われることなく自然のままの姿が残されていてその湖畔に咲く桜並木は湖畔に映りバックには美しい八ヶ岳がそびえ、それはそれは美しい姿を見せてくれます。

 そんな美しい湖畔に映る桜並木をほとんど一人占め出来ます。そんな時は何時までも見ていたい気になってしまいます。

 今の時期、桜と共に美しいのは桃の花。山梨県は桃の産地としても有名ですが、そんな桃の果樹園が並ぶ里山の風景を山の上からみるとまるでピンクの絨毯を敷き詰めた様な美しい光景が広がります。

 毎年、この時期に見せてくれる美しい自然の姿はこの地域に住んでいて本当に良かったと思える瞬間です。

2016/03/27

ものつくりは楽しい

 ものつくりに携わっているとその楽しさにワクワクする時があります。

家づくりでも同じで、初めて注文者の方にお会いして話をする時は不安と希望でドキドキです。長い事この仕事に携わっていますがそのドキドキは今でも同じです。

 良く私は初めて彼女に出会った時のワクワク感に似ていると他人には言っています。この人はどんな性格でどんな事を望んでどんな家を建てたいと思っているのか等、これからもしかして、この人の家を建てる事になるかも知れないと思ってドキドキワクワクです。

 私の場合、注文者の方と初めて出会って様々な要望を聞きだして、それを形にし予算を調整し、そしてやっと手続きや工事契約を交わし着工し徐々に完成に近づいていき無事お引渡しが終わるまで結構、時間がかかります。

 先月、お引き渡しした建物は注文者の方にお会いしてから完成まで1年3か月掛りました。もう少し要領よく効率的に出来ないものかといつも自問しているのですが中々、これが効率良く出来ません(笑)。

 最近では「ものつくりには近道無し」なんて開き直って思う事にしています。でも本当に最近そう思うようになりました。

 仕事柄、実は時々、住宅展示場やマンションの完成披露なんかのイベントにこっそり出掛けていく事があります。最近の新築住宅やマンションの仕様はホントに良く出来ています。

 住宅産業もすっかり工業製品化されて扉や壁や床の仕様が統一されて大量に効率よく生産される様になっています。だから良く出来ているのですがどうも私の感覚だと上手く言えないけどしっくりこない。

 その原因はその空間に漂う匂いだとか建具や壁や床の手触り感がどうもしっくりこない・・・匂いは普段、自分たちが身に着けている自然の木の匂いがしない事に違和感を感じます。何だか有機質な匂いがどうも嫌だったりするのです。

 手触りの方は例えば実際に手に触れる扉の感触だったりします。何が違う?一言でいうと扉が軽い・・・まるで段ボールの様に軽い。手にしっくりこない。そりゃ無垢の木の扉って訳にはいかないから違うのは当たり前なんだけど、それがどうも感覚的に落ち着かない。

 その点、やっぱり手作りの無垢の木の建具だったり床だったり壁だったりすると何となくどっしりと安心出来るのです。その代り手間もかかるしそりゃ少しお金も掛る。でも健康には代えられない。だからものつくりはやめられないし楽しい。でも時間がかかる(笑)。

2016/03/12

5年目の3・11

 5年前の3月11日、東日本大地震が発生した日、八ヶ岳は3月とは思えない程寒い日でした。地震により山梨県にも大きな揺れが襲い大規模な停電が発生しました。停電は丸一日続き、寒さにより配管や設備機器が凍結し多くの被害が発生しました。

 あれから5年、東北では今でも多くの方が避難生活を強いられ地震の影響は続いています。中でも福島第一原発の事故による深刻な影響はこの後も長く続くことが予想され、5年前に起きたこの大地震がもたらした心の傷は人々の心から消える事は無いと思います。

 地震大国である日本に住んでいる以上、地震災害は避けられない自然現象ですが同じく21年前の平成7年1月17日に発生し同じく大きな被害を出した阪神・淡路大震災と比較してもその規模、被害の大きさには深刻なものがあります。

 特筆すべきはやはり福島第一原発の事故だと思います。世界でも例を見ない甚大な被害の全容は5年経った今でも分からない事が多いのですがそのことが事の重大さを物語っているように感じます。

 私自身はやはりこの地震大国日本では原発を再稼働すべきではないと思っています。今後、近い将来、発生が予想される東海・東南海・南海の巨大地震でもし同じ様な原発事故が発生したら日本は壊滅状態になるかも知れません。

 自然災害は避ける事は出来ませんが原発が引き起こす被害は明らかに人災です。しかもこの人災は壊滅的な被害をもたらし何よりも目に見えない被害が長期間に渡り続き、自然に与える影響は計り知れないものがあります。

 3・11から私達が学ぶべきものは自然に対する畏怖の念を忘れないという事です。どんなに科学が発達しても人間の能力は大自然の掟の前では無力です。その事を3・11は教えてくれました。

 私達は自然のもつ優しさと厳しさの前で謙虚でなければなりません。日本は廻りを海に囲まれた美しい国です。この島国で再び原発事故を起こさない為に我々はすべきことを考えなくてはなりません。

2016/02/28

移住のススメ

私が川崎から八ヶ岳に移住して28年、今つくづく、こちらに移住して良かったなと思っています。

 都会での生活は当初、決して嫌いではなく、むしろ刺激に満ちて楽しい事も多々ありました。只、時間が経つにつれて何となく自分の感覚とのズレが感じられて、それが次第にストレスになっていきました。

 そして決意して八ヶ岳移住を決意した訳ですが、移住したのは私だけでは無く、家族も一緒な訳なので子供達や家内にもストレスを与えてしまった事は本当に申し訳なかったと思っています。

 自分自身はこちらに移住したくて来た訳ですから当然ストレスもなく楽しくて仕方なかったのは勿論です。しかし、子供達は学校から一番遠い子供として学校までの長い道のりを延々と歩いてくれました。家内もそんな子供達をサポートして私の我儘にも付き合ってくれました。

 そして八ヶ岳にきて28年、八ヶ岳はもう私にとって出身地の高知に次ぐ第二の故郷になりました。

 こちらでの友人も沢山できて自分が手掛けたログハウスも140棟を越え本当にここ八ヶ岳は大好きな土地となりました。

 都会の暮らしに疑問を感じている人達に是非、自然との共生をお勧めしたいと思います。八ヶ岳に移住して来る人たちも移住の理由は様々です。

 定年を期に第二の人生を八ヶ岳で暮らす決断をした人。山梨出身で都会に出て働いていたけどIターンで戻ってきた人。私の様に都会の生活に疑問を感じて自然を求めて移住を決意した人、心の健康を崩し、癒しを求めて田舎での暮らしを選んだ人・・・様々な理由を抱えて皆さん移住して来られています。

 その理由は様々ですが共通しているのは皆さん、日常生活の変化を自ら決断したという事です。

 日常を変える事にはワクワクするような希望もあるし将来の生活への不安も当然あります。でも日常を変えるという目的を持って暮らす事はとてもワクワクして楽しい事だと私は思います。

 元々、人間は自然豊かな森の中で暮らしていました。だから人の体の中には自然の中で暮らすというDNAが長い時間を経ても変わらず存在しています。

 思い切って一度森の中に遊びに来て下さい。そして自分の心の変化を確認してみて下さい。きっと何か感じる事があるかも知れませんよ。

2016/02/15

森の鹿達

Img_8966

冬の時期、余り積雪が深いと鹿達は動けなくなって食料の調達が難しくなります。

 そんな時、彼らは無理してでも深い雪の中を一列縦隊を組んでかなりの距離を移動します。鹿の脚は細くて長いので結構、雪に埋もれてしまうのですが例えば20頭程の群れで縦隊を組んでいても雪上に残る足跡のトレースは一見すると1頭の鹿の足跡かと見間違う程です。

 そして積雪量の多い山の上での食料調達が難しいので里に下りてきては獣害駆除のハンター達に狙われてしまいます。そんな環境にありながらも彼等はこの時期、危険を冒して里に下りてきます。

 我が家の花木もこの時期は彼等に食い荒らされてしまうので何をしてもダメです。

 群れを作って移動するのが彼らの生態ですがこの時期、仲間の群れとはぐれて1頭で森の中を徘徊する個体も時々見かけます。ハンターに追われて群れとはぐれたのか、あるいは群れの中で何らかのトラブルに巻き込まれて群れを出ざる得なくなったのか分かりませんが小鹿を連れた母鹿だったり若い牡鹿だったりします。

 森の中に棲んでいると鹿も我々も自然の営みに従って生きていく事に変わりはありません。旨く共存出来ていくのが一番望ましいのですが人間の論理だけがどうしても優先されている様な気もします。

 これ以上の無秩序なメガソーラー等の開発は彼等のみならず何れ我々に跳ね返ってくる事を重く受け止めて行かなくてはなりませんね。

2016/01/30

冬の恒例、雪搔き作業

毎年の事だけど近年、この辺りにも大雪が降る様になりました。一昨年の甲府気象台観測以来の記録更新となる1m70㎝という大雪はもう災害としか言いようがないけど、今年の冬は暖かくて雪もなく「もしかしてこのまま春になるかも・・・」なんて淡い期待が無かったとは言わないけど、そんな訳なくてちゃんと雪は降りました。

 一週間前の雪は積雪40cmとそれ程大した雪ではありませんでしたが元々、この辺りは豪雪地帯ではないので除雪体制がキチンとしている訳ではなく、建設用重機での除雪しか出来ません。

 なので除雪した後はお世辞にも綺麗とは言えずにその点、お隣の長野県とは格段に除雪体制が違って隣町を越えて長野県に入ると途端にキチンと綺麗に除雪された道路が広がっていて羨ましい限りです。

 我が家も別荘地帯の入口に家があるのですが昔は我が家の前50m程行った幹線道路までは除雪機が入るのですが我が家の前までは来てくれなかったので、自力で除雪するしか手がありませんでした。

 その後、管理会社が倒産し新しい管理会社が入ってからは漸く我が家の前まで除雪機が入ってくれるようになりました。と言っても1回、ガーと雪を押してくれるだけなので、後で通れる様にするにはやはり手で除雪するしか方法がありません。

 積雪40㎝の雪で夫婦で丸一日は除雪に時間を取られます。それでも夏の涼しさを考えると暑くてたまらないよりは「マッいいか!」と思っています。

 これも季節の移り変わりと思えば楽しむ事だってできますからね。先日、地元のお年寄りに聞いたら「昔はもっと雪が降ったもんだ」と言って居られました。何より四季の変化がハッキリしている事も日本の美しさですからね。

アシストのHPへ
八ヶ岳でのログハウス生活 ---木の家設計施工 森のすまい工房(有限会社アシスト

プロフィール

フォトアルバム

kikori

フォトアルバム