2006/02/18

頑張れ、日本!

冬のオリンピックが始まりましたね。連日、いろんなドラマが繰り広げられてスポーツ観戦好きの私にはたまりません。しかし、この時差は何とかならないかな~、さすがに連日深夜まで起きてると次の日の仕事に支障があるしな・・・ちょっと辛い。

残念ながら今のところ日本はメダルには手が届いていませんがいいじゃないですか。オリンピックは参加する事に意義があるのです。元来は世界平和を願った祭典なのです。地球上の人類が集まって政治、経済、宗教を越えてスポーツという共通語で平和を誓い合うのがオリンピックなのですから・・・あまりマスコミも金だ銀だと煽りすぎですよね。

よく競技が終わってから10位に「終わりました」って言うけどあれはどういう意味なんでしょうかね。メダルが取れなかったら「終わった」っていう表現をする事に決まっているんでしょうかね。「終わりました」っていう表現は「駄目でした」っていうニュアンスが伝わってきて気になるのは私だけでしょうかね。10位とか20位に終わったって言うけど国の代表選手になるだけでも大変なのに世界20位って素晴らしいことだと思うけどね。自分は絶対なれないし・・良く競技中に転倒して失格したり予選落ちしたりするじゃないですか、あれって本人はすごく辛いんですよ。それまで積み重ねてきた努力がそこで終わってしまうんですから。私も学生時代に陸上をやってて確か四国大会の400mリレーのバトンタッチに失敗して予選敗退してしまって、今でもそのときの事言われることあるけど本人、平気な顔してるけど結構言われると辛いんですよね。特に団体競技で自分が失敗してチームに迷惑かけるとトラウマみたいになるんですよね。

 だから、失敗しても余り言わないであげて欲しいよね。マスコミにコメントなんかを求められて必死に答えてる姿みるとインタビューしている人に「この人、何を言わせたいのかな?」と思うことあるんですよね。一番、辛いのは本人だからね。「頑張ったね」でよいじゃないですか、そしたら素直になれると思うけどね。余りいうと余計プレッシャーになってよい結果を残せなくなるよね。

しかし、今回の冬のオリンピックの日本選手達はみんな凄い!復活を賭けたベテランの頑張りや無名の若手の台頭などを見てると現役選手としての意地と意地のぶつかりあいのようで素晴らしいと思います。4年に一度のオリンピックに3度も4度も出場するなんて12年から16年近く体をいじめて最高の筋肉の状態を保つという事は凄い努力が必要だと思います。それは毎日、日夜、努力しないと保てないですよね。私も現役で陸上選手をしている時1日練習を休むと取り返すのに2週間かかると言われました。それ位大変なんですよね。

スポーツは嘘をつかない!ドラマがある!だから私は大好きです!ぐあんばれ!にっぽん!

2006/02/13

ギフトショー

00003 普段、よく一緒に遊んでいる絵本村のマジョさんのお手伝いで東京ビックサイトに行って来ました。毎年、冬と秋の年2回、ビックサイトで開催されている東京ギフトショーへの出展の為に絵本村のスタッフと一緒に作品の搬入をしてきました。毎回、日本中から多くの企業が出展するので大変な賑わいとなるイベントです。明日から17日の金曜日まで開催されます。絵本村が出展しているブースは東4になります。マジョさんとホーキさんが期間中、ブースで頑張っていますので東京近郊の皆さん並びに東京に遊びに行かれる方は時間がありましたら是非、お立ち寄りください。その際には差し入れをお忘れなく!

2006/02/07

マスメデイア

最近、テレビを見ているどうもメデイアの行き過ぎた報道姿勢を感じる。アメリカ社会ではメデイアをいかに操作するかが政治の重要なファクターになっているらしいが日本も何だかそんな気がしてくる。最近では「建築構造設計偽造問題」「ライブドアによる粉飾決算」「BSE問題」「東横インの違法改造事件」等、何だかメデイアにはもってこいの視聴率の稼げる問題が目白押しである。そんな中で気になるのは報道陣の当事者に対する質問の仕方である。いつも報道関係者側は「善」で報道される側は「悪」といった勧善懲悪の構図が鼻についてしょうがない。悪い事をした者はメデアの前では兎に角ひたすら涙を流し謝罪しなければ許されないといった姿勢を感じてしまう。果たして報道する側にそんな権利があるのだろうか?

社会的に許されない事をした事は確かに悪い。しかしそれを国民の見ているマスメデアを通じて断罪させる権利があるのだろうか?私はメデイアは事実を淡々と伝えるのが義務だと思う。かつてのオーム真理教による松本サリン事件における冤罪すれすれの報道姿勢の反省は無いのだろうか?確かにメデイアは大きな力を持っている。しかしそれを報道の権利として振りかざし、まるで警察の尋問と思えるような詰問を逃げ場の無い人間に浴びせかけ、それが報道の正義だと言うのならちょっと違うのではないだろうか。

見方を変えればメデイアの前でだけ本心を隠して社会通念的に正しい姿勢を貫き通せば社会的な制裁を免れるような事になりはしないだろうか。その一端をメデイアが担いでしまっている事になっていないだろうか。事件報道の前にあれだけ自信たっぷりだった被疑者が報道されたことによる影響に気が付いてまるで人が変わったように涙の記者会見をする姿を見ているとメデイアの求めていたのはこの謝罪する姿だったのだろうかと思う。もしそうならばメデイアの果たす役割とは何だろうと疑問に思わざる得ない。メデイアの果たす役割とは謝罪する姿を見せることではなく何が真実だったかという事ではないだろうか?昨今の報道番組をみているとどうも悪者探しと司法に代わってまるで遠山の金さんのお裁きをみているような気がするのは私だけだろうか・・・

マスメデアを敵にしては社会的に生きていけない。そんな風潮がないだろうか?そんな気配にすごく危険を感じる。メデイアを否定するきはさらさらない。時には弱者が社会的強者に立ち向かう強力なバックアップになれる。そういう意味では重要な力である。しかし、その力を間違って使ってはならない。それくらいメデイアの影響力は計り知れない程大きいと私は思う。間違った方向にいかないようにメデイアを見ている我々も自身の感性を磨いて何が真実なのかを判断しなければならないと思う。

2006/01/29

与作ツアー

今日は今年最初の新月です。それに合わせて昨日、天竜で新月伐採の体験ツアーが行われ私もスタッフとして参加してきました。ツアーの名前は「与作ツアー」と言います。「与作が木~を伐る~ヘイヘイホ~・・・」の与作です。毎年、新月伐採が行われる10月頃から2月頃まで参加者を募って実施しています。昨年は1000人程の方が山に入ったそうです。

今回は約25名程の参加者で子供連れの家族が居たり設計事務所の所員がいたり、これから家を建てる方が自分の家に使う木を自分達で伐採したくて参加したり様々な人達が参加していました。私の方も今回は雑誌社の取材を兼ねて新月伐採に立ち会って「現認」という伐採した木の履歴を記録する仕事の為もあって参加しました。

午前中は山に入って参加者が見守る中、7本の樹齢85年~90年生の杉の木を伐採し昼頃、2 山をおりて皆で昼食をとってわいわいと懇親会を兼ねて色んな話をして後、解散となりました。

私は前日から宿泊して当日の用意と雑誌社の取材の段取りをして待機していましたが毎回、多くの方達が楽しそうに山に入るのを間近に見てきて段々、こういう活動が広がって行けば山も活性化するだろうなと思います。

今年の新月伐採もまもなく終了となります。伐採が終わると今度は昨年伐採して山で葉枯らしをして乾燥させていた木の搬出が始まります。山の木が生まれ変わって又、新しい息吹が芽生えるまで長い年月を必要とします。この繰り返しが未来の子供達の希望に繋がるのです。

2006/01/22

変な冬

新しい年になってからもう1ヶ月近くになろうとしていますが何故か八ヶ岳南麓の1000m付近には雪がありません。こんな事はここに住んで18年になりますが初めての経験です。ふっと富士山をみても例年に比べるとすごく雪が少ないように見えるのですが気のせいでしょうかね?まあ、毎度毎度の異常気象なので今更驚くほどのことではありませんが何か悪いことがおきなければいいけどと心配になってしまいます。

 異常な事といえば最近、災害の度に停電してその復旧と影響が大変だというニュースを良く見かけますが冬、停電すると厳寒の地に住んでいた場合は電気に熱源を頼っていると間違いなく凍死しちゃいますよね。昔の里山では必ず子供達が薪拾いに山に行くのが当たり前の光景でその為の薪山?も確保されていました。しかし、里山でも電気の普及で段々、薪が使われなくなり薪用の木が伐採されなくなった為にその木がすっかり大きくなってしまい山が荒れていくという構図がどこの里山でも見受けられます。

 先日、近くの林業家の方とも話しをしていて里山の薪が不要となってから山の荒廃も進んだという話を聞き、やはりそういう事も山が荒れる原因の一つになっていたのだなと改めて感じました。そこで、そのキコリさんと結託して今年は「薪割り名人」を競うイベントをやろうと言う話になりました。そういう話になって聞いてみると実際に今でも薪を利用している人達(ウッドストーブを使っている人達もそうですね)は以外と薪割りに関するウンチクを皆もっていて「ああでもないこうでもない」と議論が尽きないのです。つまり「薪割り」も奥が深いと言うことですね。たとえば「薪の先から割るか根元側から割るか?」「薪割りの刃物には何が良いか」「薪割り中に刃物が薪にささったらどうするか?」とか色々とその奥義が各自あるようなのですね。単純なようでどうでも良いような割り方にも各自のやり方があると言う事です。これは面白いイベントになるかも知れません。

 薪割りにしてもそうですが自分の生活を振り返ってみてシンプルに生きていくという事が現代ではとても難しいことなのだなと実感します。しかしその中にいてもシンプルに生きていくというポリシーを持つという事が大事なのかなとフト、老化が進んで物忘れがひどくなった脳みそで考えてみたりする冬です。

2006/01/16

合掌

今朝、我が家の愛犬キキがこの世を去りました。享年14歳、黒のラブラドールでした。生まれたばかりの頃知り合いの紹介で確か6匹程生まれた中のメスの子犬の中の1頭でした。茶色の子供達は皆、行く先が決まっていて黒のこの子と他何匹かがまだ貰い手がなくて見せて貰いました。ちょうど胸のあたりに白い毛が混ざっていて賢そうだったのでこの犬に決めて、乳離れするのを待って貰ってきたのがもう14年程前になります。大した躾もしなかったのですが賢い犬で特にリードを持たなくても必ず私の左側に寄り添って歩いていて「待て」と指示するといつまでも待っていられる犬でした。

 実は暖炉の前でこの子と一緒に寝るのが夢だったのですが小さい頃はかなりおてんばで私の大事にしていたシステム手帳をボロボロにしてしまってからはあえなく外のデッキの上に大きな犬小屋を作ってもっぱらそこで寝起きしていました。一番下の子がまだ小さかった頃は一緒にベランダで遊んでいたのですがよく人間の子の方が突き飛ばされて泣いていました。ベランダがかなり地上の高い位置にあるので階段がなかなか下りられずに苦労していたのを思い出します。我が家にはこの他にも猫が3匹いるのですが犬の方は仲良くする気があるのですが猫の方には全くその気がなくて体は犬の方が何倍も大きいのですがよくベランダに猫を出したときには鼻を引っ掻かれて犬の方が負けていました。

 車に乗っけて出かけると助手席に座るのは座るのですが始終、私の腕を舐めるし余りゆれると車酔いするし、よく疲れて助手席の椅子の上で座りこんでいました。ところが車が止まるや否や一番先に下りたくてもうパニックでした。ですから車を止めてこの子を出すのが一番タイミングが難しくて、獣医さんに行くのも結構乗り降りが大変でした。獣医さんは小さいときからの知り合いなので病院にいく事自体は大好きで先生にもよく懐いていて私達が長期に留守する時はいつもこの獣医の先生ところに預かってもらっていました。

 年齢が年齢だけにもう兄弟でも生き残っているのはこの子だけだったと思います。最後は癌を患ってしまい先生からも「もう覚悟はしておいて下さい」と宣告を受けたのが昨年の秋頃でした。それからも先生が驚く程の生命力を発揮して本当に癌かな?と疑う程でした。最後は水も飲めなくなってしまいましたが最後まで頑張って決して辛い顔を見せずに逝ってしまいました。今朝、最後を看取って近くの火葬場で供養をすまして骨になって我が家に帰ってきました。これから家族でもう一度供養して近くに埋葬するつもりです。キキ短い間だったけどアリガトネしばらくは犬飼えないかもね・・・合掌

2006/01/10

仕事始め

みなさん新年おめでとうございます。といってももう1月も10日になるのですが当社は今までで最長のお休みを頂き本日から仕事始めとなりました。

私は故郷の高知に帰っていたので何だか休みが始まる前はこんなに長い休みをどうやって過ごそうかと思っていたのですが結局終わってみるとなんだかバタバタと毎日を過ごしてしまい。結局、普段と余り変わらなかったような気もします。しかしさすがに仕事が始まると気が引き締まりさ~今年も始まったぞって感じがします。

長い休みを取ってみて思うことですがやはり普段、余り家族とゆっくり買い物とか出来ないのでこういう機会に家族と一緒に過ごすというのはそれはそれでよいものだなと思いました。仕事が始まってみるとほとんどの日曜日とかが仕事になってしまうのでしょうがないのですけどね。

さて、今年の正月は故郷で迎えたのですが故郷の正月も段々華やかさが無くなり着物姿もほとんど見かける事がなくなりました。しかし、故郷の高知は今年のNHKの大河ドラマ「功名が辻」の舞台となります。山之内一豊とその妻の像が高知城内に立っており私も小さい時はよくこの城の石垣に登って遊んでいました。今、思ってみると色々な場面でこの高知城が私の中のシーンで出てきます。これも城下町たるゆえんですね。

 余談ですが一豊の妻や坂本竜馬の姉に代表されるように高知の女性は活発なので有名です。高知ではこういう活発な女性の事を「はちきん」といいます。高知の女性は男性に負けず劣らず酒飲みが多くて女性でも酒豪が多い事で知られています。元来、女性の方が酒には身体的に強い構造(失礼)になっているようです。ですから昔から高知の男性は女性に頭が上がらないのです。ちなみに私の女房殿も高知出身です。

 さて、新しい年が始まり今年西暦2006年、平成18年というまだ余りなじみのない数字がこれから続きます。今年が幸多き年になりますように・・・

2005/12/29

今年最後の囁き

今年も残すところ後2日となりました。この森の囁きも今日で今年、最後となります。昨晩、友人達と今年最後の忘年会をしましたが今年、一番の楽しかった事はなんだろ?という話になって振り返ってみましたがなんだかこれだと言えるようなものは無いのですがやはり今年も多くの人達と出会い、色々な感動があったのが一番だったと思います。

 地元での活動を通じて知りあった様々な人達、アーチストであったりミュージシャンであったり様々なジャンルの方たちとと今年も出会いましたがその人の輪が一番の楽しみであったように思います。又、地元以外でも仕事の関係や「新月の木」の活動で知り合った人達も数多く貴重な私の財産となりました。

 様々なイベントにも出来るだけ参加させて貰いましたが、その準備段階から多くの人々が関わり、ひとつのイベントを創り上げていく過程がとても楽しく、やり終えた後の満足感も様々な感動がありました。

 仕事の面においても今年はログハウスから一歩踏み出して在来建築を手掛ける事が出来て又、ログハウスとは違う空間の感動を味わう事が出来ました。

 考えて見ると年々、数多くの人達に支えられている自分を感じることが増えてきているように思います。きっと来年もこの人の輪の中で様々な活動にチャレンジする事になると思います。

 今年一年、この森の囁きを読んで下さった皆さん、本当に有難うございました。来年が皆さんにとって良い年になることをお祈りいたします。どうぞ良いお年をお迎えください。1229

2005/12/24

ホワイトクリスマス

昨日の夜から降り始めた雪が今朝になっても降りやまず、大泉の事務所前は3cm程の

積雪になりました。今日はクリスマスイブなのでホワイトクリスマスになりそうです。

今年の冬は全国的に異常な寒波ですが八ヶ岳はそれでも比較的晴天に恵まれていた

方だと思います。でも、12月になるまで暖冬で暖かかったせいで体が急激な変化について

いけずに山梨県内でもインフルエンザが流行っていて学級閉鎖が増えているようです。

新聞によると山梨県内の鳥インフルエンザに対するワクチンの備蓄は日本で最低の状況

でほとんど0ということだそうで・・・大丈夫かな?と心配になります。

八ヶ岳では例年はこのクリスマスの時期に一度雪が降って白くなり年明けから本格的な

雪と寒さになるのが例年の冬の始まりなんですが今年はどんな新年になるのやら・・

とりあえずホワイトクリスマスを家の中でウッドストーブを囲んで楽しむしかないか・・Photo

ありがとさん

いよいよブログをスタートさせました。まだまだヨタヨタですがちょっとずつマスター

していきますので途中で見捨てずにそこのところヨロシクです。

今日はクリスマスイブ、大泉はホワイトクリスマスになりました。

アシストのHPへ
八ヶ岳でのログハウス生活 ---木の家設計施工 森のすまい工房(有限会社アシスト

プロフィール

フォトアルバム

kikori

フォトアルバム