2009/09/05

蜂の逆襲

 夜8時、辺りがすっかり暗くなったこの頃、何故か仕事が始まる。「おいっ持ってきたか」「持ってきたさ」「そいじゃそろそろ始めるか」「あんまり明るくするなよ。動き出すとやっかいだからな」こうして夜、昼間さんざん活発に活動した蜂達が巣に帰って大人しくなった頃を見計らって蜂バスターの仕事が始まるのである。

 いつもこの季節になると蜂軍達は活発に巣作りを始め、その度に人間達とトラブルを起こすのである。比較的取りやすい処に巣を作ってくれれば申し訳ないけど駆除も簡単なんだけど、そうでない場合は結構やっかいである。地元の人達は特別に保護服を着るわけでもなく無防備に立ち向かうけどそれでも取りにくい位置にある巣を駆除する時は緊張する。

 懐中電灯のホノ暗い明かりの中、狭い隙間から家の中に入り込み巣を作ってしまった蜂達の棲家を攻撃する時、そ~と連中の棲家の狭い入り口に近づき先ず殺虫剤をいきなり噴射!驚いた連中がパニックを起こし物凄い羽音を響かせ怒り狂って飛び出してくるが残念ながら殺虫剤攻撃を受けた体は麻痺して飛び出した途端に巣からぽたりと落ちて次から次と死骸の山が築かれていく。と、上手くいった時はよいのですが「あれっ?出てこないぞ。羽音もしないし・・・変だな」となった時が意外と大変。

 殺虫剤攻撃が効果ないとなると巣があると思われる場所を開けて様子をみるしか手がない。今回の攻撃でも相手は熊蜂なのでスズメバチのようにハッキリと外部に出てないので意外と駆除がやっかいなのである。しかも熊蜂の巣はミツでガチガチに固められていてとても手で簡単に壊せる代物ではない。その点、スズメバチは非常に攻撃的だけど巣は意外と脆く棒でつつくと直ぐ落ちて駆除しやすい場合が多い。

 ところがこの熊蜂はミツバチなのでその巣は廻りを真っ黒なゼリー状の塊で固めてありそれを建物の狭い隙間の中に造るものだから殺虫剤も届かないしその真っ黒なゼリー状の巣の中に守られている子供には全く影響がない。これをとるのは結構手間がかかり遠くから攻撃するのが不可能なので接近して巣を直接、力づくで破壊するしか手がないのです。

 しかも何回も言うようにこの巣は金槌で叩いても簡単に取れない程ガッチリと狭い隙間にこびり付いて造られている。「おいっ!何か固いもの持って来い!とてもとれないぞ」と先鋒の攻撃隊長が叫んだと思うと同時にその黒い塊の巣から元気な熊蜂が飛び出してきて慌てて「ウアッ!まだ生きてるゾッ!」と叫ぶが早いか手に持った殺虫剤を噴霧し目の前が真っ白になる。この際、殺虫剤をまともに被っても刺されるよりましと言う訳です。

 もともと熊蜂はスズメバチと違い、それほど攻撃性も強くないし大人しい蜂なので家の中にさえ入ってこなければこちら側としても平和的に交渉も出来るし共存も辞さないのですが、さすがに家の中に巣を造って出入りされると黙って見過ごす訳にもいかず仕方なく駆除するというのが本音なのです。

 その点、申し訳ないけどスズメバチに対する攻撃的対応とは明らかに感情的に違っており、「その点はどうなのよ」と将来、自分が死んで地獄の入り口で閻魔大王様から詰問された時に申し開きするのにシドロモドロになりながら答えなくてはならないのかも知れないけど、ことスズメバチに限っては連中の超攻撃的姿勢、並びに集団的攻撃布陣に対抗するには情けは無用だし下手に情けをかけると自分の命が危ないのである。

 うん・・・しかしこの熊蜂に関してはよくもマアこんなに蜜を集めてきてこんなに頑丈な城を子孫の為に築いたものだと感心してしまうのですよ。しかも、将来の子供達はしっかりその頑丈なローヤルゼリーに廻りを守られて大事に大事に育てられているのを見ると、スマンスマンと心の中で呟きたくもなるというものです。

 アッ!いや決してスズメバチが子供達を大事にしていないと言う訳ではないのですよ。ただ、連中は自分の子供達を守る為なら集団で容赦なく人を襲う、その態度がイケナイとマアそう言っている訳です。

 エッ?そんなの人間の勝手だって?エ~エ~そうですともそりゃ人間の勝手ですとも。しかし、世界的に蜂の異常が叫ばれる中、我々みたいに森の中で暮らす人間にとって蜂との戦いは今に始まった訳ではないのです。

 私だってどんなにデッカイ、スズメバチの巣を造られても別に危害を及ばすような場所でなければ「エ~エ~、又そこに造ったのね。又、今度はおっきいの造ったね~そこは家の軒先だけど、特に挨拶もなかったけど、いいですよ。どうしてもそこが良いのね。でもひつとだけお願いがあるんだけど、絶対そこから降りてくるなよ!」

2009/09/02

短かった夏の終わりに

 お盆が過ぎたと思ったらここ八ケ岳高原にはもう涼しい秋風が吹き始め何だか今年の夏はあっという間に過ぎて行ってしまいました。夏の初めが天候不順で日照時間が短かったので本当に暑いと思ったのは数日だった様に思います。

 先日、漸く遅めの夏休みをとって田舎の高知に帰って来ました。今回は女房と二人で揃って里帰りです。今回は早期割引の航空券と宿泊のパック旅行で予約したので里帰りといっても何だか小旅行のような雰囲気でした。

 近くのJRの駅まで車で行き駅前の指定された駐車場に車を入れ、早朝の羽田空港行きのバスに乗って羽田に行きました。羽田空港は八ケ岳に来るまで勤めていた会社なので何となく落ち着かないのですよね。新しいターミナルビルに入ると何となく見たような景色が広がり、考えれば当たり前なのですがその昔このターミナルビルの基本設計まで携わっていたのでそりゃどっかで見たような景色に決まってますよね。

 そんな訳で俄か案内人に変身して「あっちへ行きたい。こっちへ行きたい」という連れ合いの希望を聞き入れてターミナルビル内をご案内。搭乗時間が来るまでの間、売店やレストランを見て廻りました。最近の航空券は事前予約が当たり前になっているので自宅でPCで予約しておけば飛行機に乗るまでチケットレスで行けるので随分楽になりましたよね。昔、私が勤めている頃は搭乗客の体重を考慮して飛行機の重量バランスを考えて席を決めるなんてまことしやかな事を教えられたのですがあれは本当だったのかな?マア、それはそれとして無事、機上の人となり羽田から高知まで約1時間、昔はYS11だったのでどの位掛かったのか忘れたけど多分1時間半近くは掛かっていたと思います。高知に着くとすっかりプロペラの羽音で到着してからも暫らく耳がキーンとなっていたのを覚えています。

 高知は暑いだろうなと思って覚悟していたら生憎の曇り空で高知もさほど暑くなく、空港から乗ったタクシーの運転手さんに聞いたら「高知もここ数日はすっかり涼しくなって夏ももう終わりやね」と言ってました。

 空港から直接、母がお世話になっている施設に行って職員の人に挨拶して色んな事務的な用事を済ませ、母の様子を見てから宿に入り、少し休憩をとってから再び市街に母の身の回りの品々を揃えに出たついでに食事を済ませ漸く宿に戻りました。何だかクタクタに疲れたのは何故?と思いながら良く考えたら翌日はもっとスケジュールが朝から詰まっているのを思い出して爆睡に突入。

 翌日は又、雨かと思いきや何とか天候はもってくれたものの曇り空で宿の近くで予約しておいたレンタカーを借りて取り敢えず連れ合いの母のお墓参りに直行。近くのお寺に車を置かせて貰ってお墓近くの店で花を買い山の上のお墓まで人一人がやっと通れる巾しかない山道をゼイゼイ言いながら登り途中、何だか手が痒いな?と思いつつ、そうそうにお墓参りを済ませ麓のお寺の駐車場に戻ってきて車に乗ってからふと自分の手をみると数十箇所を藪蚊に噛まれていて痒いの何のってとても我慢出来ずに近くのドラッグストアに直行し女房に痒み止めを買って来て貰い両手にこれでもかというくらいすり込んで漸く痒みが収まりました。

 しかし、何で二人で歩いているのに俺だけ刺されるの?と不思議に思いつつ、もしや連れ合いには毒が・・・と思いましたが「口は災いの元」と固く心に誓い次の用事を済ませにひたすら運転を続け何とか高知での用事を済ませ翌日の飛行機で再び八ケ岳に戻って来ました。

 やれやれ無事に戻って来たと思う暇も無く今度は衆議院選挙の投票に行かなくてはという話になり慌てふためいて投票場に向かったらあ~ら不思議な事にだ~れもいない。

 オカシイな?もう皆、投票済ませたのかなと思っているとちょうど出てきた知り合いの市役所の職員に聞いたらニコニコしながら「皆、間違うんだよね。すまんね~字が小さくて読みにくいんだけどさ、ここは期日前投票所でね。当日の投票所は別なのさ。マア、ドライブしたと思って戻ってよ」と教えてくれた。

 オカシイな?とは思ったんだけど私の住む市もご他聞にもれず合併して新しく出来た市なもので最近、色々と制度が変わり投票所も二転三転したので「今回どこよ?」と思ってたんだよね。マア、しかし国民の義務を無事に果たして家に帰りました。

 何だか今年の夏も慌しく過ぎ去り夏休みも有ったのやら無かったのやら分からぬまま過ぎ去りこのままだと直ぐに秋に突入となりそうです。アッ!今年も薪が足りない!薪を用意しなくちゃ・・・

2009/08/24

「エコ」と「勿体無い」と「家電量販店」

 先日、女房と冷蔵庫を見に家電量販店に行きました。我が家の冷蔵庫はかれこれ20数年前に買ったものでまだ頑張っている。しかし、夜中になるとブ~ンと大きな声でうなり始めガタガタと身震いして止まる。ちょっと眠りが浅いと何事かと思って目が覚める有様です。

 そんな折に女房が最近、冷蔵庫を買った友人から電気代が毎月かなり安くなったという話を聞き、これはもしかしたら我が家の20年生の冷蔵庫をこのまま寿命が尽きるまで使い続けるのと、ここで思い切って買い換えるのとではどちらが得か良く考えてみなくてはナラヌと考え付いたのであります。

 さあ、それからは近くにある家電量販店に行って全てのメーカーのカタログを集め店員を捕まえて買いもしないのにあ~でもないこ~でもないと質問を浴びせ検討に検討を重ね、「これはやはり買い換えるべきである」との結論に達しました。しかもいまなら「エコポイント」もついているし政権交代になればこれもどうなるかワカラヌということになり「いざ出陣!」と相成った訳です。

 確かに計算では我が家の古い冷蔵庫と性能の良い新製品の今の冷蔵庫とでは1年で数万円の電気代の差が出る計算になる。そうすると数年で元が取れる事に計算上ではなる。しかもエコポイントで還元もある。この計算が正しいのかどうかは良く分からないけど家電屋さんで「下取り出来ない?」と聞くと「とんでも無い、良く20年も使いましたね。もうそろそろアチコチに支障が出てきてもおかしくないですよ」と呆れられました。確かに、多分、アチコチ無理が出てるとは思うけど冷えることは冷える(笑)この場合は冷蔵庫を買い換えるのが「エコ」となるのであろうか?それとも「勿体無い」から壊れるまで使うべきなのか?それが問題である。

 女房殿に言わすと「取り敢えず店に行って検討する」とおっしゃる。これが実は大変な問題なのである。私に言わすと「買うのか買わないのか決めてから行った方が・・店員さんも困るし・・」と思うのだけど女性の場合はどうやらそういう事は余り気にしないようでとにかく突撃あるのみである。

 で、出撃。取り敢えず昔テレビを買った店で現時点での価格を軽く調査・・女房と店員さんとのバトルの末「この価格で如何でしょう」「う~ん、それじゃちょっと考えさせて。ところでその価格は年末まで同じ値段?」「イエイエ、本日だけです。年末にはもうこの機種は廃番で生産中止になります。今日、決めて下さい」「う~ん、それじゃ後で連絡するから名刺頂戴」で軽くジャブを繰り出して次の店に・・・

 狙いを定めたメーカーの機種を探すと案の定、価格札に「更に値下げします」と書いてある。早速、店員さんを捕まえて「これ幾らになるの?」と聞くと「ちょっと相談してきますのでお待ち下さい」との返事。しばらくして戻ってきて「○○円でどうでしょう?」との返事。前の店より5千円程安い「う~ん、ちょっと考えてから又来ます」と軽くいなして店外へ。

 女房曰く「どうする?」「ここまで来たんだから徹底的に見てからにした方が納得するんじゃない?」「でも遠いしね~」「こうなりゃ、どこまでもお供しますよ」てな訳で隣の県にある別の量販店に移動。早速、お目当ての機種を探して近くいた感じの良さそうなオバチャンの店員さんを捕まえて価格を聞く「お客さん、ちょうどこの機種は人気で在庫が切れているのですが今日、手違いで戻ってきたのがありましてこれでよければ勉強しますよ」と仰る。こちらにとっても別に現品でも全く問題ない。「○○円でどうでしょう」と提示された価格は前の店で提示されたものとほぼ同価格、しかし、こちらは未使用とはいえ既に開封されて梱包をとかれた品、同じ価格ではちょっと引っ掛かる。という訳でこの店も「ちょっと検討したいので名刺下さい」とすぐに退散し次の店へ。

 既にこの時点でその店の閉店にあと30分程の時間になっていました。時間がないので目を付けていた機種へ一目散、もう今日だけで4店目なのですぐ見つけられる。すぐに近くにいた若い店員さんが近づいて来た。もう閉店近くなので短刀直入に切り出す。「これ幾らになるの?」「ちょっと確認してきますので少しお待ち下さい」といってなにやらレジに行って調べている・少ししてから戻ってきて「○○円で如何でしょう?」こちらも時間が迫って来ているので今までと違ってストレートしか投げない。「え~それじゃ○○店と10円しか変わらないね。ど~しようかな?もう少し考えてからにしようかしら?」とノタマウ。「分かりました、相談してくるのでもう1回待ってて下さい」と言ってお兄さんは再びレジのところで何やら上司と相談する様子。

 その間、こちらでは「幾らで言ってくるかな?」「せいぜいいっても○○位じゃないの~」とこちらの心積もりを相談しているうちに店員さんが戻ってきて「全部込みで○○円で如何でしょう」「!」実は女房と相談していた価格より5千円程低い価格での回答、内心シメタ!と思いながらも女房殿はそれでも「え~どうしようかな~」と仰ってこちらの様子を伺う素振りをする。

 店員さんはさすがに無言・・・「あのさ~もう決めようよ。ここまで来たんだし・・・」で漸く決定。購入手続きをしてエコポイントの申込書を貰って本日の「エコ」と「勿体ない」の関係については結局よく分からずに疲れ果てて家に帰り着きました。やれやれ・・・

2009/08/15

お盆と渋滞と夏休みと・・・

 今年もお盆の季節がやってきました。普段、森の行き止まりに建っている我が家に夜、訪ねて来る人はめったにいないし車も来ない。しかしっ!この時期は道に迷った車が夜中に入って来て当然のように行き止まりになった道を車のライトが照らし出し呆然とする運転手さんが我が家の前で立ち往生・・・苦労して方向転換して元の森の中の道へお戻りになる。

 しかも、こういう車に限って近くの貸し別荘を目指す若いカップルが多い、だから車もマフラーを改良してあるイケイケ車ときているからたまらない。エンジン音を「バウバウ」いわせながらUターンする羽目になりその度に我がオンボロ車にぶつけられないかハラハラするのである。

 先日も夜中に「バタンドタン」と外で音がするので「何か音がする」と女房に言うと「お隣の別荘の人が来たんでしょ。いい加減人に慣れなさいよ」と叱られた。「人に慣れなさい」とはどう言う事?と思ったけど確かに普段はキツネやらタヌキやらしか会わないのだからたまに人に会うと驚くのも仕方ないのである。どうもこっちの感覚が野生動物化してるのかも知れない。

 しかし、この時期は本当に人が多い、昨日も事務所近くのコンビニにお昼の弁当を買いに行ったら駐車場が満杯で駐車場にすら入れない。自慢じゃないがこのコンビニ、普段は大型観光バスが普通に駐車場に止まって乗客が買い物をしている位、広い駐車場なんだけどそれでも駄目である。

 こういう時は店の中も戦争状態できっとレジのオバチャン達も目が釣りあがっているし待っているお客さんも「ったく、早くしろよ!」という目をして睨み付けているので近づかない方が良いのである。でもって、近所のもう一つの地元の商店街にある別のコンビニにいったら此処も満車・・・それでも先ほどの店程でもないので空くまで待って何とか1車分の駐車スペースが空いたのでそこに車をいれてやっと昼のお弁当をゲットした。いやはやである。

 そしてこの時期、最も恐ろしいのが道を探しながら超スローで走っている県外ナンバーの高級車さん達である。何せ廻りを見ていないのでこういう車の後ろについたらひたすら我慢するしかない。止まるのか曲るのか、どうしたいのか全く分からない。せめて「道に迷ったからちょっと止まるので左に寄るね」と言ってくれればこちらも「何処に行きたいのですか?」くらいは聞いてもよいのだけど最近の高級車は皆大抵ナビが付いているので性質が悪い。

 田舎の道でナビで走ろうと思っても大抵検索外である。「目的地付近です。ナビを終了します」と一方的に切られて終わり。さあ、この「目的地付近」が曲者・・・例えば私の事務所のある北杜市大泉町西井出の住所は建物が建った順番に住所が付いている。つまり隣り合わせの家でも全く住所が違う、あっちこっちに広がっているのである。しかも大抵森の中で目印なんてない。

 よく道に迷った人から「住所は○○番地なんですけど」と聞かれるけどこの住所があっちこっちに散らばって付いているのだから探しようがない。でもって道の真ん中で地図とにらめっこする羽目になるのです。

 ドライバーの皆さん、せめて道に迷ったら後ろの車の為にウインカーを出して道の横に車を寄せてから道を探しましょうね。そして地元の人達はこの時期は何処へも出かけてはなりませぬ。ひたすら買い溜めをしてどこへも行かずに自宅でじっとお盆が終わるのを待つのです。ホラッこの時期は「迎え火」と「送り火」で忙しいではありませんか。ご先祖様をお迎えして静かに家で過しましょう。

 間違っても、暑いからといって近所のコンビニにビールを買いに行ったりしてはイケマセン。じっと自宅で我慢しましょう。外で怪しい音がしてもそれは亡霊ではありません。ちゃんと足の付いた人間の仕業ですので驚く事はありません。

 キツネやタヌキさんは人間と遭遇してしまっても慌てて逃げずに良く右左を見て車が来ないか確かめてから森の中に帰るようにしましょう。

2009/08/07

おくりびとの作法

 近所に住む友人が亡くなりお通夜とお葬式に参列してきた。つい最近まで元気にしていたのでちょっと辛い別れだった。そのお葬式の直会の席上での事「なんで山梨は、お通夜がすむと直ぐに火葬なんだろね?山梨だけなのかな?」「私は長野だけど長野でもそうですよ」「へえ~山梨だけじゃないんだ」地方や宗教によって葬儀の作法も色々変わるけど人の送り方もそれぞれですね。

 私も仕事の関係や知り合いの葬式で色々な形式を経験してきました。最近は無宗教で「友人葬」なんてのが増えてきましたね。これは本当に形式に拘らずに親しい友人に囲まれて私としては好ましいなと思っています。

 先ほどのお通夜での席でもちょうど年恰好の近い共通の友人が集まったので「あのさ、俺達の葬式ってどんなのにしたいってある?」「出来れば葬式なんてしたくないよな」「お前は会社の社長なんだからそうはいかないだろ」「でもさ、そんなのって厭じゃない?」「厭だって何だってやらない訳にはいかないだろ」「そうだよね」「しかしさ、くたばった方が厭っていったって本人死んでんだから分からないじゃない。だから本人が厭って言ったって仕方ないんだよ」「そりゃそうだ」「でも厭だな~」確かに辛い席であるほど葬式って厭ですよね。

 いつだかは○○学会の葬式に参加したのですが参列者全員が一心腐乱にお経を唱えてて、それも本当にお腹の底から絞り出すように男も女もそれこそ一生懸命お経を唱えててびっくりしました。他にも○○宗のお葬式では最初に「お経」を渡されて「これ、どうすんのかな?まあ、とりあえず貰っとけばいいか」と思っていたらいきなり「では、皆さんでいっしょにどうぞ」と言われて周りを見渡すと皆さん何も見ずにお経を唱えていらっしゃる・・・仕方なく私も口をモゴモゴと動かして唱えてるふりをしていました。

 田舎の高知では神道が多いので実家も神道の葬式が多いですね。自分が覚えてる一番はじめのお葬式は父方の祖父の葬式でした。子供心に初めて人の死というものに触れ、おじいちゃんが死んだという事実が中々理解出来ずに、ただただ棺に納められた祖父の死顔が怖かったのを覚えています。

 それと強力に記憶しているのが膝の痺れ・・とにかく痛かった!あの頃は兎に角、子供でも膝を崩すという事が許されなくて玉串を取りに行くのに立てなくて苦労したのを覚えています。

 最初に言いましたが高知というか一般的な神道のお葬式ではお通夜の翌日にお葬式が取り行われ参列者が見送る中、棺が霊柩車に乗せられて火葬場に向かって出発し一般の参列者はそこで故人と最後のお別れをする。

 というのに慣れているので山梨のお葬式に行くともう骨になって骨壷に入っているなんていうのがどうも拍子抜けして困るのです。何がって?そりゃ何となくやっぱりホラッ告別式の会場から霊柩車に乗って火葬場に行くのを見届けると「これが見納めだね」と自分でも気持の整理が出来るじゃないですか。それが、「もう骨になってます」と言われると何となく「あっ!もう骨になってるのね・・」となって覚悟してきたのに拍子抜けになっちゃうじゃないですか。そんな事ないですか?そうですか・・・

 元々、私の住む北杜市長坂町も土葬の習慣があるので地元の方は「親を焼くなんてとんでもない親不幸者だ」となってしまうらしくて北杜市に火葬場が出来たのもつい最近の事です。昔は火葬場がないので隣の市まで焼きに行っていました。

 私達が引っ越してきた時も「若い墓掘りが来てくれて助かった」と言われたものです。年寄りばかりだと墓穴を掘るのも大変ですからね。最近はそれでも大変なのでご先祖様には申し訳ありませんが機械の力を借りて掘っていたりします。時々、ご先祖様が出てきてちょっと寄って貰ったなんて話も聞きます。

 最近は納骨堂なんてのが増えてきて私も父の骨は納骨堂に入れて、永代供養料を納め、ちゃっかりお金で解決してしまっています。イカンイカンです。今年の夏はご先祖様のお墓の掃除をしに行こうっと・・・

2009/08/02

どっちが森の住人?

 朝、5時頃、森の中は夜明けで白々としてくる。私の寝ている寝室にはカーテンが掛かっていないので寝床から外の様子が丸見えである。それでもいつもならその時間はぐっすりまだ夢の中である。しかし、その日は様子が違った。

 白々としてきた森の中からひときわひきつったような声が森の静寂を切り裂いた。「ヒエ~ヒエ~ヒエ~・・・」「ウルサイッ!って、いや本当にウルサイッテ!」「お前誰だよ?」と叫びたくなるほどウルサイッ!どうやら森の中でひときわ高い唐松の木のてっぺんで叫んでいるらしい。布団をかぶろうが何しようが容赦なく叫び続ける声が耳に飛び込んでくる。「ヒエ~、ヒエ~、ヒエ~!」どうやらここ数日、森の中で煩く騒いでいる猛禽類の子供の声らしい。きっと朝早くから親鳥が餌を取りに行ってその帰りを待ってお腹が空いたのかしきりに鳴いている。

 大体、名前は知らないけど猛禽類の奴等は意外と子供が大きくなるまで甘やかして餌を運んで食わせるらしい。子供だってとっくに巣立ちをしているのに一人前には程遠くいつまでも親に餌を取ってきて貰うらしい。

 「全く、どこの世界も親が甘やかすからこういう子が出来る!」と訳の分からない文句をいいながら隣に寝ている女房に「何とかしろよ!大人しく泣きやまないと焼き鳥にするぞ!って言ってこいよ」「馬鹿言ってんじゃないわよ。自分で言ってくればいいでしょ」と取り合って貰えない。

 お陰で目はバッチリ覚めてしまい。それから延々とその馬鹿息子だか娘だかしらないけど鳴き続け、お陰で小鳥達は餌にされちゃかなわんと恐れをなして森の中から逃げ出してしまい、そいつの独演会はず~と続いた。

 結局、寝不足の目をしたまま会社に行く羽目になり、昼間、何とか眠い目をこすりながら仕事を済ませた。

 そして夜になり仕事を終えた帰り道、車を運転していると目の前をフッと何かが横切った。何だ?何だ?と確認する間もなく視界からその物体は消えた。

 そしてフト運転席から右横の山側の土手をみると車と一緒に走っている黒と白の斑の物体が!何だこいつ?と目をこらすと何と若いタヌキ!タヌキが車と一緒に走っている!きっと山道のカーブで遊んでいたら私の車が通り掛かり、慌てて逃げ出したのは良かったのだけど何故か車と同じ方向に走り出してしまったのでしょう。

 相手も「どうしよう!どうしよう!何故、追いかけてくるの?」と思いながら走っているし、こっちも「なんで並んで同じ方向に走るんだ?」と思っているからずっと並んで走る羽目になったという訳。

  で結局、しばらく並行して走った挙句、私は車を止めて、奴も立ち止まってお互いに顔を見合わせてお互いに「何だよう・・」と言いつつ、奴は山の中に入って行きました。

 こっちはやっと安心して車をスタートさせてしばらく走っていてもうすぐ家につく細い道に曲がる直角のカーブを曲がろうとハンドルを切ったその時!今度はかなり離れた所から大きくカーブを切りながらこっちに向かってかなり早いスピードで走りこんでくる茶色の物体!慌てて急ブレーキをかけて車を止めた。

 今度はなんだよ?と思う間もなく目の前に飛び出してきたのはいつもの若い狐。全く、何でこっち向いて走ってくるんだよ。反対側に逃げるだろ?普通・・・何でこっちに向かってくるんだよ。と思いつつ、轢かなくてよかった~と胸を撫でおろしました。

 「やれやれ今日は何て日なんだ」と呆れつつあと数十メートルで家の駐車場という所で今度はいつも夜中に家に遊びに来る近所の茶色と白のブチ猫とすれ違い思わず目が合った。

 その目は「お帰り、遅かったね」と確かに言った。何てこった、確かに森の中に住んでるけどここは全く人間の住んでいるところに奴らが出てくるのではなく、奴らが住んでるところに私が通りかかると言った方が正しいのかも知れない。

2009/07/30

頑張れ日本の林業

 先日、木を扱う人達の集まりが有り私も参加して来ました。日本の各地から熱心な木に関わる人達が集まり12日で夜更けまで議論が続きました。林業家の方や工務店経営者、設計事務所、森林組合員、大学教授、メデア関係者等を含め様々な方面の方が活発な議論を交わし有意義な集まりとなりました。

 現在、日本の林業は非常に厳しい環境にさらされています。例えば山梨県では先日、新聞のコラムに投稿された記事によると県産材の県内普及率は僅か4%にしかすぎません。では、その他はどうなっているかというと日本全体では流通量の約8割を海外の木材が占め、国産材の流通は2割程度に留まっています。それに対し日本の貯木量は一年間に消費される木材を100%補えるだけの貯木量が育っています。なのに何故か国内には流通しないのです。

 例えばある県で伐採された木がどのように流通するかというと伐採した業者さんは全国の市場を調査して価格の高そうな市場にその木を移動します。そうするとその木はその市場産の木になってしまいます。つまり市場近くの木が名が通っていれば当然、その市場が活況となり高い値がつくというわけです。そして全国でいくつかこのような市場があり市場で売買された木が中国をはじめとした経済発展を遂げている国々に輸出されていきます。つまり日本国内で伐採、造材された木は地元で消費されるどころか国内でも流通せず海外に輸出されていき、その一方で海外から製品化された木材を輸入している世界でも有数の木材輸入国が日本なのです。

 こうした捩れた現状が今の日本の林業の姿なのです。だから皆、苦しんでいるのです。どうすれば海外産の木材に対抗することが出来るのか、どうしたら消費者に地元の木を買って貰えるのか、あちこちで色々な活動が試行錯誤されているのですが中々、画期的な打開策が見出せないでいます。

 私も各地でこの様な集まりに参加する機会がありこの経済危機の中で皆さん、悲鳴に近い叫びを上げています。しかし、この現状を招いた原因を探って誰が悪いこれが悪いと言ってみても画期的な打開策が見つかるわけではありません。なんでもそうですが一度失ってしまった信用を取り戻すのは大変な事なのです。

 戦後の住宅難の時代に大変な活況を迎えた日本の林業はその活況に踊らされて外国に対して立ち遅れてしまったのです。林業の世界は直ぐには反応は出ません100200年先の投資をしていかないと変わらないのです。

 先ずは消費者の方に近くの山に立っている木に感心を持って貰い、海で泳ぐ魚がヒラキや刺身で泳いでいるわけではないのと同じように今、手元にある木製品はこれらの近くの木を伐採することにより製品化出来るという認識を持って貰わなくてはなりません。

 その為には林業家の方たちと共に山側から川下(消費者)までを結ぶネットワークを築き先ずは消費者に日本の木にもっと感心を持って貰うような活動が不可欠になっています。日本の林業を再興するには山側にお金が戻るようなシステムを築かないと山は荒廃する一方です。

 林業家が生活出来ない、山の木を切った後に植林するお金も残らないような林業ではこの先豊かな森林国であるはずの日本は荒廃してしまいます。山が荒廃すれば里山も荒廃し川は死に漁業にも影響を及ぼします。

 昨今のゲリラ豪雨でも各地で荒廃した山が崩れ被害をもたらしています。我々の未来を担う子供達に何とか豊かな森林を残せるようにするのが現代に生きる我々の使命だと思います。

 頑張れ日本の林業、私も応援します。

2009/07/19

日食と木陰

 もう20年以上前の事だけど昔住んでいた川崎でやはり日食があって、その時に木陰の木漏れ日が同じように欠けていくのを身を持って体験しました。それ以降、事ある毎ににこの事を話すんだけど誰も信じてくれなかった。

 そしたら最近はテレビ等のメデイアでこの事がごく当然のように報道されるようになって「あれっ?もう皆疑わなくなったんだ」と知って気が抜けてしまいました。昔は自分でもこの目で見た事なので何とか本当だと信じて欲しくて、色々言ったんだけど説明する方もそんなに理路整然と説明できないので「本当なんだってば!」と喧嘩ごしに言ってしまい。その内に段々、ばかばかしくなってしまい。「もういいや、別に信じて貰わなくても・・・」と思ってそのうち忘れてしまっていました。

 それが今度の日食ブームで色々なイベントが紹介されるにつれて木漏れ日のことも報じられるようになったみたいですね。それはそれでとても良いことだと思います。中々、子供も大人もこういう事でもないと木漏れ日なんて見ないと思うので少しでも自然現象に興味を持つことは良いことだと思います。

 そういえば日食は新月の時に起こるなんて事も頭の中で分かっているようで実は太陽と地球と月の関係が理解出来ていないと以外と知らないものです。してみると現代人というものは文明が発達しすぎて自然界の決まり事を忘れてしまっている事が多いですよね。確かに都会に住んでいると余り空を見上げる事もなくなるし東京の空に浮かぶ満月もそれなりに綺麗だけど何となく色が薄くて小さいのですよね。やはり八ケ岳の空にポッカリ浮かぶ満月の方が圧倒的に美しいと私は思います。

 最近、知り合いからこの付近でよくUFOを見掛けるという話を聞きます。「何?見た事ないの?俺なんかしょっちゅう見てるよ。八ケ岳方面からはよくUFO船団が飛び立つよ」何て話が普通に交わされています。余りこういう話をするとオカルトになるので余り言わない方が良いとは思いますが私自身はそのUFO船団は残念ながら今のところお目に掛かっていませんが冬の夜、よく乾燥して冷え込んだ快晴の夜中、満月の日なんかに八ケ岳を見渡せる高原に立つと満月に照らされた雪を被った八ケ岳が闇夜に白く浮かび上がりそれはそれは美しい姿を見せてくれます。

 その裏側からUFO船団が現れてもきっと不思議には思わないと思います。そのくらい不思議で美しい夜空なんです。そしてそういう満月の時、森の中には木陰が出来ます。昼間の太陽の強烈な光に照らされた木陰では無く月の明かりに照らされた優しい木陰が夜にも出来るのです。これは都会では絶対味わえない光景です。都会にはどこでも街路灯があって月の明かりしか無いなんて所は無いからです。

 私の住む森には街路灯も離れた処にしかなく夜は本当に真っ暗になります。だから満月の夜の森はとても明るいのです。それは闇夜の森を知っている人にしか分からない明るさです。満月の夜の木陰はとっても怪しい雰囲気を漂わせています。森の暗闇の奥から何かが出てきそうな恐ろしさも併せ持っています。しかし、一歩森から出るとその明るさには本当にホッとします。懐中電灯すら必要ないくらいです。

 昼間の木陰と夜の木陰どちらも陰と陽の裏表を表しています。それぞれに魅力がありどちらが良いとは言えませんがやはり昼間の木陰の方が安心しますね。

 そうか!日食の木陰で影が欠けるのだから月食でも同じ事だ!満月の皆既月食があれば夜の木陰でも同じ事が起きる筈!そうか、きっとそうだ。次の機会には是非試してみるとしよう!

2009/07/11

誰か住んでる?

 ゴトン、バタン、バリッ・・・このところ我が家では不思議な音がする。我が家はログハウスなので丸太が湿気を吸ったり吐いたりあるいは乾燥収縮する時に音がするのはいつもの事なので特に驚く事ではない。しかし、我が家も建築して20年そろそろそういう事も落ち着いてきて最近は余りそういう音が頻発する事はなくなっていた。それがどうも最近はやたら音がする。

 その音も単なる木の収縮による割れの音とはちょっと違うような気がする。何というか誰かがドアを閉めた時の音だとか床を踏んだときの音だとかそんな類の音なのである。女房もさすがに気にして「ねえ、ウチって誰か他の人住んでる?」と言い出した。「んな訳ないだろ」「じゃ、あの音は何?」「あれは、その~なんだ・・・座敷ワラシだろ」「ふ~ん、座敷童ね。なんで最近多いんだろね」「何かあるんじゃないの?分かんないけど・・・」我が家は昔、この座敷ワラシには世話になった事がある。

 冬の薪が足りなくて外に原木を放り出しといたらいつの間にか割って薪にしておいてくれた。いい奴である。しかし、奴は余り存在を誇示する奴ではない。静かにいつの間にか存在を知る事が多い。こんなに家の中でバタンバタン音を出すことはない。

 先日、お客様の自宅で話しをしていたら「最近、やたら家の中で音がして気味が悪いよ」と言われる。その家も築15年程経っているのでそんなに木が割れるとは思えない。しかし、その時は余り驚かすのも何かと思い「この梅雨の時期は湿気が多くて気温の変化が大きいので木が割れるんですよ」と言っておいた。確かに通常ならこの時期は木が湿気を含んで膨張したり急に晴れて気温が上がり急激に乾燥するので膨張と収縮を繰りし木が割れる事が多いのは事実である。

 しかし、どうも今年はそれだけとは思えない。何かが違う・・・・何が?と言われても困るけど何かが違う。どうもやはり誰かが住んでいるような気がする。

 そういえば先日夜、事務所から家に帰ってきて駐車場に車を入れようとしたらキツネの奴が道の真ん中に佇んでいて邪魔をする「どけよ、邪魔だろ」と言ったら「チッ!しょうがねえな」といってしぶしぶ隣の家の床下に入っていった。普段、余り見掛けない若い奴だったけどあいつだろうか?それとも我が家の床下に住み着いている女房が「チャーリー」なんて変な名前を付けたばっかりに我が家の守り神なんていい気になっているデッカイ蛇の青大将だろうか?

 そういえば以前、紹介した私の布団の中にこっそりと忍び込み夜中に私の足を思いっきり刺したスズメ蜂、あいつはどっから入ってきたのか未だに不明のママである。これらの事実を繋ぎ合わせてみると浮かび上がってくるのは・・・・分からない。やはり我々夫婦2人以外に誰か住んでるのかもしれない。

 ポルターガイスト?っていうの?ああいう類かも知れないし。そういう奴がいてもおかしくない環境なので信じたくもなってしまう。何せ森の中のログハウスなのでそういう奴が訪ねてきてもおかしくはないけど余り人に喋ると気味悪がって誰も訪ねてこなくなるので余りおおっぴらには言えないのですね。

 都会の真ん中でこんな事があればそれこそマスコミが押し寄せて怪奇現象の家なんて事になって大騒ぎになってしまいますからね。森の中に住んでいると「マア、そういう事もあるよね」と変に納得してしまうのでこの感覚といういのは本当に都会に住んでいる時の感覚とは全く違います。

 自然が起こす人間には理解できないような現象や神秘的な事にあまり拒否反応を示さなくなるのが不思議です。そうじゃないと森の奥深くなんて住めないって?そうかも知れませんね。

2009/07/06

映画「いのちの作法」が伝えること

  知り合いのペンションのオーナーがこの映画を東京で見て感動し、是非この映画を地元、北杜市で上映したいと思い、呼びかけに応じた10数人の実行委員が約半年に渡りこの活動にかかわり昨日、漸く無事、上映会が成功裏に終了しました。

 地元北杜市にある長坂コミュニテイーホールで開かれたこの映画会は当初、呼びかけ人のペンションオーナーが2回公演を希望していたのですが実行委員から「とても興行的に無理ではないか?いくらボランテア活動とはいえ赤字を出すわけにはいかない」との意見が大勢を占め取り敢えず無理ないところで1回公演でいくことが決定されたのですが応援してくれる団体から「是非、2回公演をやって下さい。赤字がでたら何とかするから」との励ましを得て、そこまで言ってくれるならやってみようじゃないかと思い切って2回公演に踏み切ったのです。

 その結果・・・何と昼夜共満席!お陰でスタッフは混雑回避に別の意味で嬉しいやら悲しいやら走り回る結果となりました。しかし、それだけに達成感のある活動となりました。しかし、大事なのは興行的に成功した事ではなくこの映画をこれだけ多くの方が興味を持って見に来てくれた事。実行委員の人の輪が昼夜満席、延べ800人以上の人に何らかの思いを伝える事が出来たと言うことです。知り合いの1人1人に実行委員の人たちが映画の事を説明しチケットを販売して歩いた結果がこの長坂コミュニテイホール始まって以来の昼夜満席という快挙を引き起こしたのです。

「いのちの作法」は岩手県の沢内村というところで昭和30年当初から行われた「生命行政」が現代にどう伝えられているかを描いたドキュメンタリー映画です。日本で初めて老人医療費の無料化を実施し乳幼児死亡率0を達成した山間の寒村である沢内村、何故この小さな村で世界的に注目される住民の命を守る「生命行政」を行うことが出来たのか?その事を広く呼びかけて問題提起していくことこそがこの「いのちの作法」の上映に関わった実行委員の役目ではないかと思います。

 福祉の問題は予算や法的整備や病院設備といった事も確かに大切だとは思いますがこの映画はそれだけではなく行政と住民が一体となった取り組みがいかに大切かと言うことを感じさせられる映画です。私はこの映画の原作となった「村長ありき」や「沢内村奮戦記」も読ませて貰いました。映画では表現しきれていない当時の住民や村役場の担当者の生の声をその本では知ることが出来、読めば読むほど考えさせられました。

 経済が苦しいから高齢者にも相分の負担をというのが現代の国の方針です。病院も各地で経済破綻して閉鎖され、医療過誤のリスクが高いといって産婦人課が全国的に消えていく・・・この状況が住民を幸せにするのでしょうか?経済状態が悪いからといって諦めなくてはならないのでしょうか?沢内村の人達も当初は貧困、多病、多雪に苦しみ多くの事を諦め乳幼児や老人達は病院に掛かることなく苦しんでいました。

 しかし、今では沢内村は予防医学といった意識が浸透し健康課が全住民の健康状態を把握し健康診断に代わり12日の人間ドックを無料で実施するといった活気的な活動が続けられ住民は笑顔が絶えず老人や子供、障害者と健常者がお互いに触れ合い地域一体となった福祉への取り組みが行われています。

 きっと実際にはここに至るには多くの課題を抱えながら一つ一つ乗り越えてきたんだろうと言う事が容易に想像されます。しかし、そこには「行政・住民一体、住民と徹底した対話」といったキーワードが必ず出てきます。行政と住民が対立するのではなく徹底的に話し合い。住民が何をして欲しいのかを聞き出す努力の積み重ねの歴史だったと聞いています。今の地方行政に最も求められるのはこの事だと思います。

 沢内村の住民も当初は全く口を開かぬ意見を言わない住民達でした。しかし、住民の家を一軒、一軒、廻り丹念に意見を聞いていった実績が今の奇跡の「生命行政」の源になっています。沢内村でも一度、老人医療費無料の弊害が出て「どうせタダだから」といった意識が芽生え一時期、有料化された時期がありました。その時、物言わぬ住民はどうしたか?老人達が自主的に署名運動を展開し医療費無料継続を嘆願したのです。その結果、再び国の方針に反して医療費無料化が実現しました。

 住民の意識が変わったのです。是非、この「生命行政」が全国に広がるように人々の輪が広がる事を願います。

アシストのHPへ
八ヶ岳でのログハウス生活 ---木の家設計施工 森のすまい工房(有限会社アシスト

プロフィール

フォトアルバム

kikori

フォトアルバム