2012/01/24

「ALWAYS三丁目の夕日’64」

 先日、女房と二人で映画「ALWAYS三丁目の夕日‘64」を見て来ました。1964年、東京オリンピックが開催された年が映画の舞台ですが私は小学校3年生でした。

 当時、住んでいた高知にもオリンピックの聖火が渡ってきて私も何故か聖火ランナーと一緒に走った記憶があります。世の中は高度経済成長期を迎え今よりはまだまだ不便だったけど家にはテレビも洗濯機も冷蔵庫も当たり前の様に普及し始めていました。

 あの頃の自宅のテレビがカラーテレビだったかどうか忘れたけど多分、白黒テレビでオリンピックを見たような気がします。

 そういえば今年は4年に一度のオリンピックイヤーですね。ロンドンオリンピックはもうデジタル放送の時代になってしまいました。東京オリンピックの時代に誰がこの状況を予想できたのでしょうか。今から僅か50年程前の話です。

 この50年の間に何が変わって何が変わらずに残ったのでしょう。日本人の生活は格段に便利になったと思います。私が真っ先に思うのは通信手段の進歩です。50年前の日本ではまだ呼び出し電話が当たり前のようにあり、隣の家の電話を借りたり大家さんの電話を借りて電話をしている様な状態でした。当然、電話もダイヤル式の黒電話でした。

 だけど通信手段で当時と現代でも全く変わらないものも有ります。それは「電報」。システムとしては当時も今も全く変わりません。何故、電報という非常通信手段が50年もの間、変わらずに存在したのか不思議ですが、私が思うに緊急時の最終手段としてこれに変わりえるものが無かったからじゃないかと思います。つまり、最終的に人の手から人の手に伝えるという確実な通信手段に変わりえるものを50年掛かっても開発出来なかったという事だと思います。

 携帯電話やインターネットが発達し人と人の通信環境は大きく変化し人の距離感は随分短く感じられる様になりました。いつでもどこでも誰とでも通信する事が可能になりました。

 しかし逆にそのシステムを使えない人にとっては通信手段を奪う事になってしまいました。私の母は認知症で施設に入っているために通信手段がありません。以前、携帯電話を持たしたのですが結局、最初の1回だけ受信して会話ができたのですがその後は無理でした。

 どのボタンを押せば良いのか分らないのです。何回練習してもダメでした。そういえば母は入院するまで自宅でダイヤル式の電話を最後まで使っていました。他の電話が使えなかったのでしょうね。

 それともう一つ私が当時と今で一番違うと感じるのは空き地が無くなった事です。当時はまだあちこちに空き地がありそこは子供達の格好の遊び場でした。しかし、今はどこにも空き地がありません。有ったとしても立入禁止の柵が立てられて使えない所が殆どです。子供達は自宅でゲームで遊ぶしか無い様な状況です。

 空き地には何故か土管が置いてあったりして当時の悪戯っ子には遊びの創造意欲を掻き立てる大切な道具でした。

 あれから50年たち世の中は豊かになり我々は求めればあらゆる情報を手に入れる事も出来る様になりました。しかし、その反面我々は自分の感性、自分で考える力を失っているような気がします。情報が溢れていて一体どの情報が正しいのか判断が難しい世の中になりました。そんな時に最後に信じられるのは自分の感性です。

 50年前、まだまだ不便だった時代に経験した自分たちの感性を今こそ子供達に伝える必要があると私は思います。「ALWAYS三丁目の夕日’64」お薦めの映画ですよ。

2012/01/14

4歳の君へ

IMG_1697
4歳の君へ、君がクサビを打ち込んで倒そうとしている木はね、多分、君のお爺さんより長い年月を生きてきたんだよ。その木が君のお家を造る大事な役割を果たしてくれる。今は分らないと思うけどいつの日か今日の日を思い出して、そして自分がクサビを打ち込んだ木を撫でてあげてね。

2012/01/08

ハンター注意報

 今年も正月を森の中で過ごした子供達が都会に戻って行き、我が家はいつもの静かな生活が戻って来ました。

 それでも昨年末、私が留守をしていて女房が家で用事をしていたら家の直ぐ横で猟銃をぶっぱなされて流石に頭にきた女房が「危ないじゃないですか!こんな所で銃なんか撃たないで下さい!」と叫ぶと相手は「大丈夫、大丈夫」と言い残して森の奥へ逃げようとしたそうです。

 何が大丈夫なのか意味が分かりませんがそれを見て女房は直ぐに警察に通報したのですがこういう場合の警察の対応は大体決まっていて、今回も言われたのは「近くに車とか止まってますか?止まってたらナンバーを控えて下さい。何かあったら直ぐに通報してください」と言われたようです。その他にも「巡回を重点的に行います」とか、「ゼッケンとか許可ナンバーとかを付けてると思うのでそれを教えて下さい」とかが定番です。

 しかし、こういう場合にいつも思うのですが他人の家のすぐ横で散弾銃を撃つような奴に「あなたの事を警察に通報するので車のナンバーを教えろ。とか許可番号を見せろ」とか言えると警察は本当に思っているのでしょうかね。

 私も何回か頭に来て注意した事はありますが流石に相手は散弾銃を手に持っていてこっちは素手ですよ。ちょっと間違って相手がきれたりしたら洒落になりませんからね。

 ここ数年はハンターのこういう騒動も収まっていたのですが久しぶりにこういう事があったのでお知らせです。近くにはウオーキングを楽しむ人達がよく利用する「信玄の棒道」が通っていて本当に危険です。

 余り知られてないかも知れませんが私の住んでいるあたりは発砲注意地区に指定されていても猟銃禁止地区ではありません。だからエリアとしては発砲そのものは違法ではないのですが家屋の近くだとか公道の近くで猟銃をケースから出して持ち歩いたり勿論発砲する事は違法です。

 しかも困るのはそういう常識が通用しない奴に限って腕が悪くてやたら撃ちまくるので始末に悪いのです。

 しかし、何も悪いことをしていない市民が巻き添えでケガをするのはたまったものではありません(怪我ですめばまだよいのですが)。自分で自分を守るしかないのでハンターが狩りをする夜明け近くの時間帯だとかはこの時期は余り森を歩き回らない方が良いかもしれません。

 私もここに20年住んでいて猟銃による害獣駆除の歴史等についても少しは知っているつもりです。だから、何が何でも猟銃禁止と言うのではありませんがいかなる理由が有ってもこの平和な日本で散弾銃を持っている人間が自宅のすぐ横に立っていて発砲されてそれでも「大丈夫だから」と言える正当性はどこにも無いと思います。全くここは戦場じゃないんだから・・・

2012/01/04

2012年明けましておめでとうございます。

今年も又、新しい年が始まりました。毎年、思うことですが今年はどんな人との出会いや新しい出来事が待っているのでしょう?出来れば今年は自然の猛威に晒されること無く平和に一年が過ごせることを祈りたい気分です。

 2012年、皆さんの年明けはいかがだったでしょう。家族と過ごされたでしょうか?それとも仕事で年末年始を過ごしこれからお正月を迎える方もおられると思います。

 多分、今年は色々な面で変革を求められる年になると私は思っています。政治も経済も含めて私達は新しい暮らし方を始めなければならない時期に来ていると思います。

 美しい星、地球と我々の住む日本を守るために出来る事を始めましょう。どうぞ、今年も「森の囁き」宜しくお願い致します。

2011/12/29

仕事納め

 今年も今日(12/29)で仕事納めとなりました。ことしも一年間、「森の囁き」をご覧頂き有難うございました。

 今年は東日本大震災という未曽有の災害に襲われ戦争を知らない私の様な者にとって見た事のない多くの人々の死の恐怖を目の当たりにした光景が繰り広げられ心を揺さぶられる年でした。

 私も自分が生きている間にこんな光景に遭遇するとは思いもしませんでした。しかし、これは紛れもない事実であり自然からの警告でもあると私は思いました。どんなに文明が発達してもこのような自然の脅威を防ぐ事は出来ないし、いつどこで起こるかも分かりません。人間はその事に対して謙虚でなくてはいけないと言う事を思い知らされました。

 自然災害そのものを防ぐ事は出来ませんがその後の人災は人間の問題です。そういう意味でブータンの国王が来日され述べられた言葉には感銘を受けました。

 日本もこれからは物質的な満足で得られる幸せには限りがある事を知らねばなりません。本当の幸せは家族が一緒に健康で暮らせるという何でもない普通の生活にこそあるのだと今回の震災は教えてくれました。

 日本は虚構の発展に惑わされる事無く未来の子供達に「当たり前の家族の幸せが本当は最も大切な事」と自信を持って伝えられる様にしなくてはなりませんね。

 どうか、来年はそんな第一歩となる新しい日本の門出となれる年にしたいと思います。来年が皆さんにとって幸せな一年となりますようお祈り致しております。どうぞ良いお年をお迎え下さい。

2011/12/22

生きてる~!

画像友人から高そうなカニを頂いた。早速晩飯で食べようという事になり家に持って帰ったら・・・

「ギョエ~!お父さん!このカニ生きてるし!泡ふいてるし!」 「だから新鮮なんじゃないか!早く料理しろよ」 「だってどうすれば良いのよ?お父さん、持ってよ」 「バカっ!男はそんな事しないんだよ。早くしろよ」 「だって、口から泡吹いてるし、手足だって動いてるよ。私、絶対無理!お父さん持ってよ」 「バカ!俺はな、小さい時に海でカニに嫌というほど指挟まれて痛い思いして、それからカニのトラウマになってダメなんだよ!取り合えず、あれだ、鍋にお湯沸かそう。そうだ、そうしよう」  

「お父さん、鍋吹いたから早く、カニさん掴んでこの鍋に入れて」 「バカッ!だから無理だっていったろ!ホラッこの軍手貸してやるからお前持て」 「ひえ~咬まれたらお父さんの所為だからね」 「バカッ早く掴め!」 「ヒエ~」・・・・・・・

2011/12/19

サラバ2011年

 今年も残すところあと10日余りとなりました。本当に色々な事があった2011年を時系列にそして超私的に振り返ります。

 今年最も記憶に残ったのは何と言っても3月11日に起こった東日本大震災でした。現在でも原子力発電所の事故により多くの方が避難を余儀なくされています。そういう意味では今尚、進行中の未曽有の被害をもたらした災害でした。

 今回の震災で私が一番、心に残ったのは人間は自然に対して驕ってはいけないという事でした。自分では森に住み、他の都会に住んでる人よりは自然に近い生活を送っているつもりでしたがそれでも今回の様な自然災害が起こる事はあり得ないと思っている自分が今までいました。

 それがあの今でも信じられない様な光景がメデアを通じて伝えられ、これが現実の事なのかと俄かには信じられない思いでした。心のどこかに今の自分達の生活がこれ程、冒される事はあり得ないと思っていました。しかし、見事に自然はそんな思いを打ち砕いてしまいました。

 森の中に住んでいると、その環境が自然に近ければ近いほど自然は人に優しくそして厳しいという事は今までだって充分、分かっていたつもりでも分かっていませんでした。

 そして原子力発電所の事故、一番恐れていた事が現実に起こってしまいました。世界で唯一の被爆国でありながら原子力の平和利用という言葉に翻弄され再び、原子力の被害を今度は自ら起してしまいました。本当に愚かな事です。今更誰が悪いと言う議論は余り聞きたくありません。日本国民、我々全員の責任です。出来るなら今回の被害に遭われた方の尊い犠牲を無駄にしないよう、そして将来の子供達に「大人は何をしてくれたんだ」と言われない様に過ちを繰り返さない覚悟をしなくてはなりません。

 次の出来事は娘が結婚し二人でバージンロードを歩いた事です。娘は背が高く、昔バレーボールのセンターをしていたので出来れば一緒に歩きたくなかったのですがとうとう歩く羽目になり本番前にあれ程「お父さんゆっくり歩いてよ、私を引っ張らないでね」といっていた娘が結局、本番であがってしまい私を引っ張っていってしまい「お前、歩くの早すぎ!」とは心で呟き、神父さんの前で新郎に娘の手を引き継いだ時はホッとしました。

 娘達はこれから私達夫婦と同じく新しい家族を築いていく事になるでしょう。

 次は田舎に住む母と義父が1週間の時差で相次いで救急車で搬送されて入院し山梨~高知のドタバタ往復をせざる得ない状況になり本当に大変でした。

 今では2人とも落ち着いて無事、病院も退院して元の施設に戻っていますが出来れば少しでも長く穏やかな日々が続いて欲しいと思っています。

 次はスポーツの話題ですが「なでしこジャパン世界一」ですね。やっぱり・・・今年も女性は強かった。男子でも達成出来なかった世界一を成し遂げたのですからこれは凄い事です。

 しかも、男子と比較して決して恵まれた環境とは言えない中での世界一ですからこれは本当に日本スポーツ界にとって価値ある快挙でした。

 次は会社のスタッフが急病で倒れそのスタッフがこなしていた業務を一手に引き受けざる得ない状況になってしまい、これは本当に本当に大変でした。

 通常の自分の仕事をこなしながら何とか時間をやりくりして、そのスタッフがやってくれていた仕事を一つずつ手探り状態でこなしていかざる得ない状況で、しかもそのスタッフの病状も気掛かりで、何で今年はこんなに色んな事が起こるんだと神様を恨みました(笑)

 そして、最後が年末になって漸く色んな事があった今年も終わってくれるかと思っていた矢先、前の会社で毎日の様に一緒に飲みに行ったりして仲良くしていて、とうとう会社も一緒に辞めてしまった同じ年の友人が先日、突然亡くなったという訃報があり茫然としてしまいました。

 後で聞いたら末期癌で余命宣告まで受けていたとの事、彼はそんな事一言も告げずに黙って逝ってしまい、私はそんな彼につい恨みごとを弔電に託してしまいました。

 色々な事があった2011年、心に残ったのは今、命ある者達は全て自然に生かされている事を感謝し一日を大切に過ごさなくてはならないという教訓でした。サラバ2011年。今年は随分厳しい教えを頂いたけどその分、来年は優しくしてくれる事を祈りますよ。

2011/12/13

感謝!

アルバムアルバム2先日、竣工したログハウス(T・C様邸)のお施主様が完成記念パーテイーを開いて下さって当社スタッフを招待してくれました。

 こういう事には全く遠慮する事を知らない我社スタッフはすっかり御馳走になり建築中の話が盛り上がった頃、お施主様よりサプライズな贈りものを頂きました。

 奥様が施工中にアナログカメラで撮り溜めた写真を一冊のアルバムにして下さり、更に工事中、我々が知らない間にご夫婦で陶芸工房に通ってスタッフ全員と手伝って貰った大工さん2人、併せて10人分のカップを焼いて下さっていました。

 そのカップは1個ずつ全部、色と形が違っておりそれぞれ好きなのを選ばせて頂きました。我々、家造りを生業とする者にはこれ以上ないほどの贈りものです。ウルウル・・・涙

2011/12/05

木の国再び

IMG_1633IMG_1638

東京の木材会館で「木の国再び」というイベントがあり私が参加している「木暮人倶楽部」も共催している関係でお手伝いをしてきました。

 今回の基調講演は「法隆寺五重塔と東京スカイツリーの共通性に見る日本文化の未来」についてというものでした。来年、オープンする東京スカイツリーにはきしくもツリー(木)という名前が付けられました。そのデザインコンセプトには法隆寺五重塔が用いられているのをご存知でしょうか?世界最古の木造五重塔と近代科学の粋を結集した東京スカイツリーが日本の木造文化としての共通性を持つというのは大変興味深い話ですね。

 もう一枚の写真は講演後の懇親会として開催された全国各地の木材関係者が持ち寄った各地の食材を参加者に楽しんで貰おうという「食彩会」の模様で山梨県として特産品のワインや昨年B級グランプリをとった「甲府鳥モツ煮」や地元の花豆等を提供させて頂き多くの方に喜んで貰いました。特にビンテージ品の北杜市明野にある長谷部ヴィンヤードさんの限定ヴィンテージワインはとても好評でした。

2011/11/30

旬の野菜頂きました!

P1010112
当社のお客様で大泉町で農業を営む「味栗ファーム 八ヶ岳」さんが今日とれた野菜を持って来てくれました。ジャガイモ(ベニアカリ)・カブ(あやめ雪)・にんじん・赤大根・ほうれん草・ターサイ(中国野菜)・サラダみず菜・春菊。これが一番嬉しいのです!有り難うございました。味栗ファームさんのHPはこちらです→http://www.mikurifarm.com/

アシストのHPへ
八ヶ岳でのログハウス生活 ---木の家設計施工 森のすまい工房(有限会社アシスト

プロフィール

フォトアルバム

kikori

フォトアルバム