旬の野菜頂きました!
当社のお客様で大泉町で農業を営む「味栗ファーム 八ヶ岳」さんが今日とれた野菜を持って来てくれました。ジャガイモ(ベニアカリ)・カブ(あやめ雪)・にんじん・赤大根・ほうれん草・ターサイ(中国野菜)・サラダみず菜・春菊。これが一番嬉しいのです!有り難うございました。味栗ファームさんのHPはこちらです→http://www.mikurifarm.com/
当社のお客様で大泉町で農業を営む「味栗ファーム 八ヶ岳」さんが今日とれた野菜を持って来てくれました。ジャガイモ(ベニアカリ)・カブ(あやめ雪)・にんじん・赤大根・ほうれん草・ターサイ(中国野菜)・サラダみず菜・春菊。これが一番嬉しいのです!有り難うございました。味栗ファームさんのHPはこちらです→http://www.mikurifarm.com/
11月もそろそろ月末を迎え八ヶ岳高原にもそろそろ本格的な冬が近づいてきました。
暖かい高知出身の私としては例え20年も住んでいたとしてもやはり寒いものは寒い!でも神様はこの寒さを我慢しない限り美しいこの土地で暮らす事を許してはくれない。
幸いな事に私の家は森の中に建つログハウスで室内には暖かいウッドストーブがあるので冬でも室内が寒いという思いはない。
自然と共に暮らすと言う事は自然の厳しさも当然、受け入れなくてはならないと思う。人間の都合だけで自然を都合よく変える訳にはいかないし、又、変えてはいけないのだと思います。
今日、仲間達と一緒に「地域ブランドとしての八ヶ岳を考える」というちょっと硬いイメージのイベントを地元長坂駅の長坂コミュニテーホールで行います。ブランドというと直ぐ商品価値みたいな事を考えてしまいがちですがこのイベントはそうではなくてこの八ヶ岳で暮らすというステータスを大事にしたいという思いで開催しています。
私達が八ヶ岳に移住を決意したのはこの美しい自然があってこそです。この美しい自然の中での暮らしを未来に繋げたい、多くの人に知って貰いたい。そんな思いを伝えます。時間のある方は是非お越し下さい。あっ!もう行かなくちゃ。本日1時半開演、料金は400円ですので是非お越し下さい。
「キャー!」朝、女房の叫び声が室内に響き渡ります。「何!どうした!」と私が慌てて2階から下りてくると「ネ・ネズミが・・・・」と指さす先を見ると小さな小さな身長5cm位のネズミの死骸とその隣に得意そうに座っている2匹の我が家の猫(笑)。
そうなんです。この時期どうした事かどこからら入って来る野ネズミと猫達のバトルが我々が寝ている間に繰り広げられているのです。それも何故か1匹ではなく必ず2匹、3匹とどこかから捕まえてくるのです。
我が家の猫は家猫なので外に出る事はないので必ず家の中に出て来るネズミに限定されているのですが不思議な事に必ずどこかから出てきて猫達に捕まってしまうのです。今いる猫達は先代から数えて4番目と5番目の2匹なのですがこの習慣は先代から続く「引き継ぎ事項」(笑)になっています。女房も仕方なく捕まえた猫達に「え・・偉かったネ」と言うしかないのです。
この季節、彼等の餌食になるのはネズミに限らずカマドウマがいます。この時期のカマドウマは小さな奴がピョンピョン跳ねていて猫達の格好の標的になってしまいます。これが又その後始末が大変なのです。やはり朝起きると、床のいたるところにカマドウマの足やら手やらが散乱しており気持ち悪いの何のって困ったものです。
しかも連中を食べてしまうと、どうもお腹を壊すみたいで猫達も時々吐いたりするので朝から、夫婦二人で雑巾片手に猫の吐いたものの後始末に追われるので全く困ったものです。
今晩も何やら猫達が何も見えない丸太の壁に向かってじっと突撃姿勢を取っています。「又、何か居るの?もうやめとかない?(笑)」
今年の我が読売ジャイアンツはナベツネさんに始まり、ナベツナさんで終わってしまいました。それは現場の選手達とは関係ないところで突然始まり、突然終わりました。
誰しも忘れる事の出来ない3・11東日本大震災が起こりパ・リーグは被災を受けた球団が発生し、野球ファンならずともとてもプロ野球を開幕する状況では無いと判断し開催延期を早々に決定しました。
しかし、ナベツネさんは強硬に開催を主張しパ・リーグの延期決定を「勝手にすれば良い」と言い放ちました。セ・リーグはそれを無視出来ずにギリギリまで開催の延期を決められずに結局、実際にグランドでプレーする選手達がとてもまともにプレー出来る心理状態になれないとの主張を受け入れる形で延期を決めました。
そして昨日、球団社長が内部告発するという前代未聞の事態を迎えました。私は球団社長があそこまでして告発しなくてはならない状態に追い込まれた事は異常な事だと思います。
きっと彼は事実をありのままに伝えるにはあの手段しかなかったのだと理解しています。ナベツネさん、ジャイアンツはプロ野球球団でそれはファンに支えられてこその集団ではないのでしょうか?もういい加減にしてくれと言いたい!このままだとファンは皆、あきれて離れていきますよ。
今年はやたら病院に縁があるみたいで、母と義父がそれぞれ1週間違いで救急車で運ばれたり親しい人間がやはり緊急入院したりして病院にお見舞いにいく機会がやたら多いのです。幸いな事に自分についてはまだ、病院のお世話にならずに済んでいますがいつ自分がお世話になるかも知れません。
軽い病気や軽傷程度の怪我の入院ならまだ気が重くならずに済むのですが命に関わる様な状態での病院治療はやはりお見舞いに行くのも気が重くなります。でも病室でそんな顔を見せる訳にもいかないので精一杯病室に入る前に笑顔をつくるのですがやはりその後でどっと疲れがきてしまいます。
しかし、病状が重ければ重いほど、今の医療技術の進歩には驚かされます。一昔前なら間違いなく命を落としていたであろう状態を救い、しかも元の健康な状態にまで回復させる現代の医療技術は凄いと思います。
病院での看護師さん(どうも昔の看護婦さんの方が呼び易い)も病状が重ければ重いほど、天使のように思えてしまうのは私だけでしょうか?義父も随分優しい看護師さんの献身的な介護のお陰で立ち直る事が出来ました。私の少ない入院経験でも夜中、手術をした部位の出血が止まらないからと冷やしたタオルを持ってきてくれた時には思わず拝んで(笑)しまいそうになりました。
しかし、時たま気になるのは医療技術が進歩した分、病院でのお医者様の緊張も長時間続きストレスも大変なものではと思う事です。
最近は入院や手術の際はしつこい程リスクや病状の説明が行われ繰り返し最悪の事態の説明を聞かされいちいち同意文書にサインを求められます。
私の場合も親と離れているので救急車で運ばれた際には入院先の病院の担当医の方から電話で治療方針や入院の手続きについて了解を求める説明を受けました。私の場合は「全てお任せしますので宜しくお願いします」と伝えましたが、その後病院に行き改めて担当医の方から病状説明を受けた際には説明する先生の方の緊張が痛いほど伝わって来て返って気の毒に思いました。きっと様々なストレスを抱えているのだろうなと感じてしまったからです。
メデイアでも医療事故について色んな報道が行われ医療現場でも患者さんやその家族への医療方針へのコンセンサスを得るのがひとつの仕事になっているようです。
これからはきっと患者側と医療スタッフ側を結ぶ役割を果たす人がきっと必要になってくるのだと思います。今でもソーシャルワーカーさんや緩和治療を専門とするような人が増えてきて少し大きな病院にいくと必ずそういう専門知識を持った職種の人が居る様になりました。
先日、地球上の人口が飛躍的に増加しているという報道がありました。これにはきっと医療の進歩も関係しているのだと思います。
昔は世界的な疫病の発症で多くの人が亡くなり人口もそれにつれて減少したりしたのですがそれはそれで人間も動物の仲間である以上、避けて通れない事ですね。
私は日常的に花粉症アレルギーの薬を服用しています。そうしないと鼻炎がひどいからなんですが最近、すこしづつ減らしていこうかと思っています。
一度、いっぺんにやめてみようと思ってやめたらひどく悪化したので徐々に減らしていこうかと試行錯誤しています。それは自分の体の治癒能力を信じてみようかと思ったからなんです。
本来、人間は自分で自分の体を治す能力を持っています。その能力を越えたところで命の問題が起きてくるのですが医療の進歩はその自己の能力を越える力を与えてくれています。
その事については私の頭では難しくてうまく理解出来ていないのですが普段、日常的に森の中で野生の動物達と接する機会が多ければ多いほど命について考えさせられる事があります。
昔、八ヶ岳に引っ越してきたばかりの時に子供達が川でタヌキを拾ってきました。タヌキは弱っていたので段ボール箱に入れて地下室に保護し県の動物保護担当に処置について相談したら「そっとそのまま触らずに置いておいて下さい。きっともう助からないと思います。病原菌を持っている可能性が高いので絶対触らないで下さい」と言われました。
翌日、タヌキは本当に死んでいました。子供達は素手でタヌキを触ったのですが幸い、病気になる事はありませんでした。
そのタヌキは近くの森の中に埋めてやりました。森の中に動物専門の救急病院があればきっと助かったかも知れませんね。
我が家の同居猫バロンとジルである。白いのが雄猫のバロン、サビが雌猫のジル。ジルの方が少しお姉さんである。
この2匹全く性格が違う。バロンの方はいたっておおらかで甘えん坊でどうしようもなく人間大好き猫で誰が訪ねてきても大歓迎です。
ジルの方は野生猫でいつも警戒していて動きも素早くて中々人に懐かない。以前、お話したように我が家に来たときもひと月近く台所の裏に隠れて出てこなかった。
そんな2匹の猫も我が家に来てから1年半がたちすっかり我が家の家族として自分たちの生活パターンが出来てきました。
朝は私達の枕元の目覚まし時計がなると寝室のドアを外からガリガリと引っ掻いて騒ぐのがバロン。「早く起きて~」と私達が起きるまで騒いでユックリ寝かせてもらえません。
仕方なく起きてストーブをつけて朝食の支度を始めるとそばにつきっきりで離れません。コーヒーを煎れるときもガスレンジの前に座って離れないので「熱いよ!」と言って怒らないと鼻をカップに突っ込みそうで(笑)危なくて仕方ありません。
そして朝食の支度が出来て私達が食べ始めると女房の膝にバロン、私の膝にジルがそれぞれ乗ってきてもう邪魔で仕方ありません。どうしてそういう風になったのか分かりませんが彼等の間でそういう風に決めたのかも知れません。
夕方、女房が仕事から帰ってくるとオヤツにありつきます。いつも缶詰のオヤツが待っているので2匹とも私達の帰りを待ちわびています。
そして夜はとにかくバロンは女房のお腹に齧りついて離れません。甘やかしすぎたのか元々の性格なのかそれとも寒いのか、多分それらが全部重なっているのだとは思いますが兎に角片時も離れません。全く邪魔で仕方ありません。
しかし、2匹とも里親として引き取ってからすっかり我が家の家族になりました。
先日、いつものように高速バスに乗って東京に打ち合わせに行きました。ちょうど小雨が降っていてバス停の近くの駐車場に車を止めてバス停に行く間、傘をさすべきかどうか迷ったけど大した雨では無かったのでそのまま走って屋根のあるバス停に駆け込みました。
バス停には中年の女性の方が既に一人座っておられて、決して広いバス停ではないので普段、雨でも降らない限り屋根付きのブース内の椅子には座らないのだけど今回は小雨が降っていてしかも傘をさすのが億劫で走ってきたので「こんにちは」と小声で挨拶して隣に座らせて貰った。
暫くして同じく中年の男性が傘をささずに走って来て「どうも」と言って入って来たので少し詰めあって3人で座った。
そしたら今度はもう一人中年女性が慌てて入ってきて同じく「こんにちは」と小声で挨拶して入ってきたのでお互いに詰めあって結局4人で小さなベンチに詰めあって雨を凌いでいた。
その時は狭かったけど何となくお互いに全く知らない人だけど小声で挨拶して譲り合ってベンチに座るという行為にちょっと心嬉しく思いながらバスを待って持参した小説を読んでいた。
その内にバスが来て指定された席について小説の続きを読んでいると次のバス停でキャリアウーマン風の女性が私の斜め前の席に座った。たまたま私の席は窓側で隣は運よく空いていたのもあるかも知れないけどその女性は座ってから直ぐに何も言わずに勢いよくリクライニングシートを目一杯倒して睡眠体制の準備を始めた。
うちの女房は一緒にバスに乗るとリクライニングシートを倒す時に必ず後ろの人に「ちょっと倒しま~す」と平気で声を掛ける。関西のオバちゃんなのでそれが隣に居る私は恥ずかしくて「やめてくれ~(笑)」と思う時もあるけどそれはそれで「偉い」と本当は思っていました。それでも目一杯倒す事はまずないですけどね・・マア、別に悪い事をしている訳でもないのでちょっと驚いたけど今時のキャリアウーマンさんは疲れているのだろうと思っていました。
そしたら次のバス停でそのキャリアウーマンさんの隣の空いていた窓側の席の方が乗り込んできた。
オバちゃん風のその方は窓側の席に座るのにそのお姉さんが目一杯リクライニングシートを倒して座っているので入り難くて「すみません」と声を掛けたのですがそのお姉さん「・・・」何も言わずにちょっと膝を曲げて別に席を立って譲る気は無さそうでいかにも「早く座ってよ」と言わんばかり・・・
仕方なくそのオバちゃんは苦労してそのお姉さんの膝に乗る様にして隣の席にやっと着いた。その様子を見ていて私は「やれやれ」と思ったけどマアいいかと再び読んでいた小説の中に戻って行きました。
そして暫くすると今度はあろうことかそのお姉さん、すっかり睡眠体制を確立したいらしく隣のおばちゃん側の椅子のヘリに頭を持たせかけて寝始めました。
さすがに前のオバちゃんは頭に来たらしく時々、肩をゆすって威嚇しはじめ(笑)さてどうなるかなと思って見ていたらお姉さん、諦めて反対側に頭を傾けて寝る体制を取り始めました。やれやれです。
高速バスにのっていると時々こういう人間模様みたいな事に出くわすのですが、最近いつも思うのは近頃、言葉が足りない人が多くなったなという事です。
一言、他人を気遣う言葉があるかないかで人間随分違った印象を持つものです。先ほどのバス停でもお互いが何も言わずに入ってきていきなり狭いベンチに座れば「何だよコイツ!」となるけど一言「どうも・・」とか「こんにちは」があると「どうぞどうぞ」となる。
この違いって実は結構大事なんですよね。私もいつもこの一言を言うタイミングを失って後で厭な思いをする事があります。
元来があんまり他人と話すのが得意な方ではないのでこの「一言」のタイミングを逃すと結構辛いのです。反対にグッドタイミングでこの一言が言えるととてもハッピーな一日になります。
仕事でも話かけても返事が来ない人が結構います。「何で?」って聞いたら「前にも言いました」と言う。その時、いつも思うのです。何で同じ事言ったらイケナイの?そんなに損する事?話かけても返事が無いととても厭な思いがします。「え~」でも「ま~」でも何でも良いのです話掛けられた事に対して反応して貰えると次の話がしやすくなるのです。
皆さん、一言を惜しまずに言いましょうね。大事です。
先日、私が参加している団体の研究発表会があり東京へ行って来ました。いつもの様に高速バスに乗って東京へ向かいましたが良く考えてみたら世の中3連休で高速も渋滞していましたが私が乗るのは上りのバスなのでそれ程の影響は無かったのですが反対車線の下りは結構、混雑していました。
で、終点の新宿でおりて電車に乗り換えて発表会のある秋葉原へ・・・新宿からJR中央線にのってお茶の水まで行って各停に乗り換えて秋葉原まで行き、電気街口に出て会場に向かおうと思ったら大変な人出で、この人達は何を待っているのだろうと思いその先の看板をみると「AKB48カフェ○○」と書いてある。
「はは~んこれが最近メデアにやたらと露出の多いAKB48関連のカフェなのかな?」と一人ゴチて兎に角これは近寄らないに限る(笑)と遠回りして電気街に向かう。
しかし、秋葉原は近年、日本でも画期的に変動した街だと思う。昔は電気の部品を扱う小さな店がズラッと並んでマニアックそうなオジサンがその中をうろついているというのが印象だったけと今はやたらと可愛いメイド服を着たお嬢さんが店先で客引きで声を張り上げ、やたらデカイ電気屋には何故か中国語の案内テープが延々と流れ・・・「何てこったここは一体どこだ」状態です。
兎に角、会議は昼過ぎなのでどっかで昼飯を食べたいのだがどこに行けが良いのか分からない。うっかりメイドカフェ何かに紛れ込んだら何食べたか分からなくなりそうで(笑)「これはひたすらビル街の裏通りを探すしかない」と決心してとにかく人が通らなそうなビルの裏通りを徘徊していると有りました!昔ながらの木戸を開け放した怪しいけど味の変わらない蕎麦屋が・・・(笑)やれ助かったと思い、誰も居ない店内に入り、「力うどん」を注文してやっと腹ごしらえを済ませました。
研究発表会はこの近くのビルに入居しているIT系の大学のセミナールームで行われる予定なのですが、さすが秋葉原にあるIT系大学のセミナールームなので洒落ていて学生達も楽しそうに授業が受けられる仕組みが各所に施されています。
で、その中で何の研究発表をするかと言うと「お月さまの魔力が地球上の木に与える影響について」というこれまたITとは全く無縁の超アナログな話なのです。ところがこのミスマッチこそ現代の風潮を現していると実は思っているのです。
日本で最も時代の最先端の流行を生み出しているとも言える秋葉原で古人が残した超アナログの「口伝」の意味をITの最先端をいく大学のセミナールームで研究発表する。何だか面白いと思いませんか?
何もAKB48とお月さまの関係を研究する訳ではないのですが一見、何も関係していない様に見える時代の最先端と過去の歴史を繋げる話。
どんなにITが発達しても地球上の生物は月の影響を受けずに暮らす事は出来ません。その影響評価を最先端の科学手法を用いて研究していくというのはとても面白い事だと思います。
ITというと一見、コンピューターを駆使してものすごく速いスピードで解析が進みそうに思いますが我々が研究しているお月さまの影響評価はとても時間と手間がかかり解析に持ち込むまでに大変多くの時間と労力を必要とします。
しかも直ぐに結果が出るものではなく繰り返し繰り返し同じ実験を繰り返してデータを積み上げて行かなくてはなりません。
月の魔力が人間が開発したITを駆使した研究で解き明かされるのか、それともやはり月の魔力は人間の知恵の及ぶところではないのか?秋葉原のメイドカフェが立ち並ぶビルの6階で全国から集まったオジサン達が意見を交わして来ました(笑)
kikori
最近のコメント