2018/12/11

電車通勤

 実は思うところがあって引っ越しをし、八ヶ岳に電車通勤をする事になりました。電車通勤は東京でサラリーマン生活をしていた頃以来なので30年ぶりになります。

 あの頃は「超痛勤電車」の典型で最寄りの駅から電車に乗った途端に超満員電車に押し込められて約2時間半程かけて都心の丸の内にある事務所に通っていました。

 そのトレスもあって、それが八ヶ岳に移住する一つの原因にもなりました。なので八ヶ岳でマイカー通勤する事になって、それはそれは美しい八ヶ岳の景色を見ながらの快適な時間となっていました。

 今回、その習慣を変えて電車通勤する事になったのですが、都会の満員電車と違ってローカル線の電車の利用客の大半は地元の学校に通う多くの学生や同じく地元企業に勤める会社員の人達なので余程の事がないかぎりそんなに混まずに座れるし、電車の車窓から見る八ヶ岳や南アルプスの姿は本当に美しく車に乗っていた時と変わらない快適な時間となっています。

 又、何より私にとって嬉しいのは運転しなくて良いので多くの本を読む事が出来るのが有難いのです。元々、東京で通勤する時にも満員電車は嫌でしたが行き帰りの電車の中での読書は大好きだったのです。

 八ヶ岳に移住して車通勤をするようになって一番犠牲になったのはこの読書の時間でした。

 お陰で一気に読書のスピードが上がり常に5,6冊の予備の本を用意しておかなくてはならなくなり30年前と同じ読書環境になりました。

 今は昔、読んだはずなのにもうすっかり忘れてしまった名著を読み返したりしています。ちなみに今日はヘミングウエイの「老人と海」を行き帰りの電車で読んでしまいました。

 読書は自分の世界を広げてくれる大切な時間です。私は本屋に行くと時々本棚に並んでいる本を右から左まで全部読破してみたい誘惑にかられます。

 実際はそんな事が出来ない事は分かっているのですが、本屋というものは不思議なもので自分の心の状態によって手に取った本が全て面白いと感じられる日があると思えば何故か日によって手に取った本があまりパッとしないと感じられる事もあります。

 並んでいる本がそんなに短時間で大きく入れ替わる訳ではないので多分、手に取る方の心の持ち方や感情の起伏によるものだと思うのですが棚の右から左まで全部読みたいと思うのは手にした本が全て面白いと感じられる時なのです。

 この感情は私だけかも知れませんが私にとってはそれも本が持つ不思議な魅力の一つだと感じています。ネット全盛となり中々印刷された本が読まれなくなっているようですがやはり本棚で本を実際に手に取ってパラパラとめくる時のワクワク感は本大好き人間にはたまらない時間です。

 出来れば多くの若い人達にも読書を好きになって欲しいものです。スマホの画面では得られない何とも言えない不思議な自分の頭の中で繰り広げられる世界を楽しんで欲しいと思います。

2018/11/18

グレートジャーニー

 先日、グレートジャーニーで知られる医師、関野吉晴氏の講演を聞くチャンスがありました。関野氏はTVで見たとおりの穏やかな口調で静かにご自身の体験を話され、とても興味深く共感できるお話しを聞く事が出来ました。

 関野氏はグレートジャー二ーで人類の発祥の地であるアフリカから人類が移動した足跡をたどりアメリカ大陸までの道程を実際に自分で歩かれました。その途中で関野氏が感じられた事は現代の都会に棲む我々が忘れてしまった大切な価値観を思い出させてくれます。

 私達は森の中にいると、とても精神的に癒された感じがします。それはもともと私達が長い間、森に棲んで狩猟をしていた時間が長くそれは現代の私達のDNAの中にも記憶として残っており現在、私達の住む都会という環境が自分たちの住む環境として馴染みにくく知らず知らずのうちにストレスをもたらしているからと考えられます。

 関野氏はグレートジャーニーで人類のたどった道を追っていく中でアフリカの原住民たちと一緒に暮らし色々な話をされました。ある日、関野氏が原住民に「将来、何になりたいか?」と聞いたら彼等にはその意味が分からなかったそうです。

 彼等、狩猟民達にとって時間という概念は「今」しかなく「将来」という観念がないそうです。「今日をいかに生きるか」その為に「食料をいかに捕ってくるか」が彼らにとって最も大切な事であり「将来の為に今日、何をするかという価値観がなかった」そうです。

 又、「この中で一番足が速いのは誰?」と聞いてもやはり彼らには意味が分からなかったそうです。彼らには比較して順番を付けるという価値観もなかったそうです。但し「誰が狩猟が上手い」かとか「誰が料理をつくるのが上手い」とかの観念はあるのですが順番をつけるという観念がないそうです。

 なので彼らには将来に対する不安とか希望とかいう観念もなく例えば足を怪我して歩けなくなってもそれを悔やむとかいうのではなく、歩けないからどうやって食べていくかという風に考えるそうです。

 複雑化した現代の社会では中々こういう風にシンプルに物事を考える事は難しいかも知れませんが実は生きていくうえで最も大切な考え方を彼らが教えてくれている様な気がします。

 又、関野氏は医師としてこの旅の中で人類の進化についても色々な発見があり、例えば人類がどうして今の様な進化を遂げる事が出来たのかという事についても興味深い話をしてくれました。

 例えば人間の手は他の動物と比較して親指が他の指と離れている事でモノを掴むという能力に優れ「道具を持つ」「モノを持ち上げる」という能力を持つ事が出来たそうです。又、目についても他の動物と比較して顔の正面に配置され体の正面にある物との距離感を掴む能力に優れ獲物を捕らえる能力を持つ事が出来たそうです。

又、色彩を認識する能力を持つ事で危険を回避したりやはり美味しい獲物を識別する能力を持ったそうです。面白いですね~!人間って本当に面白い!

2018/10/28

自然災害

 今年は八ヶ岳も台風24号の大きな被害を被りました。年々、温暖化の影響で自然災害が世界的に増えてきていますが日本でも大きな台風が度々上陸するようになり被害が大きくなってきました。

 特に八ヶ岳では間伐が進まない赤松、唐松が大きく育っておりこれが台風の強風で倒れたり根が起きたりして大きな被害を呼ぶきっかけになっています。

 長野県側の中部電力では開業以来最長の4日間停電が続く地域もあり特に大きな被害が出た様です。私達が活動する山梨県側でも道路が土砂で流されたり倒木で建物被害が出たりして未だにその対応に追われている状況です。

 特にこれから寒い時期に向かうにあたり倒木で屋根が壊れたり煙突が折れてしまったりした被害が数多く発生し修理が間に合わない状況で、皆さん寒い思いをしながら修理を待っている状態です。

 自然豊かな環境の中で暮らすという事は美しい自然の恵みを沢山、感じる事が出来る反面、こういう自然災害というリスクにも晒される可能性がありその為の備えが必要となってきます。

 特に地球温暖化は他でもなく人類が生み出した人災ともいえる側面も持っているので何だか複雑な思いもします。自分達が森の中で暮らすという事はそれなりに自然に対してもインパクトを与えるのは間違いない事だし、それが自然災害をもたらす要因の一つとなるならそれも良く考えてみなければならない事です。

 だからこそせめて出来るだけ自然に対して謙虚で影響を与えない様な暮らしを送る事が大切になってきます。森林を切り拓き別荘地を開発し更に太陽光パネルを設置する事がどれだけ自然に対するインパクトを与える事になるのか良く私達が考えなければなりません。

 木は光合成をおこない空気中のCO2を体内に固着し長くその放出を抑えてくれます。木を大切にし空気中のCO2を木が充分、育ってその役目を終えた後も長く体内に留めていけるように有効に活用出来れば地球温暖化の抑制に寄与する事が出来るかも知れません。

 八ヶ岳の自然環境もここ10数年で大きく変わってきた様な気がします。30年前、私が家族を連れて八ヶ岳に移住してきた頃は八ヶ岳は冬の晴天率日本一を誇り冬はほとんど雪が降らず晴れた冬の朝は放射冷却がきつくてとても寒かったのを覚えています。しかし、温暖化の影響で今は冬でもそれほど底冷えのする冬の朝を迎える事は少なくなり冬の南岸低気圧が通過していくと1mを越す積雪も降る事があります。

 自然の変化は間違いなく進んでいて私達はそれに対する暮らし方の工夫をしなくてはならなくなっています。どんなに科学が進んでも自然の変化を変える事は難しいのです。私達はこれからも自然に対する畏敬の念を忘れずに暮らしていく事が求められています。

2018/09/18

ネット無き社会

最近、柳田邦男さんの著書「壊れる日本人 ーケータイ・ネット依存症への告別ー」を読みました。最近、頻繁に発生する若年層による凄惨な事件の背景等を鋭く掘り下げた著書だと思います。

 それにしても私も近年、つくづく思うのですが世の中、ネットやケータイの発達によってもの凄く便利になりましたがその反面、無くしてしまったものも大きいんじゃないかと思います。

 勿論、私も含めて現在の社会環境でのこれらのツールの利便性なしには仕事もしづらいし連絡も取りにくいのは間違いないし、私もそれを否定するつもりはありません。

 そうは思っていてもそれでも尚、その利便性の反面、失っていくものの大きさにも気付いていかないと、とんでもない事になるような気がします。

 かくいうこのブログだってその最たるものです。しかし、このブログも使い方を間違ってしまうと一方的な意見を世の中にばらまいてしまう危険を充分含んでいて受け取る側も発信する側もそのへんを充分理解していないと危険だなとも思います。

 柳田さんは「あいまいさ」を日本人の美徳として描いておられますが私もこの「あいまいさ」という表現を自分なりに解釈すると世の中の物事には必ず裏と表がありそのバランスが大切だと常々思っています。ネットも表のツールとしての便利さは重々承知していますがその反面、人間的な感性を奪うものにもなりかねないと思っています。

 具体的に言うとネットの最大の利便性は情報の伝達速度と距離感を圧倒的に短縮出来る事で、最大の危険性は人間が普通にしゃべる話し方の強弱や顔の表情、匂い、ニュアンス、空気感と言った動物として人間が持っている能力を削いでしまう事だと思います。私はそれを人間がもつ五感(聴覚、視覚、嗅覚、触覚、味覚)を無くしてしまう事に繋がらなきゃ良いなと危惧しています。

 私も、東京でサラリーマンをしている時に少し心身にダメージを受けて辛い思いをした時期があったので心を病むことがどんなに辛いかは少しだけ分かっているつもりです。

 仮想社会と現実社会との境界線が曖昧になってくると心の中と身体の中のバランスを崩してしまい、とても辛い思いをする事になります。その時に大事なのは生身の人間としての繋がりです。そ

 れは声掛けだったり抱きしめたり手をつなぐ事だったり様々ですが、いずれも生身の人間としての繋がりです。

 柳田さんはノーゲームデー、ノーテレビデー、ノーインターネットデー等の実践を進めていますが確かに携帯を持たない日、あるいは敢えて電源を切ると自分がどんな反応をするか試してみるのも良いかも知れません。

 ネットや携帯は便利なツールですが使い方によっては自分を壊してしまいます。全ての道具は使い方次第!当たり前の事の様ですが注意しないと健康を害しますよね。

2018/08/31

読書の勧め

Img_1200_4
この本は山梨県在住の私の大好きな作家、樋口明雄さんの書き下ろし文庫本で、まだ出たばかりです。

作者の原点となる子供時代の甘酸っぱい体験を綴った作品で私が見た樋口作品の中では最高傑作だと思っています。

夏休みもそろそろ終わりですが特にここ八ヶ岳南麓の学校は冬休みが長い代わりに夏休みが少し短くなっています。

電車にもそろそろ大きな荷物を抱えた高校生達が真っ黒になって乗り込んできます。彼らがどのような夏休みを過ごしたかは分かりませんが自分達も含めて学生時代の夏休みの色々な体験は年齢を重ねても時々思い出しては鼻の中にちょっとツンと来る思い出が誰しもひとつやふたつはありますよね。

私はあまり子供の頃に本を好んで読む習慣がなくて本格的に本を読みだしたのは社会人になってからです。今、思えば子供の頃にもっと本を読んでおけばよかったと悔やんでいます。

しかし、最近、電車にのってもバスに乗っても余り本を読んでいる人を見かけなくなりました。大体、皆さんスマホでネットをしているかゲームをしているか音楽を聴いている人がほとんでです。昔は殆どの人が読書や新聞を読んでいましたがすっかり様変わりしてしまいました。

私は今、大体平均して1か月に7~8冊のペースで本を読んでいます。本を読んでいる間は頭の中にその本の世界が広がっていて読み終わって次の作品に向かうまではその世界にべったり入り込んでいます。

本の良さは読んでいる本人の頭の中にその本の世界を想像し自分なりにその世界を体験できる事です。ゲームの様に与えられた映像や音声からその仮想世界を見るのではなく文章からその世界を自分の中で創造するところに無限の可能性があります。だから本を沢山読むことにより創造力を豊かにする事が出来ます。

冒頭の「風に吹かれて」は山口県の作者の故郷が物語の舞台になっており独特の方言が飛び交い自分達が経験してきたような子供時代の情景が描かれていますが、読んでいるうちに物語の主人公になったような錯覚に陥り、すっかり見たこともない山口県の田舎町の情景が頭に浮かんできます。それが本の醍醐味でもあります。

私が本をあまり読んでこなかった事をとても後悔しているので今の若い人にはもっと多くの本と出合って欲しいと思います。

2018/08/17

夏祭り

 今年もお盆休みを頂いて少しゆっくりさせて頂きました。お盆休みは、どうせどこに行っても混雑に巻き込まれるだけなので近所の夏祭りに行って、日本の懐かしいお盆のお祭りを楽しんできました。

 お盆の夏祭りと言えば盆踊りと花火大会ですが盆踊りは昔、高知に居た頃は伝統の「よさこい鳴子踊り」に自分でも参加して踊ってみた事も有りますが、現在ではすっかり日本中「よさこいソーラン」に変わってしまい皆さんはあれが本来の踊りだと思っておられる方も多いと思いますが昔はもっと大人しい踊りでした。しかし、今の方が元気で自由な踊り方で、あれはあれで良いなと思います。

 花火大会の方は近くの諏訪湖の花火大会が日本5大花火祭りのひとつとして有名なのですが、40万人を超える人が花火を見に集まると言われており、見るのも帰るのも相当な覚悟が必要です。なので、今回は会場から少し離れた諏訪湖の対岸に行き、花火は少し小さくなるのと音が遅れて聞こえるのがちょっと興ざめですが人混みが苦手な私としては充分楽しむ事が出来ました。

 又、初めて今年は諏訪湖の灯篭流しを見ました。船の上から灯篭を流し先祖をお送りし花火を楽しむお祭りですが、初めてみる湖に浮かぶ灯篭はとても美しく荘厳な雰囲気に包まれていました。

 諏訪湖畔の岡谷市に伝わる「岡谷太鼓祭り」も見に行ったのですが300人を越える人達が同じステージに立って揃い打ちをする太鼓の響きは凄い迫力で圧倒される響きでした。

 夏休みのお盆の時期はこうやって各地でお祭りが繰り広げられて賑やかなのですが、どうもこの花火大会や太鼓や灯篭流しを見ている間は楽しいのですが、終わったあとの静けさや人が帰っていくのを見ると少し寂しさを感じるのもお祭りの特徴ですね。

 今年も正しい日本のお祭りを楽しむことが出来て有意義な時間を持つことに幸せを感じています。これから徐々に実りの秋を迎える準備が始まります。今度は収穫祭!又、楽しみです。

2018/07/30

猫のいる暮らし

Img_1075

我が家には今、2匹の猫がいる。先代の3匹から続く猫達で里親制度を利用して我が家にやってきてもう8年近く経つ。雄と雌の2匹で、雄がシャム混じりでちょっと大きく雌がサビ猫で少し小さめの猫である。

 雌のサビ猫の方は我が家に来た時は警戒心が強く、慣れるまでに少し大変だったが今は大人しくて手間がかからず、ほっといても自分流で暮らしている。雄の猫の方は当初から人懐っこくて育てやすい猫だった。

 ところが最近この雄猫の方に問題が出て来た。名前を「バロン」というこの猫、かなり大きくなり抱くのも鬱陶しくなって来た。ところがこの猫、いわゆる「分離恐怖症」というのか、かなり人とくっ付いていないと落ち着かない。

 この猛暑の暑苦しい時で、しかも換毛期のこの時期に平気で人のお腹に乗っかってくる。毛がついてたまらない。それはまだイイ。夜中にやたらと「ウワオ、ウワオ」と犬の様に泣きわめく。「お前は犬か!」と大人しくする様に言い聞かせても、なかなか鳴きやまない。

 もともと猫は夜行性なのである程度は仕方ないのですが、今まで余り夜中にうるさく鳴く猫を育ててこなかったので参っている。仕方なく自分の布団の中に呼び込んで寝かせているがこれがしょっちゅう出入りして落ち着かない。お蔭で毎日、寝不足の連続である。

 色んな本を読んで対処法を研究したが、出来るだけ寝る前に一緒に遊んでやると疲れて良く寝るというので猫のオモチャを買ってきて遊んでやるが、これが又、長続きしない。直ぐに飽きてしまい直ぐに寝転んでしまう。仕方ないので最近は出来るだけ昼間に寝かさない様にして人間の生活に近づけようと試みるが、昼寝をしている猫の目をこじ開けて「お~い、寝るな!起きろ!」と無理やり起こしてみるが、すぐに「ウルセイヤ」といって押入れの隅の暗い所に逃げ込んでちゃっかり昼寝をしている。

 どなたか良い解決法があれば教えて下さい。

2018/07/16

猛暑の夏の始まりと地球温暖化

 今年も一段と早く梅雨が明けたと思ったらいきなりの猛暑が襲ってきて今年も暑い夏が始まりました。何度も書いてきましたが八ヶ岳のここ数年の異常気象も日本中で起こっている異常気象と同じで地球温暖化の影響を強く受けています。

 環境学者さん達はこの先も地球温暖化による異常気象により干ばつと洪水を繰り返すと予想されていますがどうやらこの世界的傾向が日本にも起こっている様な気がします。

 八ヶ岳で家造りを始めてもう30年近くになりますがここ数年「エアコンを付けたいんですが?」という相談が増えて来ています。昔は「エアコンなんてこの辺りには付けている家は1軒も無いですよ」なんて言っていたのがここ数年は「そうですよね。真夏の数日間はエアコンが欲しくなりますよね」なんて話をしなくてはならなくなりました。

 先日の西日本の集中豪雨による被害も大変多くの住民の方が亡くなられて本当にひどい災害になってしまいました。私も日本は島国で廻りを海に囲まれているので今後、学者さん達が予想するような大型の台風、それも従来の台風の常識をはるかに超えるモンスター台風が発生しやしないかと心配です。温暖化が進み海水の温度が上がってくると充分考えられる事なので注意が必要です。

 ひとつ心配なのはここ数年、山の斜面を削って大規模ソーラーパネルが設置されている事です。ここ北杜市は日照率日本一の地域で一躍ソーラーパネル設置に目をつけた業者が次々と山を削り大型の太陽光パネルを設置しています。

 本来、土砂災害を防ぐ役割を果たしていた森がその機能を失い土地の保水力が減り土砂災害に繋がらないか心配です。実際、今回の西日本の集中豪雨でも太陽光パネルが土砂ごと崩落して下流に流された例が発生したようです。

 太陽光パネルの場合は土砂災害だけでなくパネルそのものに有害な金属が含まれておりパネル崩壊による環境への被害も心配されます。

 この地球規模の温暖化は人間が引き起こした自然の変化です。ですから人間が責任を持ってその自然へのインパクトを最小限におさえる努力をしなくてはならないと思います。経済発展も大切ですが自然環境はもっと大切です。国を挙げて環境保護に取り組まなくては手遅れになってしまいます。一人ひとりが今出来る事をスタートさせましょう。

2018/07/02

人の繋がり

今年の梅雨明けは記録的な速さだそうで何だか相変わらずおかしな天気が続きます。

 最近、特に人との出会いや繋がりを深く感じる事が多々あります。東京から八ヶ岳に移住してから30年近い年月が経ちますが東京にいた時よりも、もっと深くて広い人との繋がりを感じます。

 八ヶ岳の廻りにはとてもユニークで面白い人達が集まっていて又、何故かそういう人達との繋がりが又、新たな繋がりを生んでくれてとても楽しい時間を共有させて貰っています。

 繋がりの種類は仕事関係だったり音楽関係だったり林業関係だったりと様々ですが、どの方も楽しくお付き合いさせて頂き本当に感謝です。

 人の繋がりがトラブルになってしまうケースもあるかも知れませんが私は今のところ幸いな事にとても楽しい繋がりを頂いています。人の繋がりはお金で買う事が出来ません。お会いして話して時間を共有して徐々に繋がりを深めていく必要があります。

 何だか今の世の中で一番脆弱になっていて一番必要とされている事かも知れません。私はこれからも大切な人の繋がりを頂いていこうと思います。

2018/06/11

人生2度目の手術

 人生2度目となる手術を受けて来ました。子供の頃から両足の膝から下に静脈瘤を患っており、「いつかは手術しなくては駄目だよ」と親戚の医者にも言われていたのですが、当時の手術は両足の付け根から静脈の血管を引きづり出すという手術で子供心にも恐ろしくて(笑)しかも当面、特に問題もなかったのでそのままにしておいたのですが、加齢により(笑)段々と症状が悪化し、皮膚の組織が沈着して青くなりふくらはぎ全体も熱をもつようになり、脚も段々と重くなってきたのでそろそろ観念しどころかなと自分でも思っていました。

 そして近年、医療技術の進歩で静脈瘤の手術はカテーテルを血管内にいれてレーザーや超音波で血管そのものを焼いて塞いでしまうという方法が取られるようになり、手術も病院によっては日帰りでも可能となったので決心して手術を受ける事にしました。

 近くの病院でこのカテーテルによる静脈瘤の手術が可能な病院を検索して施術例や評判を聞いて病院を決めて診察を受けました。

 診察の結果、私の場合はかなり進行して悪化していたので上記のカテーテルによる超音波治療と膝から下は小さな穴をあけて血管を取り除く手術を併用して行う事になりました。

 執刀してくれる若い先生は素晴らしく腕の良い先生で病院のスタッフもテキパキと対応してくれて、これならさっさと受けとけば良かったと後から思いました。

 手術そのものは当日の朝、普通に食事してから病院に行って入院準備をして昼食を食べてから手術室に車いすに乗って行きました。

 先生から再度、手術のレクチャーを受け「それではこれから開始します。最初に局所麻酔を何か所か打ちますが、痛いです!」と言われ「来た~」(笑)と思いましたが当たり前の事ですし先生の腕が良いのか先生が言われるほど痛くはなかったです。

 それから更にカテーテルを入れるための準備と再度の麻酔処置を受け手術が始まりました。カテーテルによる手術は本当にアッと言う間に終わったのですが、私の場合は両足だったのと膝から下の静脈瘤はかなり長い年月この病気を抱えていた為に、悪くなった血管が癒着しておりそ、れを一つ一つ小さな穴をあけて血管を引きずるだすのが大変だったらしく私からは手術の様子は見えないのですが、局所麻酔なので何となく行われている内容は感じる事が出来て先生が血管を引きずり出すのに「ふ~ふ~」言いながら思い切り力をいれないと抜けないのが何となく感じていました。

 結局、1時間弱の予定だった手術時間が2時間かかり無事終了しました。先生から「ハイ、終わりました。長い時間お疲れ様でした」と声を掛けて貰い当日1泊だけ入院し翌日、術後の検査を受けて無事退院となりました。

 その後、包帯がとれた自分の両足を改めて見ると「こりゃ、先生大変だったろうな」と改めて先生に感謝しました。医療技術の進歩は本当に素晴らしいですね。

 もし、このブログをご覧の方の中に静脈瘤を患っていらっしゃる方がいたら今は本当に医療技術が進歩して手術が楽になっていますので是非、診察を受けてみて下さい、勿論保険も適用されます。

 私の経験から言うと最近はこの手術を「日帰りできます!」というふれ込みでうたっている病院も多いのですが、やはり日帰りはリスクがある様に思います。どうしても多少の出血も伴いますし術後、直ぐに歩くのはちょっと大変なような気がします

アシストのHPへ
八ヶ岳でのログハウス生活 ---木の家設計施工 森のすまい工房(有限会社アシスト

プロフィール

フォトアルバム

kikori

フォトアルバム