2008/03/02

「偽」に近づくな

「偽」最近、何かと話題の言葉ですが今年も流行るのでしょうかね。この言葉が流行るのも困ったもんですが昨今なにかと取り挙げられることが多い言葉です。これもメデイアが発達して情報がお茶の間に溢れる様になった事も一因となっているのでしょう。

 一人の人間を取り上げた時にこの人の本心を知ると言う事はとても難しい事ですよね。以前、どこかの会社が謝罪会見している時に頭を下げながらうっかり呟いた言葉が高性能マイクに拾われてしまいこの人が頭を下げながら実は何を考えていたかが分かってしまいましたがある意味これはこれで怖い事ですね。

 私は人間誰しも人に知られたく無い事や言えない事の一つや二つはあると思います。これは「偽」とは又別の次元の事ですけどね。私なんか自分でもどうしようもない俗人ですのでそれこそ「これだけは・・・」なんて事が一杯あります。でもある意味、だから人間って面白いと思うのですよね。普段、苦虫をつぶしたような強面をしている人が家ではどうしようもない子煩悩だったり逆に、人前ではものすごく良い人なのに裏に廻るととんでもない悪人だったりとホント人間って分からないですよね。   だからその人の本心を知りたくなって色々と探るわけですが本当の事は本人にしか分からないですし逆に本人だけは自分の気持ちを「偽装」しているかどうか分かっているのですよね。

 でも自分の気持ちを偽装しながら生きていくという事は何だかとても辛そうですね。出来れば正直に生きた方が楽そうです。今、世の中に求められているのは色んな事情があっても「偽」はやめて正直にやりましょうよということですね。私もこれから(別にいままでも正直に生きてきたつもりですけど・・・)「偽」を取り繕わなくてもよいようにしなくてはと思っています。

 今ふと思い付いたけど恋愛なんかもじつに「偽」が似合いそうなジャンルですね。この人は本当に私の事をどう思っているんだろ?好きなのか嫌いなのかあるいは何とも思っていないのか?この駆け引きは正に「偽装」かどうか見破る技の応酬のようなものですね。二股や不倫なんてのは偽装そのものだったりする訳ですね。

 政治家なんてジャンルも「偽」が似合いそうなジャンルですね。記者会見や国会答弁を聞いていると本当は違うんじゃないの?何て思う事が多々ありますよねこれって偽装発言ってことでしょうか?

 字は似てても「擬似体験」の「擬」や「仮想」の「仮」なんてのは曖昧な雰囲気がして棘がないですね。

 例えば私の大好きな映画なんかは正に擬似体験そのものですね。時空を越えていったり宇宙に飛び出したり大悪党になったり大統領になったりと自由に疑似体験をさせて貰えます。だからきっとやめられないのでしょうね。 

 しかしこと商売に関して「偽」というのは儲かるようで中国の偽装ブランド品とか映画でも盗撮による偽装DVDとかが出回っています。これは困りますよね。折角積み上げてきた実績とか研究や努力を何の苦労もせずに盗むわけですからこれはいけません。消費期限とか原産地表示偽装とかとは又違った意味で許されるものではない行為です。

 まあ、いずれにしても「偽」には近づかない事ですね。「偽」を見破る技術もこれからは必要かも知れません。そうする事によって「偽」に近づかずに済むかも知れません。

2008/02/23

真冬の八ヶ岳から南国高知へ720KM

用事があって高知に帰ってきました。真冬の八ヶ岳から南国の高知まで約720KM往復1440KMの旅です。小淵沢ICで中央高速道路に乗り岡谷JCを経て小牧から名神道路に入り京都、大阪を経て山陽道路で岡山まで行きそこから瀬戸大橋を渡り高松道、高知道を経由して南国ICで降ります。

 一人で帰ったので道中の運転は代わりがおらず、ず~と一人で運転です。34日の旅とはいえさすがに往復運転するとへとへとに疲れます。しかし、八ヶ岳から高知まで移動していると日本は本当に縦に長い国だと思います。道中は色々な気候の変化にさらされます。

 小淵沢ICから岡谷JCを経て恵那トンネルを越えるまでは南アルプスから中央アルプスを通過していく正に絶景の冬山の厳しい景色が広がります。そして小牧に近づくにつれ段々廻りの風景は温暖な景色に変わり名神高速に入ってからは暫くは都会の景色が広がりますが進行方向が徐々に北側に変わり関が原付近は天候不良になる事が多く、特に冬季は吹雪にさらされる事が多くなり普段でも渋滞の多発地帯です。京都から大阪まで直線的な道が多くスピードも出がちです。ちょうどこの辺りが高知までの中間点になります。

 大阪の万博広場の前の太陽の塔を見ながら神戸方面に進むとやがて山陽道への分岐点が現れます。山陽道に入るとトンネルが多くなりFM放送も入りにくくなります。そして岡山を過ぎたあたりで瀬戸大橋への分岐が表示されます。瀬戸大橋は渡る時に気を付けないと橋の上が横風が強くてうっかり景色に見とれていると一車線くらい吹っ飛びますからご注意を・・瀬戸大橋を渡りきるとここで初めての料金所が現れます。瀬戸大橋を渡った確認のための料金所です別に高速道路を降りる訳ではありません。料金所をすぎると直ぐに右側に「讃岐富士」という富士山に似たおわん型した山が見えます。そしてそこから高松道に入り暫く走ると高知道と愛媛道に分岐します。

 高知道にはいると今度は20個近い連続したトンネルが続きます。四国山脈を横断するのです。今回はこのトンネルの間はずっと吹雪でした。高知道のトンネルは未だ完成していない区間があり途中は対面通行になっているので神経を使います。トンネルには番号が表示されていて後いくつかが分かるので数えながら通過するのも楽しいですよ。そして連続したトンネルが漸く終わると南国ICです。やっと高知に着きます。南国ICで降りなければ次は高知ICになります。

 昔は高速道路も所々で切れておりその度に一般道路に下りて次の高速道路までえっちらおっちら走らなくてはいけませんでしたが今は小淵沢ICから南国ICまで高速道路に乗ったまま行けるので本当に便利になりました。でも以前の一般道路を乗り継ぐのもそれはそれで楽しかったですけどね。私はこれ以上道路は便利にならなくても良いと思っています。もう充分です。それよりもっと福祉に予算を使って欲しいと思います。

2008/02/15

実はカタログ大好きです。

 実はカタログが大好きです。当然、興味のあるものに限られるけど例えばバイクや車、カメラやテレビ等その時に興味があるものを比較検討するアイテムとして各社のカタログを取り寄せて眺めるのが何故か大好きです。

 各社それぞれのスペックがありそれを比較検討しそのスペックの裏に隠された(笑)性能の違いを引き出して一人密かに納得していく過程がたまらなく好きなんです。もしかしてオタク?かも知れないと思うときもあります。

 しかし!これがピークを過ぎて検討しつくして自分の中で決めてしまうとこれが全く興味が無くなるのはどうしてでしょう?本当に全てのカタログを捨ててしまいます。何故だか自分の中で結論を出してしまうと全く関心がなくなるのですから自分でも不思議です。あんなに毎日飽きもせずに眺めていたカタログを開く気さえ無くなってしまいます。不思議ですね~。

 子供の頃から夢中になるとすっかりその世界にのめり込み廻りが見えなくなるなんて事がありましたがこの癖は年齢には関係無いようです。そう言えば我が家の3人の子供達も大なり小なりそういう傾向があるのは親の血を引いたのでしょうかね。

 しかしパンフレットというのはその会社の姿勢が分かりますね。いかに端的に分かりやすく説明するかが勝負の分かれ道ですね。いくつもの会社のパンフレットを比較検討していると何となくその会社の思いが分かってきます。ある会社はとにかく硬くスペックに自信があって性能勝負!っていうような構成だったりある会社はイメージ戦略で性能は二の次で高級でトレンンデイなイメージを前面に打ち出して消費者を取り込もうとしていたり、ある会社は一体なにを言いたいのかさっぱり分からないパンフレットだったり、そういうのを眺めているだけで楽しいのですから安上がりです。

 「このパンフレットを制作した会社は中々スルドイゾ」なんて関心したり「この企画会社は製品の事を全く理解してないな、きっとやっつけ仕事で作ったんだろな」なんて事も考えたりして楽しんでいます。女房からは「よく毎日、毎日同じパンフレット見ていて飽きないわね」なんて皮肉を言われていますが飽きないからこれが不思議ですよね。但し、決定するまでの間ですが・・・

2008/02/10

今年は雪が良く降ります。

Yuki 今年はよく雪が降ります。昨シーズンは全く雪が降らなかったのと大違いです。地球温暖化が進むと旱魃と豪雨を繰り返すと言われていますが何となくいやな雰囲気です。そういえばアメリカでは季節外れの竜巻が暴れてかなりの被害が出ているようです。

 私が今読んでいる本では将来の地球像を予測しています。例えば我々が経済の発展と共に排出したフロンガスを例にとるとこのフロンガスがオゾン層に到達するには数十年の時間がかかるそうです。このフロンガスが我々を紫外線の影響から防いでくれているオゾン層を破壊します。つまり今問題になっているオゾンホールの拡大は実はこれからが本格的になってくるのです。このフロンガスは開発された当初は将来に計り知れない可能性を生み出す画期的な発明ともてはやされました。その時期、よもやこの画期的発明となったフロンガスが地球の環境に深刻な影響を与える結果になるとは誰が想像したでしょうか?結果的に人類の経済発展と環境破壊は表裏一体のものとなってしまっています。 

 今、我々に出来るのはやみくもに経済的発展を望むのではなく地球上に棲む多くの生き物の一つとして宇宙船地球号の環境回復に努め共に共生する道を早急に探らなくてはなりません。その為には経済的発展を一度見直す事も大切だと私は思います。そうしないと未来の子供たちにとんでもない負の遺産を残す事になりかねません。

 私は今、事業としてペレットストーブの普及に取り組んでみようかと思っています。まだ、始めたばかりなのでこれから色々な知識を得て方向性を探っていかなくてはなりませんが化石燃料に依存せず出来るだけ地元の山の木を利用することで今まで活性化しなかった間伐事業が進み森林資源の需要促進に道が拓ければ荒廃化した山の資源の世代交代が進みCO2の固定に繋がるのではないかと期待しています。

 そろそろ我々もお金だけではなくてお金はなくても豊かな暮らしが出来る方法を探らなくてはならないんじゃないでしょうか?一番よいのは自給自足の暮らしを心掛ける事だと思います。今、日本の食糧自給率はとても自給自足できるレベルではありません。今回の中国産ギョウザの問題から分かったのは我々が食べている食材の中国への依存率がこんなに高いという事でした。それは安いという事から来ているのだと思いますが、我々は安いというだけで自給自足の道を放棄してはいけないと思います。

 日本にはまだ豊かな自然が残っています。この自然を生かして里山の暮らしを取り戻し食料の自給率を高め地産地消の食物連鎖を繋げる事が出来ればそれが一番豊かな暮らしといえるのではと思います。今から始められる一歩をとにかく地球上の人類全てが踏み出す事が未来の地球を救うことになります。

 何て事を氷点下13度の寒さに震えながらぼ~と考えています。

2008/01/26

氷点下13度!

Yuki_2 氷点下13度!我が家の今朝8時の外気温である。気温も氷点下10度を超えると寒いというより痛い!といった方がその感じを伝えるのに良いかも知れない。それほどさぶい!ここ数年は温暖化の影響で冬でもそれ程寒いこともなく今年も暖かい冬の日が続いていたので久し振りの典型的な八ヶ岳南麓の放射冷却のきつ~い冬の朝を迎えるとカチ~ンと精神が鍛えられますね。

 実は今日は電車通勤をしようと心に決めていたのですが甲斐小泉駅までの3kmの道程を凍死せずに行き着く自信が早々に無くなってヌクヌクと自家用車通勤に切り替えたのです。我ながらこの意思の弱さは情けなくなります。

 テレビのニュースで「厳寒の○○からお送りしています。今の気温は氷点下5度です」なんて聞くと「ナンダよ暖かいじゃないかヨ」と思ってしまうのはこんな寒い山の中に住んでいるからでしょうか、しかし冬は少しは寒くなきゃね、雪も少しは降らなくてはいけません。

 という訳で今日はお客様と昼食を食べに清里に行きました。何故、「この寒いのに清里か」というと「寒いから清里」なのです。実は清里では冬のこの時期「寒いほどお得フェア」というのを開催しています。清里駅前の朝10時の気温が氷点下5度以下だと加盟店の料金が半額になるのです。もともと、冬の寒い清里になんとかお客様を呼ぼう、こんなに寒いのに清里に来てくれたお客様に感謝しようという意味で始ったフェアですが近くに住む者にとってはこれを利用しない手はないのです。

 で、清泉寮の普段2100円するランチコースがこの日は半額の1050円、何だか申し訳ないような気もしますが気持ち良く頂いちゃいました。勿論、オーダーする前に知り合いのホールの人に「今日の気温は?」「はい、今日は6度」「そうすると今日は?」「はい、半額です」の確認は怠りなくした上でですが・・・

 寒い冬ですが清里へ是非お越し下さい。良いことがありますよ。

2008/01/19

冬の山で・・・

Niigata 1月も半ばを過ぎ、山は本格的な冬をこれから迎えます。八ヶ岳の南麓でもここ数日は氷点下8度を記録し寒い日が続いています。

写真は昨年末に新潟の山の中で100年杉を山から引き出しているところです。何故か昨年春3月の伐採の時も深い雪の中だったのですが「山出し」の時も吹雪に見舞われました。この雪の山の中で伐採時に1本1本の木につけた表示番号を確認する為に雪の中に頭を突っ込んで調べる必要があり気が付けば汗びっしょりでした。

 人知れず雪深い山の中でキコリさん達は危険な厳しい仕事を黙々とこなしていてこんなに苦労しているのに今の日本では本当に僅かな価値でしか扱われないと思うと複雑な気持ちになります。

 今の日本はこうした職人さん達の苦労が報われない世界になっていっているように思います。林業に限らず、建築の世界でも色んな産業でいわゆる職人といわれる仕事の価値感が希薄になっているような気がします。

 ここ数年キコリさん達と一緒に山に入る機会が多く彼等の仕事振りをずっと見てきました。中には不幸にも仕事中の事故で亡くなった方もいます。それ程山の仕事は過酷です。反対に国の補助金事業で伐採している人達の中には、兎に角一日にどれだけ多くの木を伐るかが収入に関わる為に隣の木が折れようがお構いなしにドンドン伐ってしまう乱暴な仕事をする人もいました。

 100年生の木を伐って生計をたてるキコリさん達が誇りをもって仕事が出来る日本にならなければ未来の子供達に明るい希望を与えられないと私は思います。本当の人間と自然との関わりとはそうやって自然の偉大さに感謝しながらその恵みを頂く生活があってこそだと思います。

 100年生の木が倒れる瞬間を冬の山の中で見ているとそんな気持ちが自然と沸いてきます。

2008/01/13

今年も色々忙しそうな・・・

Yatu 新しい年が始り、仕事始めをした翌日にもう東京で会議がありアタフタと日帰り出張をし帰って来たら地元で一緒に活動しているネットワークから毎月発行している「八ヶ岳通信」の担当記事の割り当てが送られて来ており、昨日は同じく地元で一緒に活動している「景観の会」の今年度の活動スケジュールの打ち合わせがあり既に今年末までのスケジュール設定が決まり何だか、今年も終わったかのような錯覚にとらわれました。

 今年もやりたい事が一杯あり毎年ながらそれらのスケジュールを組み込んでからハタと後悔するのが常なのですが、自分で自分の首を絞めているようなものですね。マア、しかし兎に角、元気にやりたい事があって色々な事に興味を持つと言う事が自分の主義でもあるのでしょうがないです。

 年末年始は高知でノンビリ過ごしたのですが段々地方と中央の差が無くなって来た様な気がします。もともと高知は流行とか敏感な地域で女性の服装とかのトレンドは関西から始ると言われておりその中でも高知は特に早いと言われていました。今年、年末年始に高知の郊外にあるショッピングセンターを覗くと元気な女性がオシャレをして歩いている姿を目に付きました。そのショピングセンターの専門店街の約9割が女性向けで残り1割がメンズです。

 昔から不景気になると男が元気が無くなり女性が元気になると言われてましたがそんな気がしますね。又、景気が悪くなると色の傾向が暗くなり黒とかグレーが流行るものですが今年はそんな中でも少し色が付いてきたかなという気がします。

 さあ、もう仕事モードにすっかり切り替わり気持ちも充実してきました。さあ、今年も頑張らなくちゃ!

2008/01/06

2008年、新しい年の始まり

 2008年、新しい年が始まりました。年頭からNY株価の大下落、原油価格の高騰等、昨年から続く厳しい経済状態の悪化を懸念させるニュースが飛び込んできて波乱の年を思わせるような幕開けとなりました。

 私はいつものように故郷の高知で年末年始を過ごし先日、漸く八ヶ岳に戻って来ました。一年に一回の長い休みです。中々家族と一緒に過ごす事がないのでこのお正月休みは久しぶりの家族団欒になりました。別に特段変わった事をする訳でもなくノンビリと休みを過ごしました。しかし、それが一番私にとっては幸せな事です。正月、一番のスポーツの楽しみは箱根駅伝ですが今年は波乱が多かったですね。山梨学院は健闘して無事シード権を手に入れました。来年が楽しみです。

 さて、今年は北京オリンピックが開催されます。中国にとっては国の未来を左右する重大なイベントになる事と思います。アジアにとっても世界中にその存在を知って貰う大きなチャンスになる事でしょう。

 私は今年がここ数十年先の未来を左右する変動の年になるように思っています。それは環境の事でもあり、経済状態の事でもあり、教育や医療の事でもあるような気がしています。戦後、大変な勢いで経済成長を遂げた日本や他の国にとってここ数年の環境汚染に伴う地球温暖化抑制は緊急の課題であり避けて通れない問題になっています。地球温暖化抑制と経済成長の関係は決して別に考える事は出来ないのではないでしょうか、各国の指導者がその事を避けて通りたいのは理解出来ますが現実問題として難しいと私は思います。

 個人のレベルで私達はどうすれば良いのでしょう?自分たちで出来る環境保全、それは自然との共生を模索するしかないと思います。私は今年、出来るだけマイカー通勤を減らし電車で会社に通う事にしたいと思います。不便さを甘んじて享受しようと思います。自分たちで我慢出来ることは我慢し経済成長は横ばいあるいはそれ以下でも敢えて不満を唱えず未来の子供たちになんとか負の遺産を渡さずに済むようにしたいと思います。

 アシストは今年も元気に頑張って行きたいと思います。その中で自分たちの進むべき道を探って行きます。豊かな自然の中で平和な暮らしを健康に過ごす。それが我々が目指す自然との共生です。

 今年もどうぞ宜しくお願い致します。

2007/12/28

2007年を振り返って

Huji 2007年も残すところ僅かになりました。今年を振り返ってみると何だかとても慌しく近年になく忙しかったな~。今年の漢字は「偽」でしたっけ?何だか本当に今年を象徴するような漢字ですね。

 建築に関しては構造偽装に伴う建築基準法の法改正が行われ、これがとんでもない大混乱を日本中に引き起こし山梨県内なんて昨年同月比の着工件数が40%減近くまで落ち込みこりゃどうなるんだろう!なんて大騒ぎでしたもんね。なにも山梨に限った事ではなく、お決まりの国交省の法改正に伴う告示の遅れ等の影響で日本中で確認申請が通らなくなったのが引き金だったんだけどね。結局、更なる法改正を余儀なくされて年末になってやっと少し先が見えてきたかなって感じですね。

 事は建築に限らず食品の賞味期限、消費期限の偽装も問題になりましたね。これも時代を反映した出来事かも知れません。中国製の食品や玩具も随分話題に上りましたね。

 スポーツ界では野球の日本代表の北京オリンピック出場が決まり星野監督の男泣きが印象的でした。我が巨人軍はリーグ優勝は決めたものの何だか変な決まりごとで行われた日本シリーズ出場権を手に出来ずなんだか消化不良のまま終わったシーズンでした。そういえば今年はスポーツ界にも不祥事が多かったですね。相撲界における仮病騒動や大学ラグビー部の不祥事、スケート選手の飲酒運転大リーグの薬物使用問題等、何だか肝心のスポーツに関係ないところでの話題が多かったような気がします。

 明るい話題を探すのが難しいような2007年でしたが来年は是非良い年にしたいものです。今は確かに経済状態も悪いし、暮らしていくのには辛い時期かも知れませんがこんな時だからこそもう一度、原点に戻って自分にとって幸せとは何だろうと考えてみたいと思います。健康でその日一日、元気に暮らせることが当たり前に思えるようで一番幸せなのかも知れません。

 余り多くを望まず、エネルギーの消費を出来るだけ抑えエコロジカルに暮らす事こそ未来に負の遺産を残さず地球温暖化の抑制に繋がるのではないでしょうか?来年、私ももっと健康にエコロジカルに暮らしていく事を心がけようと思います。

 2008年が皆さんにとって明るい良い年になる事を心よりお祈りします。どうぞ良いお年をお迎え下さい。今年一年、拙い文章を読んで頂いて本当に有り難うございました。 キコリ

 

2007/12/23

里山の冬の訪れ

00060_4今シーズン初めて湿った雪が里山に降りました。気温が高いのでベトベトの重い雪です。家の廻りの森は今朝、真っ白になっていました。雪は昨日の昼頃から断続的に降り始め昨晩から今朝にかけて降り続き、森を真っ白に染めました。そして今日、昼頃から晴れ間が広がり始め気温が上がり森は霧に包まれ始め、その霧が晴れると共に森の雪は融け始め夕方にはすっかり無くなってしまいました。

 今年の冬の長期予報は平年並みの寒さと降雪量ということです。例年なら年内は数日、雪の日があり年明けから本格的な寒さと雪が降り始めます。でもここ数年は異常気象が続いているので全く予測はつきません。昨年は全く雪のない冬だったので今シーズンはどうなるのやら・・・・

 久しぶりに日曜日に休みをとったので家族と過ごす日曜日、ゆっくりとのんびり早めのクリスマスを済まし、今朝は朝寝をしゆっくりと起きました。家の駐車場には知り合いが持ってきてくれた伐採した桜の木が転がっています。来シーズンの薪になる予定です。今はまだ手付かずで転がっていますがいずれ短く切って薪小屋に積む事になります。

 この時期のTV番組は今年一年の特集記事ばかりで面白くないので、まだ見ていなくて録画しておいた番組を見ることにしました。それと我が家では未だ出していない年賀状の印刷に昨晩から取り組んでいます。デザインを決めて宛名の住所を確認しやっと印刷するところまできました。

 年末のなにげない我が家の一日がこうやって過ぎて行きます。ことしも後僅かです。

アシストのHPへ
八ヶ岳でのログハウス生活 ---木の家設計施工 森のすまい工房(有限会社アシスト

プロフィール

フォトアルバム

kikori

フォトアルバム