2020/05/06

緊急事態宣言に思う事

世の中「新型コロナウイルス」の感染拡大に伴って政府が緊急事態宣言を出す事態となり否が応でも緊張する状況が続くようになりました。私は戦後生まれなので戦時中の緊急事態宣言は知りませんが自分が生きている間にこんな緊急事態宣言を聞くことになるとは思いませんでした。近年では東日本大震災に続く辛い出来事の様に思います。

 多くの方が罹患し亡くなられた方も大勢おられて本当に何気ない日常が送れることがどんなに幸せな事か心より思います。昨年もそうでしたが地球温暖化の影響で災害が広く地球上にもたらされる様になり日本も毎年、大きな台風の被害を受ける様になりました。

 こうした日常ではない緊急事態に陥った時、人はそれぞれどのような行動をとるか?被災地ではないにも関わらず他人事とは捉えずボランティアとして駆けつける人がいれば、自分達とは関係無いと言って普段通りの生活を送る人もいれば、何とか自分達で出来る事はないかと色々とアイデアを出して一生懸命応援する人もいれば、政府はなにやってるんだとSNSに描き込み痛烈な非難を浴びせる人もいます。

 かく言う自分もTVの報道を見ながら「ありゃ駄目だ、どうしてこうなるんだ」と文句の言いっぱなしです(笑)私自身も事情があって何が何でも新型コロナウイルスに掛かる事は避けなくてはならない状況なんですが(事情がなくても避けなくてはなりませんが・・・)そうは言っても仕事は続けなくてはなりませんし、なるべく家でじっとしていなくはなりませんが週に1回は一週間分の食料を買い出しに行かなくてはならないので出掛けます。

 勿論、外出から帰ると手洗い、消毒、うがいは欠かさず行っています。家では出来るだけ大好きな映画を観たりして過ごすようにしていますが出来れば映画館で早く楽しめるようになれば良いなと思っています。近所の映画館も勿論、閉鎖されており、そんなに大きな映画館ではないので経営は大丈夫なんだろうかと心配しています。

 予定していた緊急事態宣言の期限を明日に控えて政府は期間の延長を発表し、ますます人々の暮らしは大変になりました。日本人は忍耐を重んじ我慢が出来る人が多いと海外では良く報道されますが私もそれはそう思います。しかし、それも何時迄?という事が分からないと辛いですよね。「もう少し、もう少し」と言われれば我慢するのが日本人かもしれませんが、一日でも早くその収束の出口が見える日がくるのが待ち遠しいですね。

 大阪府はHP上で「大阪モデル」という自粛要請・解除の基本的な考え方を発表しました。大阪府の知事さんは色々なアイデアや知恵を絞って本当に良く府民の事を考えた地方自治を行っていると感心します。やはり人は何らかの目標が示されれば「頑張ろう」と思えるので素晴らしいアイデアだと思います。

 緊急事態はまさに普通とは違う状態を表している訳ですからこういう時程、人間性が問われる時だと思います。自分勝手な行動は避け医療崩壊を起こさないよう感染に注意して日常を過ごして落ち着いて感情的にならずに一日を過ごしたいものです。と、最近自分に言い聞かせております。ハイ。

2020/04/03

新型コロナウイルスについて思う事

 今年の春は東京2020オリンピック・パラリンピックを間近に控え、華やかな春になるかなと思っていたら新型コロナウイルスの世界的な流行でとんでもない事になってしまいました。

 山梨県でも感染者が見つかり連日の報道は過熱気味です。この騒動を見ていて思う事があります。昔のペストや天然痘、コレラと言った感染症が流行した時代と違い、今は誰でも世界中、どこでも短時間に自由に移動可能な時代となり感染症予防といった面ではあっと言う間に世界中に感染が広がる可能性がある事、そして情報も同様にネット社会となり個人が世界中に自由なコメントを出す事が出来るようになり、こういう世界的な危機が迫った状態では人々が恐怖で混乱し、どの情報が正しくてどの情報が間違っているのか判断するのが難しくなっています。

 もしかしたら、どの情報も間違いではなくある意味、正しいのですが受け取る側の考えひとつでどの様にも受け取る事が出来る怖さがあります。

 何故、怖いか?それは相手が分からない、見えない、どうしたら良いか分からない、自分が感染したらどうしよう?治るの?等々、色々な分からない事があるからだと思います。それは誰しも同じ事です。

 人類はこうした見えない敵に対してワクチンや予防接種薬の開発によって戦ってきました。この新型コロナウイルスについても同じ事が言えると思います。しかし違うのはその時代の経済・社会・文化や科学等の状況がそれぞれ違うという事です。

 現代は経済・交通網等が発達し先ほども言いましたが多くの人々が自由に世界を往来する事が出来インタネットが発達し世界中の情報に瞬時にアクセスする事が出来、人々は多様な価値観を持つようになっています。

 新型コロナウイルスはこうして人間達が築き上げた社会構造をも脅かす可能性があります。だからこそ、自分達で世の中に潜む新型コロナウイルスのリスクを正しく恐れ、自分の感性を信じ今、自分達で出来る当たり前の事を当たり前に責任を持って実行する事が大切だと思います。

 ドイツのメルケル首相が素晴らしいメッセージを国民に送り、私も感銘を受けました。その中でも触れている事ですが、このウイルスに勝つためには一日でも早く対抗する新薬を開発する必要があります。その為には最前線で戦っている病院関係者達に少しでも時間的な猶予が必要です。私の娘も検査技師として病院に勤めています。今、爆発的な感染が広がると病院は機能不全に陥ります。そうなると新薬の開発はますます遅れる事になります。そうならない為には拡散を出来るだけ遅らせ、可能な限り人との接触を避け、見えない敵、ウイルスが漂う場所に近寄らない様にする必要があります。

 外出から帰ったら手洗い、ウガイを心がけ可能なら手はアルコール消毒を必ずしましょう。様々な根拠のないデマに惑わされず落ち着いて行動しましょう。当たり前の事ですがこれしか方法がないと私は思います。

 一日も早くこの新型コロナウイルスに打ち勝つ薬が開発され世界中にその薬がいきわたる日が訪れ、来年は胸をはって東京オリンピック・パラリンピックが開催される事を心より願っています。頑張れニッポン!

2020/03/07

「社会人大学人見知り学部 卒業見込」という本が面白い

オードリーの若林さんが書いたこの本のタイトルを本屋で見つけて思わず手に取ってしまい、すぐさまレジに行って購入してしまいました。

 私も小さい時から実は「人見知り」で話し相手の顔をまともに見られないというコンプレックスを持って生きて来ました。建築会社の社長という立場にありながら何を言ってんのと言われそうですが、そうなので仕方ないのです。

 当然、大人になるに従い子供の頃のような事が許される訳なく、今では何とか色々な方と打ち合わせやなんやらで話をする事もあり、たまには講習会の講師として人前で喋らされる時もあり「苦手」では済まされないのですが、自分の心の中ではその本性を隠す事も出来ず、常にそのギャップに苛まれて(笑)います。

 しかし、この本を読むと正にこの中に書かれている事が自分の中にもあり共感する事が多々あります。

 子供の頃はガキ大将で木の棒を振り回しながら仲間と悪さのし放題だった男が何を今更「実は人見知りでした」なんて言ってんだと怒られそうです。社会に出て一層、その思いに囚われ多くの方が集まる場所に出かけて行くのはとても苦痛でした。

 どうしても一人ポツンと人の輪から離れたところにいる事が多く、どうやって見ず知らずの人とコミュニケーションをとって良いのかわかりませんでした。

 それでも徐々に年を重ねる程にそういう機会が増えてきて、良く他の方を見ていると旨く話しかけたりしているのを参考にして少しずつ真似をして何となく繕う術を(笑)身に着けました。

 しかし、それはあくまで「繕う」のであって人格が変わる訳ではありません。変わってきたのはそんな自分を否定しなくても良いのだと年を経るに従って思えてきた事です。

 別に開き直った訳ではないのですが、どうしても変われない性格や心の思いは自分の中にしまっておいて、そこまで変えようと思わなくても良いんだと思えるようになってきたという事です。

 何だか回りくどい言い方ですが分かり易く言うと自分を否定しなくても良いことに気が付いたという事です。自分の不得意とするところは他人に不快感を与えない様にそっと自分の中に秘めておいて、それはその人の個性なのでその中で生きて行けば良いのだと思えるようになったのです。

 なんだがずるい様ですが大人になるという事はそういう事かなとも思いました。もし、そのような思いを自分の中に感じている方はこの本を読むと面白いですよ。

2020/02/01

入学試験の思い出

 今年も入学試験のシーズンがやって来ました。皆さんも人生の中で様々な試験を経験されてきていると思います。

 私が自分の人生の中で思いつく試験とは中学の時の入学試験、大学入試、それと入学試験ではないですが自動車の運転免許試験、会社の入社試験、建築士の試験等、思いつくままですがこの様な試験を経て来ました。

 勿論、全て一発で合格した訳でもなく落第して落ち込んで時も勿論ありました。最初の中学の入学試験、この時は地元で一番の進学校を目指したのですがここは中・高一貫校でして、いわゆる地元の名門校でした。

 今までも何回かここでお話してきたのですが私は幼稚園から小学校まで所謂、当時のガキ大将でして、全く勉強とは縁がなく、それこそ落ちこぼれに近い生徒した。勿論、宿題なんぞというものは全くせずに、当然の様に先生に怒られ廊下に立たされておりました。そんな私が何故、名門校を目指したのか分かりませんが私には3歳上の兄がおり、兄は優秀で当然、その学校に進学して有名大学を目指しておりました。

 母はすっかり私の事は諦めていたと思っていたのですが私が小学6年生になったころにすっかり教育ママに変身して鬼の様に塾や家庭教師に私を詰め込み猛勉強を強いてきました。当然、私は逃げ出そうとしましたがすっかり捕まってしまい、一年頑張れば開放されるとの思いだけで必死で勉強しました。今、思い出しても人生で一番、勉強した時間だったと思います(笑)

 そしてめでたく何故か合格し私はすっかり有頂天になり「何だ、俺って少し勉強すれば天才じゃん!」とすっかり勘違いして舞い上がり、目出度く入学式を迎えました。そして1学期を迎え最初の定期試験を受けたあたりから「あれっ?なんで世の中にはこんな難しい問題を簡単に解ける天才が多いの?」と気付き(笑)気が付けば廻りは天才だらけで目出度く元の落ちこぼれ状態に・・・その時の友人達は今でも日本社会のそれぞれの分野で活躍されています。

 そんな私でも何とか高校を卒業して大学試験を受ける事が出来るようになり、何とか東京の私学に滑り込む事が出来ました。入学試験に付いてきたハズの教育ママは何故か別行動で何処かに遊びに行ってちっとも帰って来なかったのを良いことに、人生で初めて大都会、東京の片隅でタバコを買って、いっちょ前に道路でふかしてむせておりました(笑)。

 そして田舎に戻ったらすっかり卒業式は終わっていて、いつの間にか高校生活は終わってしまい、仕方なく今度は運転免許を取りに行きました。実家はガソリンスタンドをやっていて私も小学校から店を手伝っていて運転歴は長かった(笑)ので当時の教官は「お前、運転して何年になる?適当にそのへん走って着いたら起こしてくれ」と言って隣で寝ていました。そんな事、今やってたら大変でしょうが当時は大らかなものでした。

 そして無事、大学を卒業して今度は入社試験、何とか無事に都内の某社に捩じ込んで貰い社会人となる事が出来ました。そしてその次が建築士試験でした。これは社会に出て実務経験の期間が必要でしたので2年間の実務を経てからの試験、筆記試験と実技の製図試験の2回に分けて行われるのですが1回目の製図試験に見事落第!翌年に再試験を受けてやっと合格する事が出来ました。今でもこの試験は難関のようです。

 こうして人生、色々な場面で試験というものを受けて来ましたが今でも、この試験というやつは苦手です。段々、頭も廻らなくなって来て(笑)、先日、お客様との話の中で「高齢者運転免許試験」の話になり、最近では高齢者運転免許試験の為の参考書を売っているという話を聞き「いやいや、ここまで来て未だ、参考書で勉強するのか」と頭が痛くなりました。なにやら試験官が出す色々な絵を記憶する方法なんかが書かれているらしいです(笑)人生、死ぬまで勉強なんですね。ホント嫌です!(笑)

2020/01/09

2020年明けましておめでとうございます。

新しい年2020年が始まりました。オリンピックを始め、なにかと節目になりそうな年ですが今年が穏やかな良い年になる事を願わずにはいられません。何より自然災害が今年は起こりませんようにと祈りたくなります。

 地球温暖化の影響で世界各地で自然災害が発生していて特にオーストラリアの山林火災は大変な被害になっているようです。自然豊かな国ほど自然の変化の影響が大きくなるような気がして心配です。

 人間が経済発展に目を奪われている間に地球は大切な自然を失っていっているような気がします。早く人間は目を覚まして今、目の前で既に始まっている自然の変化に謙虚に耳を澄ませその声を聴くべき時代になっていると私は思います。どうぞ今年が自然豊かな良い年になる事を願っています。

2019/12/14

2019超私的重大ニュース

今年もこの記事を書く時期になってきました。年齢と共に物忘れがひどくなり(笑)一年も経つとすっかり年初の事を忘れておりますが今年も振り返って私なりの重大ニュースを超私的に語ってみたいと思います。

①年号変わり「令和」に:私は昭和生まれで戦後ではありますが、まだ戦争の名残が残っている時代の生まれで父は大正生まれでした。そして私の末っ子は平成生まれです。そうして気が付いてみると自分も昭和、平成、令和と生きて来ました。なんだか今更ですが振り返ってみると色々な時代を生きて来たなと感慨深いものがあります。令和という時代が災害に見舞われずに穏やかな時代になる事を願わずにはいられません。

②台風被害多発:今年も大型台風の被害がひどかったです。特に長野県は千曲川の氾濫があり多くの人が災害避難民となりました。諏訪湖から流れ出る天竜川の河口ダムでも緊急放流が行われ注意を呼び掛けるサイレンが鳴り響き何事かと思われました。千曲川の氾濫も目を覆いたくなるような惨状でした。

③ラグビーワールドカップでの日本代表の活躍:今年の秋は日本中がこの話題で持ち切りでした。多くの人が会場やTVで日本代表の活躍を見守り、ラグビーという競技への関心が一気に高まる事になりました。肉体と肉体のぶつかり合い、ボールを前へ前へと繋いでいくチームプレーの素晴らしさに感動しました。そして他のスポーツと一番違うのが「ノーサイド」という精神ですかね。試合が終われば先ほどまで肉体と肉体で激しいぶつかり合いをしていた選手が敵も味方もなく互いを讃えあうという精神が素晴らしいですね。

④事務所の断捨離:長い間、掃除はしていたものの資料が溜りにたまっていた事務所を断捨離しようと決心し事務所開設当時はお金が無くて要らなくなった事務机や書類棚を貰ってきて(笑)やりくりしていましたが今年は思い切って事務机も入れ替えパソコンも全て入れ替えリニューアルしました。あ~すっきりした。

⑤忙しかった今年:今年は消費税の値上げ等の影響があり年始から年末まで目が廻る程の忙しさでした。それはそれで凄く有難い事なのですがなんせ、マンパワーが足りないというか仕事内容がどんなに忙しくても造る人は決まっているし早くなんて出来ないし(笑)とにかく駆け抜けたという感じの一年でした。

来年2020年は東京オリンピックが開催されます。前回の東京オリンピックが開催された時には私はまだ小学生でしたが地元、高知を聖火が通過するときに幸いにも聖火ランナーの伴走者として一番後ろをチョコチョコついて走らせて頂きました。確か距離もごく短かったと思います。まさか自分が生きている間に2度も自国開催のオリンピックを観ることが出来るとは思いませんでした。残念ながらチケットは一枚もゲット出来ておりませんがTVで応援しようと思います。来年が皆さんにとって良い年になりますようお祈りしております!今年も拙い文章を読んで頂いて有難うございました。

2019/11/08

里山の交通事情

 最近、高齢者による交通事故や異常な煽り運転による事件、事故がよく取り沙汰されますが、先日、ネットの記事で「名古屋走り」なる言葉を知りました。

 記事によるとどうやらウインカーを出さずに曲がる事を言うらしいのですがこれもその地方ならでは習慣みたいなものでしょうか?私もよく「県民性だよね」等と話す事もありますが、ここ八ヶ岳周辺でも又、気を付けないといけない運転マナー情報があります。

 勿論、皆がみんなそうだと言う訳でもないし、その地方全体がそうだと言う訳でもないので一概には言えないのですが、本来ここは里山の自然にあふれた地域でのんびりしているので都会とは又、違っています。

 例えば近くに「レインボーライン」という農道があります。農道といってもほぼ真っ直ぐな道が続く片側1車線の道ですがここをよく観光客の方や野菜を満載したトラック等が利用し結構、スピードをだして通行します。制限スピードは40㎞なのですが結構、皆さん飛ばしていきます。

 しかし、本来は農道なので当然、農作業車優先で地元のトラクターや軽四がのんびりとというか、そもそもそんなにスピードが出ないので時速20~30kmで運転していきます。

 これにイライラして追い越そうとする車が後を絶ちませんが、気を付けないといけないのはこれらの作業車が曲がる時に名古屋走りと同じようにウインカーを出さないケースがママあります。曲がるのか止まるのかも分かりません。当然、余り後ろも見てなくて「我が道を行く(笑)」状態です。

 気を付けないと追突する可能性があります。もともとこの辺は普段、交通量も少なく信号もあまりないので普段はウインカーなんか出したって後ろに車がいないので見る人がいない(笑)のでこれも習慣的になってしまうのだと思います。

 それと面白いのが例えば珍しく道が渋滞して脇道からその渋滞した幹線道路に出ようとするとこれが中々、前を開けて譲ってくれません(笑)。隣の長野県にいくとこれが真逆で必ず譲って開けてくれるのでこれも不思議ですね~普段、余り渋滞する事がないのでこういうマナーに欠けているのかも知れません。

 それから特に注意しなくてはならないのは横断歩道です。これが又、たまに人が横断歩道を渡ろうと手前で立っていても、マ~止まりません。うっかり一旦停止して横断歩道で待っている人を渡らせようとすると後ろから追い越そうとしたり、へたすると追突される恐れもあります。これも、都会と違って横断歩道もそんなに多くないし、そもそも歩道がない道路がほとんどなのでとにかく良い悪いの議論は別として気を付けなくてはなりません。

 それから、歩行者側も注意しなくてはならない事があります。先程、話したようにここには道路に歩道がないケースが多いので夜間、黒い服を着て歩かれると運転者はまず気が付きません。当然、道に照明もないので真っ暗です。そんな道を夜間、犬を連れて散歩したりジョギングしたりするのはとても危険です。必ず、自分の存在をアピールする懐中電灯や反射テープを身に着けて自分の身を守る様にして下さい。

 これらの事は、自然一杯の里山の環境と人や車が溢れる都会との交通事情の違いからも生じていることなので、批判するというよりも環境の違いを理解して心を大きく持って(笑)余裕を持った運転を心がけて下さい。

2019/10/09

断捨離の薦め

久しぶりに事務所の片づけをしました。事務所を構えてから20年近くが経ち、当時のままだった事務デスクや棚を入れ替えてスッキリさせる事にしました。

 併せて今まで見えていながら見ていないフリをしていた(笑)片付けられない書類を整理して処分するものは処分しました。

 そうすると出るわ出るわで山程の不必要な書類が出てきて処分は大変でしたが気持ちはスッキリして肩の荷が少し軽くなりました。

 どうしても図面類や古い書類やカタログ等、本当は役目が終わればすぐに片付ければ良いものを「又、使うかも知れない・・・」と心の中で言い訳をして結局、使いもせずに事務所の片隅で埋もれていくばかりだった書類を思い切って処分したら随分、事務所内もスッキリしました。

 会社に限らず最近、身の回りも出来るだけ普段、本当に必要なものだけ残して余り使わないものは処分して持たない様にしています。そうすると本当に普段使うものだけ身の回りに置いておけばよいので自分自身で身の周りを管理する事が出来るようになって気持ちが楽になりました。

 普段使うものだけにしていると余計なものが必要なくなって、しかもそれらが古くなったり使えなくなった時に新しいものを買って古いものを捨てればよいので不必要なものを長く持ち続ける事がなくなり廻りがスッキリします。

 昔、流行した「シンプル・イズ・ベスト」に通じるものがありますね。

 断捨離は捨てるのが目的ではなく必要なものを活かし活性化するのが本来の目的の様です。古くなったら捨てて新しいものに買い替える。そうする事が身の周りが活性化する。勿論、本当に良いものは長く使い続けて行けば良くて、不思議とそういうものを残していくようになる気がします。

 皆さんも試して見て下さい。身体が軽くなりますよ。

2019/09/07

猫の気持ち

 最近、事務所の廻りで猫家族が増えてきてウロウロしています。元々、近隣猫達が集まって来て自由に暮らしているのですが時々、これらの猫を近所の方達と一緒に保護して避妊手術を行い又、自由に暮らして貰っています。

 そしてそれらの猫達を欲しがってくれる方達に里親として引き取って貰っています。今はそれらの猫達の家族が5,6匹ウロウロしています。

 それぞれ個性があるので訪れてくるお客様達に愛想よくなついて膝に乗る子もいますし全く近づいてこずに、ちゃっかりご飯と寝る場所を確保して自由に暮らしている奴もいます。

 時々、我が事務所にも勝手に入ってきて中をチェックしてたまたま私が中で仕事をしているのに出くわすと「何だ!いるのかよ!」といって出ていくやつも居ますし、「ニャオッ!」といって一応、挨拶してから出ていく奴もいます。

 事務所前には結構、交通量のある幹線道路があるのでいつも冷や冷やして見ているのですが彼らは巧みに車の間を縫って道の反対側まで遠征していきます。

 最近、テレビやネットで時々、見聞きする様になった地域猫というやつですね。都会では時々、ニュースで報道されるような虐待される事件も起こっていますが、ここではあまりそういう物騒なことは無く猫達も安心して暮らしている様です。

 本来、犬も猫も自由に昔は暮らしていて、そういう時代には犬たちが人を襲うような事もなく人間と共に暮らしていたようですが近年は、ペットして暮らすようになり人間との共同環境も変わってきたのかも知れません。

 事務所の玄関前で寝転んで「ちょっと~どいてくんないかな~」と言わないといけない程、馴染んでいる猫達をみているとちょっとホッとします。

 最近、色々と国の内外で険悪な雰囲気の話が増えていますが猫達は知ってか知らずか我が暮らしをいつも通りに過ごしています。「人間ってバカだよな~」って言ってるかも知れませんね。

2019/08/10

夏休み

 世の中は令和になって初めての夏休みを迎えています。先日、地元、北杜市白州町のお客様のところへ打ち合わせに向かって車を走らせていたら子供たちが国道沿いの河原で元気に川遊びをしているのを見かけて「あ~夏休みだな~」と嬉しくなりました。

 私も子供のころ、夏休みは良く田舎の親戚の家に遊びに行って近くの河原で朝から晩まで川に潜って遊び、しまいには唇を真っ青にして家に帰って良く怒られていました。

 最近は「危ないから川で遊んじゃダメ!」って言うのが当たり前の様になってしまいましたが昔はそんな事を言う人も居なくて子供たちは暑くなったら川に遊びに行くのが普通でした。

 自分も川で遊んでいて何度も危ない目に逢いましたがそうやって「ここは流れが急になっているから危ないとか、川の色が青黒くなっているところは急に深くなっていてそこには別の流れがあるから近づいちゃダメとか身をもって学んでいました。

 年上の子供達からも「あのカーブは流れが速いから小さい子はいっちゃダメだぞ!」とか教わりそういった自然の危険性を子供達自らが学んでいきました。

 白州町のその子供達が遊んでいた川も浅瀬が続く場所で安全性の高い場所に作られているので見ていても全然問題ないのが分かります。

 しかし、私が遊んでいた高知の仁淀川や四万十川は自然の深い川なので結構、危ない場所も確かにあり、それを覚えるのも自分を守る子供の知恵でもありました。

 子供達はこの短い夏休みで大人が考えられない程、色んな事を学んでいきます。私のところにも孫達が遊びにやってきます。とても元気で目が廻りそうになりますが彼らが何を見て何を感じて行ってくれるのか爺ちゃんは楽しみです。

アシストのHPへ
八ヶ岳でのログハウス生活 ---木の家設計施工 森のすまい工房(有限会社アシスト

プロフィール

フォトアルバム

kikori

フォトアルバム