« 2006年7月 | メイン | 2006年9月 »

2006年8月

2006/08/27

猫騒動のその後

先日お話した心筋梗塞をおこして倒れた我が愚猫はその後、無事退院というか病院で全く餌を食べないので、このままでは餓死すると心配した先生が退院を決断し無事、我が家に戻ってきました。

っで、どうなったかというと少し痩せて帰って来た我が愚猫は病院で痩せた分を取り返すかのように食っては寝、寝ては食いの繰り返しですっかり落ち着きを取り戻したのですが毎日の薬投与が大の苦手・・・家族皆で我が愚猫に引掻かれて血だらけになりながらの薬との戦いが続いています。女房ともども血だらけになるたびに「この恩知らず!」といい続けておりますが本人はちっとも反省しておりません。

 そうした闘病生活を送っていたある日、再び心臓発作を起こして救急でかの病院へ逆戻り・・・今度こそダメかと諦めかけていたのですが再び、復活!ある日病院から「退院しても良いですよ」と連絡があり仕事で行けない私のかわりに家族が引き取りに行き。その日の夜、仕事が終わって家に帰ると何やらプラスチックの箱に入った白い物体とその脇には良く病院の集中治療室でみかける黒い酸素ボンベが置いてあるではアリマセンカ!

「ナナナ・・ナニコレ?」と聞くと、何と退院した我が愚猫の為の酸素室との事!中を覗くとプラスチックの箱の中の物体は我が愚猫が丸くなって寝ている姿・・・一日2回ほどこのプラスチックの箱で作った酸素室の中で酸素を吸わせて回復させるようにとの事、ついにココマデキタカと力なく居間に座り込み気持ちよさそうに酸素室の中で寝ている我が愚猫を見ていると、果たして俺が倒れてもここまで家族は心配してくれるのだろうか?とフト変な思いに襲われ・・・自分でもバカナッ!とその思いを振りほどき、居間に置かれた黒い酸素ボンベの栓を猫の為に開閉する毎日が続いております。

 あいも変わらず薬投与で毎回引っかかれ「恩知らず!」とののしられながらも発作を起こすたびに息子が徹夜で看病して酸素室に緊急隔離・・・翌日フラフラになりながら息子は会社に出社・・・やれやれ猫騒動はまだまだ続く・・・恐るべし猫の生命力!

2006/08/21

新月伐採木研修会 IN 水窪

Sinngetu 先日、静岡県浜松市水窪(みさくぼ)町で新月伐採木のセミナーが開かれ私もスタッフとして参加してきました。水窪町は昔から木材の町として豊富な森林資源に囲まれた緑豊かな町でしたが近年の国産材の需要低下に伴い当地でも製材業は苦しい状況に追い込まれていました。

 この地で新たに新月伐採木を利用した国産材の拠点つくりが始まりました。私の加盟している「NPO新月の木国際協会」でもこの活動を何とか支援しようじゃないかという事で今回は2泊3日のイベントを開催する事になりました。私は仕事の都合で初日しか参加できませんでしたが講演会やセミナーには全国から60名を越す方が集まり盛会になりました。私は現認者(新月伐採木の伐採に第3者として立会い確認し木のデータを取る人)の担当としてセミナーで少しそういう話をさせて頂きました。

 いつも思うのですが国産材をとりまく環境に厳しいものがあるのは全国的に同じ状況なのに皆さんいつも明るく熱心で意見を交換し、時には熱く議論が展開される事もあります。それでも皆、木に関する仕事に喜びを感じている人達ばかりなのでどうも気持ちは同じ方向を向いているという連帯感があり気持ちの良い人達ばかりです。今回もセミナーの後の交流会では全国から集まってきた人達と色んな情報交換をさせて頂き、私なんか「へえ~そんな事までしてるんですか!」と驚く事ばかりでした。

 石川県から来られた方は現在、満月伐採木と新月伐採木の両方の木を試す為に2艘の和船を造っておられて毎晩、仕事の終わった後に交代で少しづつ造って今週末やっと満月伐採木で造った和船の就航式をするそうです。福岡県からこられた方はすごくこだわりをもって家作りをされている方でその裏話なんかを聞かせて頂いて私は感心ばかりしていました。世の中には色んな人がいるものです。私なんかはまだまだですね。

 今後も全国でこのような新月伐採木に関わるイベントが開かれていく予定で私も都合が付く限りお手伝いさせていただくつもりです。皆さんも興味がある方は是非、ご参加下さい。

 ところで初めて「新月伐採木」の事を聞かれた方の為に少しお話すると、新月伐採法とは日本でも古来から行われていた伐採方法で冬の新月の時期に伐採された木は虫が付きにくく割れにいと言われています。更に伐採した木を葉をつけたまま山で天然乾燥し葉が枯れてから出材します。そうすると先程いったような良質の木が得られます。近年オーストリアのエルヴィン・トーマさんがこの事を記した本をドイツで出版しベストセラーにまでなり日本でも日本語訳の本が出版されてからこの新月伐採木が見直されて来ました。私達はこの木の科学的な検証を行いながら新月伐採木のもつ神秘的な魅力を多くの方に知って貰う活動を続けています。

2006/08/13

お盆の一日

 久しぶりに朝の散歩をしました。今年の始めに長年、朝の散歩の相棒だった犬を亡くしてから何となく朝の散歩をするのが億劫になっていつの間にか止めてしまっていたのですが先日、保健婦さんから朝の散歩は是非続けて下さいと言われ、元来、人に言われるとすぐ気が変わる優柔不断な性格なので、そうかそうか、そうだったなと思い直してさっそく久しぶりに朝の散歩に出掛けました。

 丁度昨日は雷雨と共に雹がふって森の中はひどい事になっており枝葉が折れて皆、地面に落ちてしまいまるで緑の絨毯を敷き詰めたような雰囲気になってしまっていました。お盆なので近所のペンションにもお客さんが満杯だし近くの別荘も大勢の避暑客が訪れていて余り顔を合わせた事のない方達とすれ違い挨拶を交わしました。

 以前は連れていた犬の仲間達との縁で通りすがりに同じく犬を連れた人達と会話を交わしましたが此方が犬を連れていないので何となく急ぎ足になってしまいます。

 フト、久しぶりに朝の森の中を通るといつの間にか森の中を流れている小川に倒木がひっかかっていたり少し森が荒れてしまったなと言う気がします。昨日の雷雨で我が家のTVもお亡くなりになってしまい。分解してみたのですがどうにもなりませんでした。近頃の家電製品はICを多用しているので山に住んでいる者にとっては雷雨がくると直ぐ近くに落雷するのでダメージが結構大きいのです。

 森の中に住んでいると朝刊は家まで届けて貰えません。森の入り口近くに新聞用の共同ポストがありそこに新聞配達屋さんが朝まとめて配達してくれます。この新聞屋さんいつも朝早くて今朝も朝4時半頃にはもう配達されています。いったい何時に配達しているのでしょうね。田舎の新聞は朝早い!但し夕刊はありませんが・・・

 話は変わりますがこの時期はコンサートも多く開かれますが昨日は近くの日本航空学園の滑走路で「レミオロメン」の野外コンサートが開かれて3万人からのファンが集まったそうです。皆、近くの駅からシャトルバスに乗ったり前日から甲府入りして集まったようですね。新聞に写真が載っていましたが大変な人だかりでした。ユズのコンサートが先日近くの神社で開かれた時もタクシー待ちの列が100人も出来たそうです。何せ普段は静かな田舎なのでタクシーたってそんなに沢山ある訳じゃないのできっと運転手さん達は大変んだったでしょうね。

 そういえば先日、我が家に荷物を届けてくれた配送便の方は夜12時頃になって暗い森の中まで届けてくれました。知り合いの方が運転しているので良いのですが知らない人なら絶対道が分らないと思います。運転手さんが言うにはこのところず~とこんな調子で休み無しだと言ってました。疲れて事故でも起こさなければよいのですが・・・

 今年のお盆も多くの人で八ヶ岳は賑わっています。私のところにも色んな方達が懐かしく立ち寄ってくれます。夏真っ盛りです。

2006/08/06

夏、本番!「薪能」

 長かった今年の梅雨も漸く明けて八ヶ岳にも真夏の太陽が照りつけるようになりました。各地で異常な高気温が発生しているようですがここ八ヶ岳の森の中は有り難いことに日中こそ30度近くなりますが、夕暮れと共に爽やかな風が吹き今朝も窓を開け放して寝ていると寒くて布団をかぶらないと風邪をひいてしまいそうでした。大体、朝の気温が20度くらいでしょうか、湿度が低いのでちょうど気持ちの良い感じです。

 今年は梅雨の合い間に日本で一番高気温を記録した静岡県と高知県にいて早めに猛暑を経験したので八ヶ岳の森の夏が何だかとても涼しく感じます。今週あたりから多くの避暑客が八ヶ岳を訪れています。例年の事ですが街中や森の道の真ん中で地図を見ながら止まっている車や突然曲がりだす車が多くいるので我々としては要注意です。先日も歩道で友達と話していた子供が突然、道路に飛び出してきて危ないところでした。2,3日前は森の中で深夜まで花火を上げている別荘客もいてちょっと驚きました。

 この時期は色んなイベントも目白押しで中々面白そうな企画も沢山あります。私自身は先日、毎年八ヶ岳の神社で行われる「薪能」を見に行って来ました。人気のイベントでいつかチャンスがあったら行ってみたいと思っていたのですが今まで中々行けなかったのですが今年はやっと見る事ができました。「能」2曲と「狂言」1曲を鑑賞したのですが能も狂言も見るのは初めてなのでどこを見てよいのか分りませんでしたが薪能の始まりに際して神官による清めの儀式に始まり、上演される題目を解説者が解説し、いよいよ最初の「能」が上演されるのですが、途中「狂言」をはさんで最後の「能」が終わるまで約3時間程の「薪能」は初めて見る伝統芸能を強烈に印象付けるものでした。特に最後の「能」が始まる前にちょうど夕日が沈み、神官が篝火に火を灯すと辺りは本当に幽玄の世界が広がり能の上演中、ふと夜空を見上げると能舞台の上に上弦の月が掛かり何だか時代の感覚が数百年前に戻ったような錯覚にとらわれました。きっと当時の人達も同じものを見ていたのだなと思い感慨ひとしおでした。

 上演された能舞台は神社の池の中に建っているのですが解説者の話では日本最大の能舞台と言っておられましたが私はこの能舞台には少し因縁めいたものがあり今でもあれは夢ではなかったのか思う経験があります。 この話は長くなるので又、別の機会にしたいと思いますが、軽井沢近くの山の中でこの能舞台の原型となった能舞台を個人的に見せて貰った事があります。その能舞台は持ち主の方の壮大な庭の一角に建っている建物の中にひっそりと建築されておりそれを見たときの驚きは例えようもありませんでした。だから今でもあれは夢だったんじゃないかと思っているのですが確かに見たのです。持ち主のご老人は「この能舞台が八ヶ岳の神社に設けられた能舞台の手本になったもんじゃ」とはっきり教えてくれたのです。

 夏の日のひと時、時を越えた幽玄の世界に何だか我がDNAが少し騒ぎました。

アシストのHPへ
八ヶ岳でのログハウス生活 ---木の家設計施工 森のすまい工房(有限会社アシスト

プロフィール

フォトアルバム

kikori

フォトアルバム