地域 Feed

2006/09/24

古民家

Kominnka 先日、地酒の蔵元「谷桜」さんの蔵に併設されているギャラリーで古民家の催しが開かれました。私の事務所がある北杜市大泉町には谷戸地区という古民家群があり明治から昭和初期に建てられた築100年程度の住宅群が美しい町並みを形成しています。2年程前からこれらの古民家群の調査を私も会員となっている景観の会が県から委託されて実施した経緯から今回、この調査の結果を多くの人に知って貰うと共に実際にこれらの古民家に住んでおられる方や古民家を再生した方達にパネラーとなって古民家に住むという事についてその実態や苦労話をして頂きました。

 実際にこれらの古民家を所有しておられる方は当然、地元の方ですが2代目、3代目の方達は普段は別のところに住んでおられて週末や休暇の時に帰ってこられて維持しておられる方やあるいは親から引き継いだものの痛みがひどくて一旦解体した上で再生して立派に暮らして居られる方などその形態は様々です。

 これらの方達の話を聞いていて何となく肩から力が抜けてホッとした気持ちに私はなってしまいました。それは何故かというと普段、建築の仕事をしている関係から普段はお客様との打ち合わせや役所の申請関係の話を聞く事が多いのですが現代住宅の取り巻かれている環境はやれ高気密・高断熱だのオール電化住宅だのがもてはやされており私は普段から何となく「違うんじゃないかな~」と思い続けていたのですが、何が違うかというと「住む」という事と自然との共存という事とがかけ離れてきているような気がしているからなんです。東京のど真ん中に住むのなら分ります。でも八ヶ岳のこんなに自然溢れるところに何故、高気密・オール電化なのかな~と思っていたからかも知れません。誤解を招かないように言いますが私はこれらが悪いといっているわけでは有りませんので念の為・・・

 古民家に住む方達の話は何の気負いもなく要約すると次のようなものでした。

1、とにかく冬は寒い、寒くてたまらん。昔は冬の朝おきたら口の周りに霜がついていたり雪が吹き込んでいたりするのは当たり前だった。でも今は冬があんまり寒くなくなったので我慢できるようになった。寒いところに住むんだから寒さになれるしか無いと言われた。

2、雨漏りはするし茅葺を直すと家一軒くらい簡単に立つほど費用がかかるので取り合えス穴の開いたところを塞いでいる。それでも親から引き継いだ大切な家を壊す気にはなれないんだよね。

3、150年経った古民家を決心して再生に取り組む事にした。先ず、5年かけて県内の古民家をかたっぱしから覗いて勉強した。その上でどういう風に再生すれば良いか実際に古民家に住んでいる人に話を聞いてひとつひとつ決めていった。解体工事が始まった時は不安そうな顔をしていた親が立派に再生した家を見たら凄く喜んでくれてそれが一番嬉しかった。再生で一番こだわった所はとにかく躯体はいじらない事にした。基礎も昔の束石は絶対動かさないでくれと頼んだ、これがあるから地震があっても生き残ってきたと言われた。それと断熱はしっかりやり直したね。

 こんな調子でした。4人のパネラーの皆さんの話には家と暮らしが深く結びついておりこの地方の季節感や環境が深く関わっているな~と感じました。一言でいうと里山の暮らしが住まいに深く影響しているという事なんです。風の向き、産業、雨の降り方等のその地方独特の環境合わせて家が出来ているという事ですね。これらの古民家群を建てたのは当然、地元の棟梁達です。だから道路を挟んで左右対称なんて家もありそれが全体として一体感のある美しい家並みになっているのです。

 現代の家作りは個人の価値観が最優先で建てられています。八ヶ岳なのに南欧風の家があるかと思えば隣は「〇〇ホーム」の展示場から抜け出てきたような家でその隣はキットのログハウスといった調子です。それらの家並みからは里山の暮らしは感じられません。

 自然に溶け込むような家、古民家にはそういう風格があります。もちろん昔、建てられて古民家と現代技術を駆使した住宅とでは内部の空間の快適性を比べればとても古民家に勝ち目はないと思います。しかし、古民家の良さを活かしながらその技術を中に生かしていく事は可能だと思います。祖先が残した素晴らしい技術を踏襲しながら景観にも配慮した家作りが出来たらといつも思います。家を作ることは出来ても中に住む人達の暮らしを作る事は出来ません。里山にふさわしい家作りとは何でしょう?環境に溶け込む家とは?小手先の技術ではなく地元に根を下ろした棟梁の造る家作りが出来ればな~と感じいった一日でした。

2006/09/17

景観ウオーク

Keikan 雨続きの合い間を縫うように小淵沢で古民家と棚田の風景を楽しむ景観ウオーキングが開催されスタッフとして参加してきました。私はこのウオーキングには第1回から参加していますが今回で4回目くらいになるのではないかと思います。私自身も好きなコースで特にこの時期は田んぼでは黄金色の稲穂が輝き、畑では蕎麦の花が咲き乱れて美しい風景を楽しむ事が出来ます。当日の天気予報は曇り、午後から時々雨の予報でしたが何とか終了まで降らずにもってくれました。

 この景観ウオーキングは「NPO八ヶ岳南麓景観を考える会」が主催しているのですが私も会員として「森つくり」の担当をしていますが「地元の人が語る歴史の会」等、色々と工夫した活動をしています。当日の小淵沢での景観ウオーキングも小淵沢駅前に広がる古民家群(通称、蔵通りと呼ばれています)を見ながら南アルプス方面に下って行き民家群が途切れた辺りから始まる棚田を楽しみ、戦国時代の武田信玄が諏訪との戦いの要として築いた「城山(ジョウヤマ)」で昼食をとりその後、小淵沢方面に引き返すように登り始め水田の水を供給する為に難工事の末に築かれた「松向堰」やその堰の水源である大滝湧水を見に行き、最後は小淵沢の役場で解散となります。

 当日は30名余りの参加者が集まり盛況でした。いつも大体女性の方が多いのですが当日も8割方は女性でしたね。最近は女性が本当に活発に元気に色々なイベントに参加されるようですね。参加された方達と色んな話をしましたが私も感じるのですが普段、この道は車でいつも通る道なのですが何気なく普段通り過ぎる風景が歩いてみると全然、違う風景に見えるので不思議です。やはり、ゆっくり自分の足で移動するという事がどんなに自然を感じるかと言う事を改めて思いましたね。距離にして8km余りですがアップダウンがかなりあり標高差としては300m以上あるのではないかと思うのですが結構よい運動になります。

 普段は中々、雑事に追われてゆっくり歩くという事が出来ないのですがこういう時に参加する事でちょっとだけウップンを晴らしています。これから実りの秋を迎えますます散歩するのには良い季節になります。間もなく八ヶ岳では唐松が金色に輝き始めます。あっ!その前にちょっと遅れ気味の稲の刈り取りも来週あたりから始まるんじゃないかな・・・

 皆さんもたまには時間をとって里山の秋を楽しみませんか?気持ちよいですよ。

2006/08/06

夏、本番!「薪能」

 長かった今年の梅雨も漸く明けて八ヶ岳にも真夏の太陽が照りつけるようになりました。各地で異常な高気温が発生しているようですがここ八ヶ岳の森の中は有り難いことに日中こそ30度近くなりますが、夕暮れと共に爽やかな風が吹き今朝も窓を開け放して寝ていると寒くて布団をかぶらないと風邪をひいてしまいそうでした。大体、朝の気温が20度くらいでしょうか、湿度が低いのでちょうど気持ちの良い感じです。

 今年は梅雨の合い間に日本で一番高気温を記録した静岡県と高知県にいて早めに猛暑を経験したので八ヶ岳の森の夏が何だかとても涼しく感じます。今週あたりから多くの避暑客が八ヶ岳を訪れています。例年の事ですが街中や森の道の真ん中で地図を見ながら止まっている車や突然曲がりだす車が多くいるので我々としては要注意です。先日も歩道で友達と話していた子供が突然、道路に飛び出してきて危ないところでした。2,3日前は森の中で深夜まで花火を上げている別荘客もいてちょっと驚きました。

 この時期は色んなイベントも目白押しで中々面白そうな企画も沢山あります。私自身は先日、毎年八ヶ岳の神社で行われる「薪能」を見に行って来ました。人気のイベントでいつかチャンスがあったら行ってみたいと思っていたのですが今まで中々行けなかったのですが今年はやっと見る事ができました。「能」2曲と「狂言」1曲を鑑賞したのですが能も狂言も見るのは初めてなのでどこを見てよいのか分りませんでしたが薪能の始まりに際して神官による清めの儀式に始まり、上演される題目を解説者が解説し、いよいよ最初の「能」が上演されるのですが、途中「狂言」をはさんで最後の「能」が終わるまで約3時間程の「薪能」は初めて見る伝統芸能を強烈に印象付けるものでした。特に最後の「能」が始まる前にちょうど夕日が沈み、神官が篝火に火を灯すと辺りは本当に幽玄の世界が広がり能の上演中、ふと夜空を見上げると能舞台の上に上弦の月が掛かり何だか時代の感覚が数百年前に戻ったような錯覚にとらわれました。きっと当時の人達も同じものを見ていたのだなと思い感慨ひとしおでした。

 上演された能舞台は神社の池の中に建っているのですが解説者の話では日本最大の能舞台と言っておられましたが私はこの能舞台には少し因縁めいたものがあり今でもあれは夢ではなかったのか思う経験があります。 この話は長くなるので又、別の機会にしたいと思いますが、軽井沢近くの山の中でこの能舞台の原型となった能舞台を個人的に見せて貰った事があります。その能舞台は持ち主の方の壮大な庭の一角に建っている建物の中にひっそりと建築されておりそれを見たときの驚きは例えようもありませんでした。だから今でもあれは夢だったんじゃないかと思っているのですが確かに見たのです。持ち主のご老人は「この能舞台が八ヶ岳の神社に設けられた能舞台の手本になったもんじゃ」とはっきり教えてくれたのです。

 夏の日のひと時、時を越えた幽玄の世界に何だか我がDNAが少し騒ぎました。

2006/06/11

山間の村・川

Kawa 仕事で静岡県の天竜杉を使っているので市町村合併で浜松市になった天竜地域に行く事が多い、山梨から天竜地域に行くのは近そうで遠い。直線距離では大した事無いのだが何せ間に南アルプスという高い山脈がそびえている為にこの南アルプスを如何にかわして行くかがポイントになる。大きく分けて東ルートの中央高速・甲府南ICで降りて精進湖を抜けて富士宮に入り東名高速・富士ICにいたるルート、中ルートの韮崎から国道52号線に入り富士川沿いに清水に出て東名高速・清水ICにいたるルート、そして西ルートの中央高速・飯田ICに出て天竜川沿いに南に下るルートの3本である。

 色々試してみたが今は飯田ICから天竜川沿いに行かずに国道153号線を通って鳳来寺の横を通る国道257号線を抜けていくルートを教えて貰いこの道がお気に入りの道になっている。この道は昔の三州街道~伊那街道と呼ばれるルートで山間にひっそりと昔の面影を残す小さな町並みや美しい川が流れている。

 写真は三州街道を抜けた国道10号線沿いに流れている桧原川という美しい川である。余りに美しいのでつい車を止めて川沿いの木々越しに写真を撮った時のものです。

 この街道沿いには寒原峠、治部坂峠、平谷村、赤坂峠、根羽村、折元峠、設楽町、鳳来寺山と昔と変わらぬ峠道が続き、古い街道沿いの村々にはひっそりと年月を刻んだと思われる旧家がたたずんでいる。車を運転しながらこれらの道沿いの家並みを見ていると何だか時間を遡っているような錯覚に陥る。日本人が忘れてしまった昔の自然と一体に暮らしていた時代の風景がそこにはある。

 今ではこのひっそりと暮らす村の上空に第二東名高速道路の橋脚が巨大なオブジェを思わせる異様さで聳え立ちそのアンバランスな姿をさらけ出しています。自然と共に暮らす風景は誰にも美しいと思わせる威厳さが備わり、そこに割って入る巨大な人工物には不遜な圧迫感を覚える。

 ここ八ヶ岳にも美しい街道がある。ようやく重い腰を上げた政府も景観法を成立させて日本風景街道(シーニックバイウエイ)として美しい日本の街道風景を守っていこうという姿勢を示し始めた。経済効果も確かに大事かも知れないが人々の生活や健康に直接関係してくる自然を損なっては元も子もないのでは・・・などと思ってしまう美しい街道に出会う事が出来ました。

2006/05/07

祭りの後の・・・

GWも今日が最終日、賑やかだった森の中も都会から訪れていた人達の車がすっかりなくなり徐々に静けさが戻ってきています。今年のGWは序盤は余り人が来なくてそれ程でも無かったのですが3日以降の後半は凄い人出でした。近くのコンビニに買い物に行くと駐車場は満杯で入るに入れないし、やっと入れたと思ったら今度は出るのに一苦労、我先にと車の頭を突っ込んでくるのでもう皆、目が吊り上っている・・・あな、オソロシヤ・・久しく都会の喧騒から離れているので車の角先争いも忘れていてタイミングが分らない。何せ普段は車なんてそんなに走ってないんだから・・コンビニのレジのオネエサンの目も吊り上って兎に角一秒でも早くレジを打たなければお客さんからどんなクレームを付けられるか分らない状態、オソロシヤ、オソロシヤ

我が事務所近くの森の中を走っている道路沿いもなにやら凄い人混み・・「この人混みと車の列は何?」と車で走りながら眺めていると、ここはこのGWに開館したギャラリー「彩」どうやら館長さんで歌手の「藤あやこ」さんがお出ましになっているらしい、しかも今日は友人の「坂本冬美」さんも来ているそうな・・・な~るほどね。どうりで中年オジサン達が群がっている訳だ、しかも近くのホテルから送迎のバスまで止まっている。こりゃ混むわけだ。

友人のペンションにもお邪魔したらとても話出来るような状態ではない。満室のお客様のデイナーの準備で厨房とダイニングをひっきりなしに往復して食事を運んでいる、その合間にもお客さんから「ビール下さい!」「ワイン下さい!」「水下さい!」と声が掛かっているのでそちらの対応でもテンヤワンヤ。何せ普段、お客さんなんか1人も居ない時にしか行かないので「こりゃアカン、話どころではナイワ」状態、しかし考えてみたら一年中、閑古鳥が鳴いていたらペンションなんかやって行けないんだから当たり前といえば当たり前か・・

私といえばGWはログスクールの生徒さん達がやってくるのでもうかれこれ20年近くGWに休んだ事は無いんだけどそれ以外は久しぶりにやって来たお客様と話をしたり飛込みで家の相談に来られるお客さまの対応くらいで普段と余り変わる事はない、それでもやはり多くの方が訪れて来られるので何となく慌しいのが例年のGWの過ごし方になっています。

そしてGWが過ぎて静けさが訪れる森の中では唐松等の新芽が芽を吹き新緑の季節が訪れます。何となく、この頃、鹿や狐やテン等の野生動物も姿を見せ始め森の動物達の活動も活発になって来た様な気がします。これから、段々太陽の光がまぶしくなってきて木々の影が濃くなってきます。新しい生命が生まれてくるようでみずみずしい気持ちになってきます。さあ、これから段々、暖かくなってくるぞ。

2006/02/13

ギフトショー

00003 普段、よく一緒に遊んでいる絵本村のマジョさんのお手伝いで東京ビックサイトに行って来ました。毎年、冬と秋の年2回、ビックサイトで開催されている東京ギフトショーへの出展の為に絵本村のスタッフと一緒に作品の搬入をしてきました。毎回、日本中から多くの企業が出展するので大変な賑わいとなるイベントです。明日から17日の金曜日まで開催されます。絵本村が出展しているブースは東4になります。マジョさんとホーキさんが期間中、ブースで頑張っていますので東京近郊の皆さん並びに東京に遊びに行かれる方は時間がありましたら是非、お立ち寄りください。その際には差し入れをお忘れなく!

アシストのHPへ
八ヶ岳でのログハウス生活 ---木の家設計施工 森のすまい工房(有限会社アシスト

プロフィール

フォトアルバム

kikori

フォトアルバム