2018/01/27

ウッドストーブのある暮らし

 先日、雑誌の取材依頼がありウッドストーブ愛好家が集まりその魅力を話し合う機会がありました。バスにのって取材場所のウッドストーブが設置された素敵なログハウスに行くと既に数人の方が集まっており早速、撮影と取材が始まりました。

 近年、ウッドストーブを暖房の熱源として取り入れる方が増えて来て、それはとても良い事だと思っています。

 東日本大震災の折にもここ八ヶ岳は丸一日停電し、とても寒い思いをしました。幸い私の家にはウッドストーブがあったので暗い家の中でもウッドストーブの暖かさと炎の優しい明りにどれほど助けられたか分かりません。

 文明が発達した世の中では電気の恩恵に頼る部分が多くて、そのライフラインとなる電気が絶たれるという事が中々想像出来なくなってきています。しかし東日本大震災は実際にそういう事が起こりうるという教訓を我々に教えてくれました。

 その後、電気に頼らない熱源という事でウッドストーブの魅力が見直され森の再生という観点からも地方自治体がその普及に力をいれた事も有りウッドストーブの需要が増えてきました。

 私も普段は多くの時間をパソコンの前に座りネットや図面作成に費やしています。普段の生活の中で自然や森の事を実感する事が段々、難しくなってきています。

 しかし唯一、森の中で倒れた木を頂いて玉伐りし斧で薪割りする時間はその恵みを実感できる貴重な時間となっています。便利さに溢れた現代社会のなかで唯一、薪割りという作業は直接自分の生活を守るために必要で、自分の肉体を使い額に汗をかき行う楽しい時間です。

 全ての仕事は何らかの形で社会の為になり貢献しているのですがその実感を得る事は中々難しいものです。しかし、この薪割りだけは唯一自分の生活を守るために自分がしなければならない仕事だと実感できます。多くの方がその魅力を知って森の再生につながるその意義を実感出来れば良いと思っています。

2018/01/09

あけましておめでとうございます。

2018年、あけましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願い致します。八ヶ岳は年明けから晴天が続き、穏やかな良いお正月となりました。昨晩は季節外れの雨と今日はこれまたこの時期としては異常に暖かい日になっています。この先も暖かければよいのですがまだまだそうはいかないと思います。今年も森の中から感じた色々な事を発信していきたいと思いますのでどうぞ宜しくお願い致します。

あけましておめでとうございます。

Dsc_82018年あけましておめでとうございます。当社は今日から仕事始めとなりました。今年もどうぞ宜しくお願い致します。写真は昨年末に完成したTS様邸のLDKの写真です。室内に張られた天竜杉の板材の香りが写真からも伝わってきそうです。今年も色々な住宅に関するニュースをお伝えしていきたいと思いますので楽しみにご覧下さい。

2017/12/29

今年も一年有難うございました。

2017年ももうすぐ終わろうとしています。弊社も今日で御用納めとなります。今年も一年「森の囁き」をお読み頂き有難うございました。

 今年は忙しさにかまけて全然、更新が進まず大変、申し訳ありませんでした。もう少し余裕を持った仕事がしたかったのですがお蔭さまで一年通して毎日が戦いの連続の日々でした。

 一年を通して振り返ってみると今年は色々なジャンルで変化が大きかった年であったなと思います。政治の世界でもそうだしスポーツの世界でも色々な変化があったし環境変動も大きい年となりました。

 2018年となる来年はどんな変化が待ち受けているのでしょうか?出来れば穏やかな一年になって欲しいと思いますがどうでしょうかね。

 個人的にも来年は少し変化が起きるような気がします。しかし、変化も又、楽しみの一つです。変化のない生活なんて考えられないですからね。

 それでも一日一日、元気で楽しく時を過ごしていきたいと思います。どうぞ来年も「森の囁き」を宜しくお願い致します。

 2018年が皆さんにとって輝かしい希望の年になりますよう心よりお祈りしております。どうぞ良いお年をお迎え下さい。

2017/12/15

超私的2017年重大ニュース

今年も残すところ後2週間余りとなりました。何だか年々、一年の時間の感じ方が短くなってきた様な気がするのは年齢のせいなんでしょうか?それとも目まぐるしく世の中が変わっているのでしょうか?今年一年を超私的に振り返ってみました。

・忙しかった~:今年は一年を通して本当に忙しかったような気がします。これもお客様のお陰ですが本当に有難いことです。とかく近年はネット環境が進んで地道なモノづくりに関しては余り関心を持たない風潮がある中で私共のような立っている木を伐って、しかも伐採時期や乾燥方法まで拘って時間がかかる仕事をさせて頂いているのにそれを容認して下さるお客様のお陰で今年も忙しく仕事をさせて頂きました。有難いことです。

・次男の結婚:年末近くになって次男坊が結婚しました。お相手の家族にもお会いしたりお嫁さんになってくれる女性にも何度かお会いしていたのでいつかこういう事になるのかな?と思っていたら嬉しい決断を二人がして、めでたく結婚致しました。結婚式と披露宴はまだ来春の予定ですが我が家にとっては嬉しいニュースでした。

・政治不信:今年は政治の不祥事が多くて何だかワイドニュースのネタが多かったですね。森友学園や加計学園、それに伴い「忖度」なんて言葉も流行語に選ばれたり、又米国では新しいトランプ大統領が就任して次々と新しい政策を発表しましたがどれも米国第一主義を唱えたもので私には余り世界をリードすべき先進国の首脳としての政策としては歓迎出来ない気がしました。この政権は余り長く続かないかも知れませんね。

・スポーツの世界では甲子園を沸かした清宮君がプロ入りして、これからが楽しみですね。大谷君も大リーグ入りが決定して来季が楽しみですが、ただでさえハードスケジュールの中での2刀流なので体調に気を付けて頑張って欲しいです。残念なのは山梨県の地元J1のヴァンフォーレ甲府が最終節でのJ2落ちが決定してしまった事、何とか来季J2で活躍して1年でのJ1復帰を果たして欲しいと思います。

・将棋の藤井4段29連勝:この出来事もビックリしました。普段、余り興味のない世界だったのですが驚異の連勝記録は驚きでした。まだまだ幼さの残る顔をしてるのに報道陣に対してしっかりした受け答えが出来てとても15才には見えないですが、さすが一芸に秀でた者は違いますね。

・陸上の桐生選手初の9秒台:桐生選手がついに日本人として初めて10秒の壁を切りました。私も学生の頃、陸上部だったのでこの快挙は「ついにここまで来たか!」という思いがします。その頃は人類の100mの記録は9.6秒が限界でそれ以上は体の抵抗が大きくて不可能と言われていましたが今はその限界も越えられる様になりました。大したもんです。一説にはこのレースのスターターが風の向き、強さも考慮して最高のタイミングでスタートを切れるように配慮したと言っていましたがこんな所にも人間の知恵が働いているのですね。

・衆議院選挙で民進党惨敗:今年行われた衆議院選挙で民進党は希望の党への編入を図り大惨敗しました。野党第1党の惨敗と、この大変革には驚きました。随分と思い切った変革の道を選んだと思いますが結果、与党の大勝利へと政治が動き、私的には余り良い状態では無いと思います。やはり与野党が均衡していないと政治の緊張感は得られないと思います。何とか野党にも頑張って貰いたいものです。

以上、2017年超私的重大ニュースでした。

2017/11/19

今年もそろそろ

今年も余すところ後、1か月と少しになってきました。この仕事をしていると年末は徐々に慌ただしく「何とか年内には・・・」という仕事が増えてきて何となく気ぜわしくなってきます。車のタイヤも今年は早めにスタットレスタイヤに履き替えました。

 そしてこの時期に現れるのがあの嫌な奴、「カマドウマ」湿ったトイレや風呂に大量に出没して来やがります。連中は本当にどっから出てくるのか分かりません。綺麗に駆除してヤレヤレと振り返るとあざ笑うかのように又、2,3匹の奴らがひっそりと佇んでいます。全く嫌な奴らです。

 そして家のウッドストーブにも今シーズン初めて火を入れました。寒いのは苦手ですが寒い外から帰って来て家の中に入るとウッドストーブの柔らかい暖かさがたまらなく嬉しくなります。廻りの山々もそろそろ頂上部が白くなりはじめ徐々にその白さが晴れても消えなくなり段々根雪になっていきます。

 昼間でも薄暗かった森の奥の木陰が徐々に葉が落ちて明るくなってきます。大風が吹いたり雨が降ると画面が揺れていたテレビも森の葉が紅葉して落ちてくると安定して映る様になってきます(笑)

 今年の冬の長期予報ではどうやら雪が多くて寒い冬になりそうでちょっと心配ですが今から心配しても仕方ないですよね。森の中の道路は落ち葉ですっかり埋まってしまい側溝の掃除をする人達は大変です。歩いても落ち葉の絨毯の上を踏みしめるのでいつもカサカサと大きな音がします。

 先日、東京から引っ越して来たばかりの方に「皆さんこの落ち葉はどうして処分してるんですか?」と聞かれ「何もしませんよ。掃除しても次の日には又、同じ事ですよ。そのうち風が吹けばどこかに飛んでいくし残ったら来年の肥やしになりますからね」と返事しました。森の中はそろそろ冬籠りの支度が始まりました。

2017/10/21

衆議院選挙

 明日はいよいよ衆議院選挙が行われます。私は仕事の関係で先日、期日前投票に行って来ました。

 投票所を出る時にメデイアの出口調査のアンケートを取っている女性に呼び止められ「期日前投票されましたか?」と聞かれ「ハイ」と答えると「宜しければアンケートに協力頂けますか?質問事項に一つだけ丸を付けてお答えください」と言われアンケート用紙を渡されました。

 設問に沿って印を付けていくと最後の設問が「今回の選挙であなたが考慮された事項」という欄があり、思わず片っ端から丸を付けていると「あの~~分かりますよ。(笑)言いたい事が沢山あるんですよね。分かります。でも、すみませんが丸印は1個だけでお願いします(笑)」とニコニコしながら言われてしまいました。「アッすみません!つい(笑)」と頭をカキカキ、今度は付け過ぎた丸印に×をつけていきました。

 今回の衆議院選挙は18才の方も投票出来るようになり若い人の意見も反映される様になります。保守でも革新でもこれからの日本を担っていく大切な国政を委ねる事になるのですから是非、投票に行って欲しいです。

 しかし、今回の選挙は解散前から色々な事があり物議を醸しだしました。これから議員になられる方や現在も議員で再選を目指す方達、色々ありますが昔から当選すれば先生と呼ばれ落選すれば只の人なんて言われ、議員の方達も大変です。

 人は10人いれば10人違った意見があって当然だと思います。出来れば他者を批判するのではなく自分はどうしたいのかをハッキリ言える政治が望ましいと私は思います。

 何れにしても一人でも多くの選挙民が自分の大切な1票を投じて欲しいし、又、投票したくなるような政治を行って欲しいと思います。明日が、投開票です。台風の影響が少ない事を祈ります。

2017/09/30

腰をやっちゃいました(笑)

 先日、現場でどうしても重いものを移動する必要があって作業したのですがその後、急に腰が痛くなって「やばいな~」と思っていたのですが、何とかだましだまし仕事を続けていた。

 その後1週間程して車を何とか運転してお客様との打合せに伺って車を降りようとした正にその時「グリッ」と嫌な感じがして激痛が・・・「ウッ」と思ったのですがもうお客様は玄関を開けて笑顔で待っていて下さって今更断る事も出来ずにずっと痛みをこらえながら何とか打合せを終えて車に乗り込むと脂汗が・・・(笑)

 その後、何とかハンドルにしがみつきながら事務所に戻り仕事をつづけましたがもうその後、ダメで家に帰ってからシップをして腰に保護ベルトを巻いて何とか仕事を続けております。

 もともと、この仕事に携わる人間は腰をほぼ全員痛めており、私も学生の頃、陸上をやっていた頃から腰に慢性の痛みを抱えておりもうこの病気は仕方ないとあきらめているのですが兎に角、安静が第一です。

 と言いつつどうしても動かない訳にはいかず、だましだまし仕事を続けている状態ですトホホ・・・回復したらリハビリに励もうと思っておりますが元々、腰痛持ちなので余り急激にリハビリすると又、痛めてしまうので素人判断は禁物です。ハイ・・・

 皆さん季節が変わりつつあり気温の変化も大きくなってきました体調にご注意下さい。

2017/09/17

セルフサービスがちょっと苦手(笑)

 最近いろんなところでセルフサービスが当たり前の様になっていますが私はこれがちょっと苦手なんです。

 例えばコーヒーショップ、最近はお客がカウンターに行って自分で注文をして、そこで代金を払って品物を受け取るのが当たり前なのですが・・私が苦手なのがまずメニューが皆カタカナで(笑)、ホットコーヒーが飲みたいだけなんですが「サイズはトールになさいますがミディアムになさいますか?」「サイドメニューは如何ですか?」とやたらカタカナで聞かれると「エ~ト、普通で・・・」何て事になるし、そもそもコーヒーというメニューが見当たらない(笑)「エスプレッソ」とか「アイスカフェラテなんちゃら」とか分からない事だらけで「店内でお召し上がりですか?テイクアウトなさいますか?」ととどめを刺されるともう「やめとこうかな?」と思っちゃいます。

 やっぱり店の扉を開けていつものお気に入りの場所に座ると、いいタイミングでマスターが水を持ってきて「何になさいますか?」今日はいつもの「モカで」なんていうのが良いな~。

 他にも車関係でセルフのガソリンスタンドや洗車場、これが結構苦手なんです。自分の実家がガソリンスタンドだったし自分でも小学校時代から店番していたくせに今更なんですが、どうもあのセルフ給油が苦手なんです。

 だって店によってサービス内容が違って、やれ給油の前に「このパッドに触って帯電防止をしろ」だの「給油代を先に現金で入れろ」だの「レシートを持って代金を払いにレジに持ってこい」だの色々と戸惑う事が多くて、やっぱり「レギュラー、現金、満タンね」なんて言いたいじゃないですかね(笑)。

 最近、多くなってきたセルフ洗車も「先ずメニューをお選びください」だの「ワックス入りにしますか?」だの「超撥水ワックスは如何ですか?」など色々と面倒な事が多くて途中で逃げ出したくなりますよね(笑)。

 最近、スーパーに行ってもセルフレジがあって結構な人が利用しているけど、あれもどうも苦手。「もう一度正しく品物を台に乗せて下さい」とか言われると何だか自分が悪い事したみたいでドキドキしてしまいます。

 最近は色々なものが便利になりましたが、どうも人と人の接点が少なくなってきている様な気がしてすこし嫌な気もしますね。

 ちなみに私の故郷の高知では昔から毎週、日曜日に日曜市という出店が広い通りにズラーと並び観光客で賑わっていますが、ここでの店の人とのやり取りが楽しいのです「おんちゃん、これ美味しいかえ?」「こじゃんと(凄く)旨いぞね。食べてみいや(食べてみてよ)」なんていう掛け合いが楽しいのです。この日曜市がセルフ市場になってしまったら世も末かな(笑)

2017/08/25

スズメバチに刺された!

毎年、この時期になるとハチの活動が活発になります。そしてあちこちから「蜂バスター」の依頼が来るようになります。このハチ駆除の依頼は小さな巣ならまだなんとかなりますが、バレーボール大になるともう手に負えなくなります。

 先日、お客様の庭でリフォーム工事の打ち合わせをしている時にデッキの階段を上がり降りしていたら、いきなり後ろから黄色スズメバチの集団に襲われその内の3匹に手と足を刺されました。

 同じ庭で同じ日に仲間2人も同じように刺され、そうとう気が荒くなっていたのだと思われます。刺された瞬間は焼け火鉢を押し付けられたような痛みでしたが幸いアレルギー反応を起こす事もなく、ただ痛いだけでした。

 しかし、問題はその後なのです。さされた傷跡は翌日からパンパンにはれ上がり徐々に手足に広がっていき痛痒くて我慢出来ない状況になっていきました。とうとう刺されて3日目に我慢出来なくて病院に行きましたが当然、何もすることもなく塗り薬を処方されてお終いでした。

 しかし私の場合はアレルギーによるショック反応を起こさなかったから良かったですがもしアレルギー反応が出たらすぐに病院に行かなくてはなりません。

 その後、ハチの巣はスタッフが除去してくれましたが一般の方が除去する場合は充分に注意が必要です。

 最近はかなり遠くまで駆除剤を飛ばす事の出来るスプレーも発売されていますが、出来れば蜂の活動が静かになる夜、出来るだけ暗くしてスプレーを噴霧して下さい。やむおえず昼間に駆除する場合は自分の体を隠せる場所を確保してハチが反撃してきても身を守る事が出来る様にしてから駆除して下さい。

 森の中に住んでいるとこういう目にも時々あいますがこれも自然のなせる事なので自分の体を守る術を身に着けていくしかないですね。

 アッ、そうそうハチに刺されたときの為に毒を吸い出すポイズンレムーバーとスズメバチの焼酎付けなんかを傷口にぬるとグッドです。

アシストのHPへ
八ヶ岳でのログハウス生活 ---木の家設計施工 森のすまい工房(有限会社アシスト

プロフィール

フォトアルバム

kikori

フォトアルバム