« ハイブリッドカー | メイン | 日本女性は強かった »

2011/07/09

昔の子供の夏の遊び方

 子供の頃、梅雨が明けて夏が来ると子供達は必ず近くの川に涼みがてら遊びに行っていました。

 僕達は竹の竿を持ってフナ釣りに出かけました。餌は近くの土を掘ってミミズを空き缶に入れて持って行くのですが、うっかり土を入れるのを忘れるとすっかりしなびてミミズのミイラが出来上がっていました。

 河原の土手に腰をおろしてキラキラ光る川面に目を細めながらいつまでも動かないウキを見つめていました。それでも時々、小さなフナが掛かるとバケツに川の水を汲んで中に入れ家まで持って帰りました。

 持って帰ったフナはどうしたのか?食べた覚えもないのできっと捨ててしまったんだろうと思います。そういえば何となく庭に穴を掘って埋めた様な気もします。

 何せフナを触ると手が魚臭くなって食事の時によく母親に怒られました。あの頃は川で遊んではいけない何て事をいう親もいなかったので自由に川に行けたし、例え川の事故があって人が死んでも、だから川に行くなと言われる事はありませんでした。それだけおおらかだったのかも知れません。

 釣りに飽きると近くの淀みに行って少し深くなった所を見つけて岩の上から飛び込んで遊んだりしました。

 当時は顔面と呼んでいた今でいう水中マスクを誰かが持ってきて、それを付けて水の中に入ると結構、深みまで見る事が出来て返って怖くなる事もありました。

 顔面を付ける順番が廻ってくるまでは手持ちぶたさなので河底の石の下に手を廻してそ~と触ると運が良ければ石の下に隠れていた魚を手づかみ出来る事もありました。

 悪ガキ仲間の中で魚を突く「チャン」という道具を持っている奴がいて、そのチャンを持っている奴は水中マスクで河の中を覗きこみ水中で止まっている魚を突いたりしていました。

 時々、子供達に交じって大人が投げ網を持ってくる事があり僕達はそんな大人を羨望の眼差しで見つめていました。旨く綺麗に投げ網が円形に広がると結構、網の中に光る小魚が入っている事があり子供達はいつも羨ましそうに取れた小魚を覗きこんでいました。

 今みたいに漁期なんて感覚は子供達には無かったし大人にも怒られた事がないのできっと漁期があったとしても子供達は免除だったのかも知れません。

 河原の石積みした隙間に良くウナギが忍び込んでいたので竹の先に丸い輪ッカを付けた道具を造って穴の中にそれを突っ込み、ウナギの体が旨くその輪ッカに入ったら素早くその輪ッカを引っ張って縮めてウナギを捕まえました。でも何だか自分で捕まえた記憶がないのできっと年長のものが捕まえるのを見ていたんでしょうね。

 昭和30年代、あの頃はいつも暑い外で遊びまわり勿論クーラーなんてものも無くそれでもスイカをバケツにいれて水道水で冷やして食べ決して豊かでは無かったけど今と比べて不幸では無かったと思います。

 あの頃の生活に戻る事が出来たら現在の電力使用量の半分で済むそうです。パソコンも無く、TVゲームも無く、携帯電話も無く、子供達は街頭テレビに群がり力道山の雄姿に拍手喝さいを送り、鉄人28号に目を輝かせ月光仮面の真似をしてマントをはおって走り廻り、家の電球は裸電球で用が足り、氷屋さんは手回しでカキ氷を造っていました。

 決して便利な世の中では無かったけど今より希望に溢れていたような気がします。過ぎ去った過去を振り返るのは余り好きじゃないけど大人になった我々は過去の経験を子供達に伝える義務があるように思います。不便な世の中も中々捨てたもんじゃなかったよ(笑)

コメント

読んでいくうちになぜか、はらはらと落涙していました(笑)、なぜでしょうね。あまりの豊かさに、かもしれないです。なんて豊かな!!これが子供にとって最高の「豊かさ」でなくてなんでしょう。ああ、失われたものの大きさ!!なんて思ったから思わずはらはら、となったのかもしれません。昔を今になすよしもがな。

寺岡さん、こんにちは。泣かせてしまいごめんなさい(笑)豊かさ、便利さだけが幸せの指標にはならないという事でしょうかね。

コメントを投稿

アシストのHPへ
八ヶ岳でのログハウス生活 ---木の家設計施工 森のすまい工房(有限会社アシスト

プロフィール

フォトアルバム

kikori

フォトアルバム