雑記帳 Feed

2006年4月12日 (水)

奥様、ご苦労様でした。

四月に入り桜前線が山梨にもやってきて、ここ数日で北杜市周辺も桜が咲き始めてきた今日この頃。ほんといい季節になりましたね。

さて、はなしは少し戻って四月一日、ウチに子供がやってきました。なんだかこう書くと誰か遊びにきたみたいだ。そうではなくて、我が家に子供が生まれました。いや~、よくでてきてくれました、お父さんはうれしいよ。

ところで、今回我が家では立会い出産とゆう事でお父さんも病院にいってきました。奥様の陣痛の間隔が狭まってきて、入院から出産まで一緒にいました。まず陣痛室に入り、陣痛がくるたび、痛みが和らぐように背中をさすったり、陣痛の間隔を記録したり、はたまた睡魔に襲われ居眠りしてみたり、怒涛の16時間の後、分娩室へ、やっと出産。結局24時間の悪戦苦闘の末、3200gの元気な男の子でした。出てきた我が子をみていて、いくら見てもあきないふしぎだね~。おっ、これって、バカ親?

とにもかくにも親子ともども元気で感謝、感謝です。奥様ほんとご苦労様でした。

                               siro

 

2006年3月20日 (月)

MOTTAINAI

最近テレビで「MOTTAINAI」話を聞きました。

見た人もいるでしょうが、良い話だったのでちょっと触れてみようと思います。

エコロジーについてノーベル平和賞を受賞した女性の方が話をするという内容ですが、日本の文化についていろいろと誉めてくれていました。その中で「もったいない」という言葉が出てきました。

物や心そして時間など様々なものを大事にするという意味を持つこの言葉。そういう意味の言葉をもっていること自体とても素晴らしい事である、そしてその気持ちを実行すればそれはまさにエコロジーであると。

水洗トイレで流す水も大と小があるのは、その一例であるとのこと。

僕らの仕事は主に木材を扱っています。いろんなものを作った結果、端材というものが出てきます。その中には、手を加えてやりさえすれば立派な材料になったりするものも含まれています。その利用方法や処分の仕方についてはアシストの中でも何度となく話し合われてきたことですが、その材料の全てを無駄なく使い切るという所には至っていません。

手元にある材料を全て有効に利用したいという気持ちと、それを実行する手間と時間がなかなか取れないというジレンマ。(そんなの言い訳だといわれてしまうかもしれないが)

使いもしないものをなんでもかんでもとっておくのはただごみの山を作るだけであるが、節約はまず「もったいない」という気持ちから始まるのだと思う。

自分を振り返ってもいろんな無駄があるなと思うが、「もったいない」という気持ちは持ち続けたいし、子供たちにも教えていきたいと思いました。

2006年2月26日 (日)

はじめまして?

部路具 いや ブログ初参加させていただきます。ご無沙汰してましたリョーチンです。このようなシステムに身を投じることとなり、私といたしましては、非常に硬い文面となっております。一行ごとにソフトな文章に変わり行く様を、お楽しみください。

 中々の筆不精なわれら5人のアシストログビルダーではありますが、こうなってしまった以上皆様のリアクションに比例し、っっぼくらも恐る恐るPCを立ち上げる機会も増えることでしょう。 しかしながら、なかなか面白そうなものですね。この部路具。 いや ブログ。何かに関して、僕らが書き、アップすると液晶の向こうに居る皆様が『こいつアホだ。』と、心に秘めながらも『質問ですが・・・』  とリアクションを頂ける。。。どうぞ皆様お手柔らかに。無理に乗ってこなくていただいて結構です。

 引っ越しました。。去年コソコソと我が自宅建築に時間をいただき、完工とまではいきませんが住み始めております。いまさらの告白ですけど。。。。。 で、どうなの、住み心地は?と、いう問いに対する答えはですね、『ありがとうございます。皆様のおかげです。』という気持ちです。多くを望まず、等身大の大きさ、質。屋内温度のバリアフリー。ローコスト。これらの計画は100点な出来栄えです。僕の技量と稼ぎからみれば贅沢だと思ってます。   沢山の方にお力をお借りし、住めるようにまでなりました。ありがとうございました。   どうぞ 遊びにいらしてください。だいたい不在ですけど。。。

2006年2月 9日 (木)

ぬくぬく、ポカポカ

寒波、今年の冬は寒い。去年は山梨に暮らし始めて一番寒い12月だった。通常の年だと2月頃のような冷え込みが続いて、しかも毎日風も強かった。そんな寒さも最近になって少し緩む日もあったりで寒暖の差が激しく、風邪をひかないようにしなくてわ。

そこで、我が家はこの冬ニューアイテムを導入!その名は「ゆたんぽ」う~んなんて古典的なんでしょう。しかーし、これがなかなかの優れもの一晩使っても朝までアツアツ。団地住まいの我が家の洗面所には給湯設備がなくて冷たい水での洗顔だった、ところが、「ゆたんぽ」さまさま、おかげで朝から暖かいお湯でスッキリお目覚め、素敵だ。ちなみにうちのゆたんぽ」はブリキ製なので水を入れて反射式ストーブの上に置いておくと1時間もすると「しゅんしゅん」と音を立ててわいてます。これで今夜もポカポカだ。電気代もかからない暖房器具、お徳でしょう。

今夜も「ゆたんぽ」であたたまったおふとんでぬくぬくとねましょう。そうそう低温やけどには、くれぐれもきをつけましょうね。

2006年1月27日 (金)

ブログって?

しばらくつぶやきをさぼっている間にすっかりホームページがリニューアルされてしまって・・・。ところでブログって何?言葉自体は去年あたりからちらほら聞いてはいたけれど、まさか自分が・・・。この下にある確認ボタンをクリックするといきなり全世界に発信されてしまう訳?(大袈裟か)今まではメールで原稿送って担当の方に更新お願いしてたんだけど。う~、ちょっと緊張するけどやってみます。成功したらもうちょっとましな内容の投稿します。それではみなさん今年もよろしく。

2006年1月24日 (火)

近況の近況

早速コメントをいただきありがとうございます。

今までのビルダーのつぶやきとは違って皆さんの反応がダイレクトに伝わってきてとても新鮮です。これからが楽しみというか、少々不安(変な事書きそうで)といった所です。

子育てに関して励ましとご忠告をいただきました。「心配ご無用!女の子を泣かすなんてとんでもない」と胸を張りたいところですが、床屋のご主人の言った事がもし本当ならば・・・(ほんのちょこっとだけ心配)

「女の子と付き合うときは相手はもちろん相手の親の気持ちも良く考えて行動しなさい。」

親に口癖のようにこういわれていたのを思い出しました。実際、女姉妹が三人いたので心配する親の姿を見て育ったものです。

とうとう自分が心配する立場になってしまった。まあなにはともあれ可愛い我が娘たち、心配事は一生続くのでしょう。それ以上の楽しみも沢山見つけて行ければいいな。

三人目?全く予定はございません。経済的に許されるならばいてもいいかなとは思うけど・・・かみさんはもうけっこうと言っております。子供がひとりと二人ではこんなにも違うものかと実感している所です。休みの日に家にいると、かみさんの苦労がよくわかる。一日中上の娘と下の娘と順番に押し寄せる波のように世話が焼ける。おっぱいあげてご飯食べさせて、おむつ変えて、一緒に遊んで、昼寝させて、その合間に掃除、洗濯etc・・・親父の帰りが遅い時は二人を順番に風呂に入れて、おまけに下の娘は、夜中に数時間おきに起きる。年中睡眠不足。とても頭が上がりません。本当におつかれさまです。

そんな我が家の年末年始は大変なものでした。

まず自分が仕事納めの前にかぜでダウン。そのあと上の娘~かみさんと続き仕事始めを前に再び上の娘が・・・このまま行ったらかみさんがまた倒れてしまうのでそうなったら大変。(親父は倒れても何ら影響はないが乳飲み子と二歳児を抱えた母親が倒れてしまうともうどうにもならない)ひとまずかみさんの実家へ三人で避難させてもらうことに。そして仕事始め二日目、娘が入院したとの連絡が・・・マイコプラズマによる肺炎だそうだ。入院中かみさんは病院でつきっきり、下の娘はジジとババが,ミルクで面倒を見てくれた。幸い一週間といわれとところを四日で退院したので一安心。結局自分とかみさんの風邪が治ったのはこのあとの事。とにかくしつこい風邪のおかげでとんだ寝正月でした。

そしてやっと家族全員が元気でそろったのはおとといの22日。長いトンネルを抜けて我が家はやっと新年がスタートした気がします。

今年の寒さは長くて厳しいです。体調を崩さないように気をつけましょう。

春はまだかいな?

2006年1月17日 (火)

近況報告

新年明けましておめでとうございます。

大変ご無沙汰しております。 とても久しぶりなのと、ホームページも一新したということで、ざっと近況報告をさせていただこうと思います。

一番大きく変わったことといえば、昨年九月に次女が無事に誕生いたしました。 ひとり目のときと同様に出産に立ちあいました。 二人目ということもあって、だいぶ落ち着いていられたように思います。 多少時間がかかったのでちょっぴり心配でしたが、改めて「生命」のそして「母」のすごさを感じる瞬間でした。 何はともあれ、母子ともに元気でいてくれたのが何よりです。 

生まれたときはそれほど感じなかったのですが、だんだんお姉ちゃんに似てきて、上の子の当時の写真と比べると区別がつかないくらい。 初めのうちは何をしても反応が返ってこなかったので、少々つまらなかったのですが、最近やっと首も据わり、少しづつ反応もかえってきてにっこり笑ってくれるので、自分の可愛がり方にも少しづつ熱が入ってきている様な気がします。 赤ん坊がにっこりと笑った時のなんともいえない感じ(幸福感?)、ゾクゾクッと背中に鳥肌でもたちそうな位めちゃくちゃ可愛いと感じる気持ちは他では得られないように思います。 

現在、おっぱいを飲んですくすく成長中。 どんな風に育ってくれるのやら。 ということで、カミサンと娘二人と、ネコ二匹。 今年も賑やかな一年になりそうです。  しま

2006年1月12日 (木)

新年おめでとうございます。

今年はなが~い正月休みを頂き今週から仕事始めとなりました。年初のつぶやきは怪しい元ビルダーからスタートです。まもなく現役ビルダーさん達のつぶやきが始まりますのでお楽しみに。

それでは今年もどうぞ宜しくお願い致します。

2005年12月23日 (金)

一番のり!

一番のりは私、あやしい元ログビルダーです。現役ビルダー達は現在、仕事が忙しくて

とてもブログを作っている余裕はなさそうです。なもんで、自宅のログハウスの増築は

止まっています。昨日、部材の一部が自宅の駐車場に届き、むなしく雪に埋もれつつ

あります。どうしよう・・・・年明けから老体に鞭打って現役ビルダーに一瞬戻るしか

ないか!現役ビルダーさん達、少し仕事に余裕できたらちょっとだけ手伝ってね・・

2005年12月13日 (火)

スタートです

ビルダーのつぶやきブログ版がスタートします。
楽しみのような、怖いような。
さてさて、どうなることか。

森のすまい工房アシストのHP

  • 八ヶ岳でのログハウス生活 ---木の家設計施工 森のすまい工房(有限会社アシスト)

フォトアルバム