2007年4月11日 (水)

桜 のち 桃

4月9日(月曜日)に、またまた行ってきました。

最初の目的地は、長坂町の清春美術館。まばらにしか咲いていませんでした。

P1010009_3 P1010010_2 P1010011_1

次に、先週も行った真原の桜並木へ行きました。

満開の一歩手前ぐらい。人も車も出店も、まだ少なかったです。

P1010015_1 P1010018_1 P1010019

その後神代桜と王仁塚の桜を横目に素通りし、南アルプス市を経由し、笛吹市へ向かいました。

途中、「藤垈の滝」という看板を目にし、寄り道おば…。

P1010020 P1010022

……これって、滝?

軌道修正して、八代ふるさと公園へ向かいます。

高台にあるこの公園では、甲府盆地が一望できました。

P1010025 P1010033 P1010027

凄い ! 分りづらいかもだけど、左の画像の薄桃色してるの、ぜ~んぶ桃の花ですよ !!

最後に、みさかの桃源郷公園へ行きましたが、見頃が過ぎたのか、

花の摘み取りが始まっているのか、八代の様な勢いはありませんでした。

P1010037 P1010038_1

上の画像は、帰り道で撮った物ですが、桃の種類が違うのかな…。

2007年4月 7日 (土)

 お花 元気

070406_081216_m_1 先日、原村の現場で見学に来られたお客様に、お花を頂きました。

 鉢に植え替えましたので、ご報告です。

 元気にしてますよ~。

 有り難う御座いました。m( _ _ )m

2007年4月 3日 (火)

はじめまして

ここ八ヶ岳山麓にやって来たのは、8月中旬の暑~い頃でした・・

初日の原木の皮むき。とにっかく体はフラフラ、アパート2階への階段途中で座り込んでしまうくらいだった。今考えると脱水症状を起こしていたのかも・・

3週間後、近くの図書館にある体重計で計ったら8キロも減っていて、こりゃ体重計が壊れているんじゃないか?と思った。でもホントだった。

手の平は、豆がいたるところで潰れてぼろっぼろになったけど、皮むきに集中してる時、何故か痛みは感じなかった。頭の中は真っ白だった。

こんなtarouですが、みなさまどうぞ宜しくおねがいします。

王仁塚の桜

070402_104503_m_1 昨日(4月2日月曜日)、韮崎市にある王仁塚(わにつか)の桜を見に行きました。

 曇っていたのが残念です。

 本当なら、八ヶ岳や茅ヶ岳が望めたんですけどね…。

 山高の神代桜も、たわわに咲いていました。

 真原の桜並木の見頃は、もう少し先です。まだぽちぽちしか、咲いていませんでした。

 .. aki ..

2007年3月25日 (日)

ストーブ

ずるいと思った。 こんな物を使っている人はずるい。なんと素晴らしい暖房器具を皆は使い、ぬくぬくとしていたのか!

 この冬で 2シーズン目を数える我が家の薪ストーブずるい暦。 いやいや最高ですね。ちっとも寒くないお家。今もパンツ一枚でキーボードたたいておりまっす。ハイ。  この暖房設備のキモは、一に薪、二に薪、三に薪。 四にストーブ、五に煙突。 六に無垢の建材、七にシーリングファン。。。と僕は勝手に思っております。ハイ。   ところがその上位3ランクの薪が、我が家ではほとんどが現場の端材でまかなっております。 いや、まかなえております。 うちの場合、薪にも一軍、二軍、三軍、とありまして一軍は、というと広葉樹の去年にせっせと切って割って乾かして。的な役物で、 こりゃまた、最高です。時々人にあげちゃいます。 二軍は 端材のなかでも 大きめで乾いたもの。 三軍と言えば、薄い板材。 しかししかし、この二軍三軍様のお陰でウチでは暖房にガスや灯油に一円もお金を使った事がありません。ハイ。  確かに端材は薪としてはふさわしくないかもしれませんが、産廃に出したりするより遥かにふさわしく思います。ハイ。

 四にストーブ、  また次回。つづく。ハイ。

2007年3月 4日 (日)

のりこえた

 ちっとも重たくない材料を持ったまさにそのとき、腰を痛めた。土曜日の午後の出来事。 日曜日はオトナしくしているほか無かっった。

月曜日はへにょへにょだった。

火曜日には午前中に外国製の建具を現場で大型トラックから下ろし、雪でツルツルの現場敷地内を持って歩き、屋内へ入れた。足がガクガクしていた。そしてそのミッションを乗り越えた。 

午後には違う現場へ移動し、なんと丸太の桁を柱に乗せるミッションだ。足は震えていた。俺の腰はいったいどうなっているのだろうか。そしてこのミッションをも乗り越えた。

水曜日、ミッションは、またまた違う現場ウッドデッキに据付ける丸太の手すりの設置だ。腰から来る痛みで足はプルプルしている。じっとしていたい。そっとしておいてオクレ。話しかけないで。。。。  しかし、成し遂げた。乗り越えたのだ。

金曜日、腰は治った! こんなに重たい週だったにもかかわらず。医者にも整体にも行かずに俺の腰は治ったのだ。    カミさんに言われた。 『変な人~~。。』 俺はこの言葉をも、乗り越えた!  

2007年2月25日 (日)

ダントウ、暖冬

今年の冬はあったかい!私のやってるビルダーと言う職種からすると非常に助かる。そして渓流釣の愛好家としても心ウキウキしてしまう。でも、ちょっと心配なのはゆきしろ(雪解けによる増水)が少なそうだな~。でも、水温が高そうだからお魚は活発かな~、などといろいろとかんがえてしまう。そうそう、山にも雪が少ないからハイキングの出だしもはやいかな~。う~ん、なんだか、あれやこれやと、やりたいことが次々とでてくるな~。これも春みたいなようきのせいかな~。なにはともあれ、外で体を動かすことが楽しくて気持の良い季節になってきたな~。そうすると今年はもう、ソリ遊びはできないかもね~。今度の冬に一杯遊ぼうね~。

                          Img_0892_1_1_1siro

2007年2月 1日 (木)

キッチン

先日、昨年から建てていたフルログのお宅を無事に引き渡す事が出来ました。出来るだけ手作りのものをご希望されていました。中でも今回思い出深いのは造作キッチンです。一般にキッチンというと市販されているシステムキッチンを取り付ける事が多いのですが、この御宅では手作りでという事でした。滅多にないオーダーなので最初はイメージをつかむところからで戸惑いましたが、御施主さんがまめに建築現場にきていただく事が出来たのでその都度イメージの確認が出来たので、かなり助かると同時に安心して作ることが出来ました。気に入っていただき、永く使っていただけれると嬉しいです。

さて、自宅建築の件ですが、いまだ棟上に至っておりません。が、今回のキッチンの経験を生かして我が家もキッチンを作ってみようではないかという計画を立てています。システムキッチンのあの機能性にはとても足元に及びませんが、自分で作る楽しみと、自由に作れるというメリットを生かして、今のところL型で天板は人造大理石でやってみたいと思っています。どうなるかわかりませんが、見事完成したらまた報告します。

しま

2006年12月10日 (日)

タンタカタンタカタンタカタンタンタンタン・・・・・・  『 これ、誰のですか?』 と真新しいオレンジのチェーンソーを見ながら僕は訊ねた。 『お前の。。』 と答えた先輩。

   え~~~~~。 『俺の!!!!?』

そう、それはハスクバーナの254XPという代物だった。10数年前のお話です。その日から僕はどのくらいの丸太をこの254と共に刻んできたのだろうか。 僕はこの愛機に何か特別な感情があるのかもしれない。 今となっては相当にボロッチク変わり果てているが、あー 我が友よ。少しゆっくりしててもいいよ。

パパンパンパンパンパラパン・・・・・・ 真新しいハスクバーナのチェーンソー 357XPGが慣らし運転を終えた。僕にとって2代目のハスク。 どうぞよろしこ。。。

2006年11月23日 (木)

悪戦苦闘

現役ビルダーさんが大変、忙しいようですので怪しいビルダーが代筆です。怪しいビルダーは相変わらずD・Y・Iに励んでいます。自宅の改装をしているのですが現役ビルダーさんと同じく中々時間が取れないので週一の休みと夜間作業のみで戦っております。人の折角の休みを休みと思わない家族からは用事を言いつけられ、さすがに最近は「ダメッ!忙しいから。年内完成しなくてもいいの?」と脅かして出来るだけ拒否しています。

先日、夜11時過ぎまで作業していたらさすがに見かねた女房が「お父さん、お風呂沸いたからもう入りなさい。バブ入れといたから・・・」と優しいお言葉・・・「ホントは寝たいんだヨ、俺だって・・・」と言いたいのをやせ我慢して「オオッ」とだけ言って、限界に近づいた腰の痛みと戦いながらゆっくりとお風呂につかり出てきたら「頑張るよね~」と女房に一言いわれやっぱり基本的に大工作業は嫌いじゃないんだなと改めて思ったりした一日でした。

さ~もう一頑張りだ~、今晩もがんばるぞ~オ~~~腰イテッ

森のすまい工房アシストのHP

  • 八ヶ岳でのログハウス生活 ---木の家設計施工 森のすまい工房(有限会社アシスト)

フォトアルバム