受け売り
木組は人組 という 僕がず~っと長いこと痛感している言葉。
良い言葉でしょ? 難しいけど。
木組は人組 という 僕がず~っと長いこと痛感している言葉。
良い言葉でしょ? 難しいけど。
やってしまいました。 ショックです。
なんで?こうなるの? 突然のエンジンスローダウン。その後一発かかったものの、沈黙。
僕のチェーンソー.ハスクバーナ357が 焼きついて黙ってしまいました。 今まで10年以上使っていた254が 壊れそう、、と新たに購入した357が先に黙り込むなんて! ショック~~。
今日、病院へ行って来ました。 僕の首のヘルニアは ひとまず、OKということで 通院も、とりあえず打ち切り。 皆様にはご心配をおかけ致しました。 体と道具は大切に。。。
357ちゃん、 ごめんね、早く退院して また 一緒に丸太切ろうね。。 254と いっしょに。
あけおめ~~!
今年は 何か起きそう。。 良い事なのか、 良くない事か、 判らないけど そんな 気がする。の。
そんな中でも 皆それぞれ抱負はあるんですよね。僕にもあります。この場では伏せますが。。。。
しかし、 壊した体を治す。これ、最重要課題。今月末、 一泊入院してきます。(かわいい看護婦さんが待ってるから)。
綿のTシャツ、ノースフェイスの暖っかTシャツ、ユニクロのとっくり長袖、ワークマンのインナーつなぎ(もじもじくん)、同じくワークマンで買った長袖で襟付き綿のワークシャツ、フリース、 & ジャンパー。。。。
スニーカー、ミズノの暖っか靴下、ワークマンのインナーつなぎ(もじもじくん 上同)、ワークマンのズボン、ワークマンのオーバーズボン。。。。
上7枚 下3枚
それから 腰巻きをして 首にはカイロ一つ。 以上昼の部。
が、、今現在 Tシャツ 1枚 お家はヌクヌクね。夜の我が家の部。
ワークマンでは 一回払い VISA だぜ! 財布だけは寒いぜ!!!
大変ご無沙汰しております。
一年半くらい前に自宅建築をはじめます!
なんて事を書いたと思いますが、その後の報告も出来ていないのでもうお忘れでしょう。
なんと、未だに工事中であります!
現在は建て方と屋根工事も終わり造作工事中です。もうじきやっと外壁の下地が出来るといったところです。
まだまだ、楽しむ所がいっぱい残っています。
休日&夜な夜な仕事も始めてからずいぶんになりました。寝るとき以外は腰袋をしているような生活が続いております。
最近は、さすがに体のほうもしんどくなってきました。家に着く頃には文字どうり「ギ・ク・シャ・ク」「バタンキュー」笑っちゃうくらいです。
そんな自分を支えてくれているかみさんにはただただ感謝です。
長い間、いたずらざかりの二人の子供の面倒を一人で見るだけでもたいへんなのに、少しでも自分の負担が軽くなるようにと家のことを全部やってくれてます。文字どうり全部です。
「ありがとう」です。
そして、遊びたい盛りの二人の娘には「ごめんね、もうちょっと待っててね」です。
日曜日にかみさんが三人でに現場に来てくれてみんなでお弁当を食べる時のこの上ない幸せなひと時。完成後のもっともっと幸せを思い描きつつ頑張れるわけです。
会社的にも、忙しい中時間をとってもらったり、手の空いているときにはスタッフのみんなも仕事の後に手伝いにきてくれたりしてとても心強いです。
「ありがとうございます」です。
いろんな人に負担をかけつつ、助けてもらいつつ自宅建築は進む訳です。
少々愚痴っぽくなっておりますが、心身ともにどんなにしんどかろうが、自分の家を自分で作れるという大きな幸せと楽しみには変わりはない訳で、支えてくれている人たちに本当に感謝しつつ今夜も楽しみます。
そんな様々な事柄の結晶が実を結びつつあるのを、お近くへお越しの際は是非見てやってください。
ハイ。 ずるい薪ストーブ。快適です。
丸太を庭に運んで玉切りして割って運んで積む。いやいや 大変に労働!です。これがまた楽しかったり、辛かったり。その分 達成感は単純にありますよね!灯油を買って来て、ファンヒーターに注ぐのと目的は同じなのかもしれないですけど、なぜでしょう。 まったく気持ちは違うんですよね。
そして 木材を多くに使った家との相性も相当いいと感じています。真冬に裸足で過ごす木の床はあ~~。すりすり。という形容で、ゆらめく炎と静かな夜がヨダレを垂らして眠る人を黙認してくれます。
木の家と ウッドストーブはヤバイ!!
ログビルダーさん達が忙しそうで中々更新しないので怪しいビルダーの登場です。実は怪しいビルダーは最近、電脳ビルダーと組んでここ数ヶ月丸太ならぬパソコンと格闘しながら皆さんがご覧になってるこのホームページとアシストの新しいパンフレット作りに取り組んでいました。
今までは外部に依頼して作っていたのですが今回は事情があって自分達で作る事になり丁度、怪しいビルダーの子ビルダーが勤めていた会社を辞めて電脳ビルダーとして独立する事になったので「お前出来るか?」「出来るよ・・」という事になったのです。「先ずHPを全面的に作り直すのにどの位かかる?」「う~ん、3ヶ月ってとこかな・・・」「じゃ、2ヶ月な」「・・・・」「パンフレットも全面的に作り直して4ページ追加するんだけどこれはどの位かかる?」「完成原稿が出来てから3週間ってとこかな」「原稿は誰がつくるんだ?」「父さんにきまってるでしょ・・・」「だよな」等という打ち合わせが約1時間程で決まりそれからが地獄の3ヶ月でした。
何せ電脳ビルダーの常かも知れないけど子ビルダーの暮らしは昼夜逆転の生活、夕方起きてきて一晩中作業して朝寝るという生活、自分の仕事が終わって夜帰宅したら子ビルダーが丁度起きてきて、それから今晩から明朝にかけての作業の打ち合わせが深夜まで続き私は寝て息子は仕事・・・年のせいか怪しいビルダーとしては睡眠不足はかなりキツイ・・・
そんな深夜から早朝にかけての作業が4ヶ月程続き何とか完成したのがこのHPとパンフレットです。傍で見ていて初めて分ったけど電脳ビルダーの仕事もログビルダーの仕事と同じで結構、地道で細かい作業の積み重ねなのね。途中「これさ~俺も勉強すれば出来る?」「う~ん基本から勉強すれば出来ない事も無いかもしれないけど今は絶対無理!第一勉強しないで触ろうって言う方が無理!」とあっさり言われ「ごもっとも」と思わず納得したね俺は。
電脳ビルダーも職人の世界であったと言う訳ですね。
4月9日(月曜日)に、またまた行ってきました。
最初の目的地は、長坂町の清春美術館。まばらにしか咲いていませんでした。
次に、先週も行った真原の桜並木へ行きました。
満開の一歩手前ぐらい。人も車も出店も、まだ少なかったです。
その後神代桜と王仁塚の桜を横目に素通りし、南アルプス市を経由し、笛吹市へ向かいました。
途中、「藤垈の滝」という看板を目にし、寄り道おば…。
……これって、滝?
軌道修正して、八代ふるさと公園へ向かいます。
高台にあるこの公園では、甲府盆地が一望できました。
凄い ! 分りづらいかもだけど、左の画像の薄桃色してるの、ぜ~んぶ桃の花ですよ !!
最後に、みさかの桃源郷公園へ行きましたが、見頃が過ぎたのか、
花の摘み取りが始まっているのか、八代の様な勢いはありませんでした。
上の画像は、帰り道で撮った物ですが、桃の種類が違うのかな…。
最近のコメント