雑記帳 Feed

2012年5月 5日 (土)

ランチタイム

お昼休みに、大きくて分厚いガラスの向こう側ではゴマつぶ程の小さくて緑色のクモが捕食中でした。
iphoneでパチリ。

ランチタイム

2012年5月 2日 (水)

サンルーム増築工事の現場から事務所に戻ったら甲斐市のログハウスのオーナーさんから差し入れが届いていました。島田と中村アニキと3人でテンション上がり、やや興奮。まで上がりました、
差し入れで興奮デキタ自分達を誇りに思いマース。


2012年4月28日 (土)

サンルーム

うわぁ~今増築工事させて頂いている現在進行系のサンルームがステキでして、造ってる側自分も自宅に欲しくなっちゃって困っております。ワンルームでありながら、リゾートチックな異空間。ハイボール飲んだり、音楽聴いたりするめ かじったり
とりあえず図面描いて見積もりしてみます。
きっとムリなんだな。

サンルーム

2012年4月 4日 (水)

全国的に大荒れな春の嵐。皆様だいじょうぶでしょうか。
朝は倒木でいきなり通せんぼ~。チェーンソー積んで無くて引き返しました。
今お昼休みですがインスタントコーヒーがカップへ入れずライ程に、いまだ、強風です。気をつけましょう。

嵐

2012年3月25日 (日)

IPhoneから 初アップ

去年の年末にスマホを購入しました。驚き、戸惑い、はすごい‼ですね。さらに最近はこのiphone、僕をボスと呼び、喋り始めました。
誘われたフェイスブックは高校時代の友人10人ぐらいでふざけてみたりしてます。苗字が変わってても、旧姓で呼び、職業もバラバラで面白いです。
また地域の新しい友達も増え刺激も新鮮です。今後は現場から直接アップできます。
意味はありませんが画像を一枚貼ってみます。

IPhoneから 初アップ

2012年2月26日 (日)

I am rider

__
ぱっかパッカぱっかパッカ 遠くから少しづつ聞こえてくる馬の足音。現場にいると時々にはこのような馬の『外乗』という遊びを目撃する。なかでも小淵沢あたりの現場がその機会は多い。横目では楽しそうだなー、いつか乗ってみたいなー と10数年。

チャンスは予期せず突然に訪れて体験乗馬をする事ができました。  しかし判らない。何を用意すればよいのか。靴は帽子は手袋は? えっ、ブーツはやめとけってか? まーいーか。 普段と大差のない身支度で出かけた。

 で、最高に楽しかったのです。匂い、音、高さ、リズム   こんな世界があったのか!   ぜひ また行きたいと思います。

2012年2月21日 (火)

ありがとう  ごくろうさん 俺たち君に感謝。

406501_158334274285075_100003255117733_211892_2024212924_n
いままで ずーっと一緒にがんばってきた 僕らの黄色いレッカー。 今日でお別れとなりまして、仕事の前にそっとお別れのあいさつをしにヤードへ行きました。 なんとなく写真に収めたくなり パチリ。 すると 島田もヤードに 小野も、 そして 中村アニキも。。

来週には 2代目 2台目が正しいか、 がヤードにやって来る。

2012年1月 6日 (金)

あけまして おめでとうございます。

2012年あけまして おめでとうございます。

さあっ にっぽんの職人のみなさん、今年もがんばりましょう。。

本年もよろしくお願いいたします。   ぺこり 。

2011年12月29日 (木)

よいお年を。  って

今年も終わりますね。皆さんそれぞれに沢山の出来事がありましたよね。 この時期、挨拶の決まり文句で『よいお年を』 ってあるじゃないですか。今までは特にきにせずによいお年をなんて適当に言ってました。 この年令になってヤット気が付きました。 その言い方がテキトーでも良いと思います。あなたに来年悪い事が起きなければ良いですね。そうすごく相手の方を思いやる言葉ですかね。 日本語ってありがたい表現できるんですね。

今年も本当に沢山の方に助けて頂きました。ありがとうございます。来年も皆様に助けていただきながら、世の中に貢献できるような気持ちを保ちたいと思います。そしてたくさん笑う努力をさらに サラニ サラ二 します。

アニハセヨ    間違いました。

良いお年を!

2009年3月 1日 (日)

ありとうございます

一つの現場を進めていく中で 沢山の人々の思いが積み重なっていきますよね。 お施主様を中心に   始まりは 整地から 終わりは 掃除まで。    あるいわ プランニングから ガーデニングまで。そして その後のライフスタイルまで。

 基礎屋さん 電気屋さん 設備屋さん 屋根屋さん 左官屋さん 内装屋さん 建具屋さん 畳屋さん 塗装屋さん 掃除屋さん 金物屋さん 建材屋さん  大工さん  大勢の皆様

 ありがとうございます。   なかなか 言えずにいました、連業者様への感謝の気持ち、

ひたすら感謝です。

今後もよりよい 家造りのために 力をかしてください。 それでは また・・・・・・・・・

森のすまい工房アシストのHP

  • 八ヶ岳でのログハウス生活 ---木の家設計施工 森のすまい工房(有限会社アシスト)

フォトアルバム